mixiユーザー(id:1040600)

2012年11月13日19:33

36 view

■七十二候

●2012年11月13日(火)  曇りときどき雨

 ▼先週の火曜日、眼科に行った。
  薬で瞳孔が開いたままの状態して、
  眼球を、上・右上・右・右下と、時計回りに動かすよう
  指示される。
  ライトをあてながら、医師は丹念に眼の中を覗きこんだ。

  そして「問題はないようですね」と、こともなげに
  言った。
  「飛蚊症ではあるが、他に異常はない」ということである。

  結局、何の薬も処方されず、私は安心したような、
  頼りないような気持で医院を出た。

 ▼晩になって、「2000年会」の忘年会の連絡を電話でしながら、
  その話をすると、私よりひとつ年下の相手は、
  「オレなんか、もう3年前もから始まっている。六十七で
   なったんだったら、遅い方だよ」と笑う。

  この一週間で、少しずつ慣れてはきたが、
  何かに焦点を合わそうとすると、
  そこに、すっと目玉の右上から「ぞうり虫」が飛んでくる。

    ・・・・・・・


  ▼きのうは、帰り道、
   『日本の七十二候を楽しむ』という「本」を買った。

   「二十四節気」や「七十二候」は、時候を示す「暦」のひとつで、
   一年を太陽の軌道をもとに「夏至・冬至」と「春分・秋分」で
   「二至二分」して四分割し、これを「春・夏・秋・冬」として、
   その「四季」を二分・三分、計六分割して「二十四節気」とし、
   更に「二十四節気」を三分割したものが「七十二候」である。
   ひつとの「候」は5日ほどとなる。(暦のページ)

   これは生活の中で、太陰暦の「月日」と「季節」のずれを補うための工夫である。

 ▼一般に「旧暦」と私たちが呼んでいるものは、実は「太陰太陽暦」という「暦」で、
  月の満ち欠けの周期(29.5305882日)をいかにして太陽の一年と同期させるか、
  涙ぐましい努力が行われている。

  まず、新月から次の新月になるまでが「約29.5日」であるので、
  一ヶ月を、大の月は「30日」、小の月は「29日」として交互に入れ、
  1年を354日と365日に近づけ、ときには1年を13ヶ月にして「閏月」を設け、
  なんとかして月の姿と日付を一致させながら「暦」を作っている。

  それでも、2033年には「天保暦」では、閏月が七月と十一月に現れ、しかも
  「九月」の次は「十一月」になるという。(暦のページ)


 ▼11月7日は「立冬」であったが、今日11月13日は「旧暦」の
  九月三十日で、明日は十月一日。

  晦日と朔日には、月の姿はない。
  「旧暦」では十月からが「冬」である。
  「七十二候」は、「地始めて凍る」とある。


  『新暦・旧暦・月齢』
  
     新暦   11月12日   11月13日   11月14日   11月15日

     旧暦   9月 29日   9月 30日   10月 1日   10月 2日

           フォト   フォト   フォト   フォト
     月齢    月齢 27.6   月齢 28.6    月齢 0.2    月齢 1.2
 

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する