mixiユーザー(id:1040600)

2008年05月31日02:01

27 view

●うみうし独語(254)/■「これでいいのだ」

■「これでいいのだ」

 ●赤塚不二夫『笑わずに生きるなんて』を読んだのは、もう随分、前の
  ことである。ここに引っ越す前、おそらく明石に住んでいたころのことで、
  職場からの帰り、神戸中央図書館に立ち寄り、借りて読んだのだと思う。

  
  そのころ、私は行き詰っていた。
  孤立無援の中、労働組合運動をやっていた。職場では、私と接することが
  禁じられ、私は一人部屋で仕事をした。
  国鉄がストライキを最後にやった1974年からしばらくたって
  もう、労働運動も転換期を迎えていた。



  私は「本」を手にしても、みんな空々しく思えた。
  「本」を読む気にもなれない。
  図書館で、何か、今の自分にも読める「本」はないかと探した。

  で、今まで読んだことのないジャンルや人の「本」を読んだ。
  名もない人の自伝みたいな「本」を読んだ。高木護や山窩(さんか)の
  話なども読んだ。


  

  ●『笑わずに生きるなんて』は、そんなとき読んだ「本」だったと思う。

   著者の赤塚不二夫はマンガ「おそ松くん」で、私も知っていたが
   この「本」は、人気ギャグマンガの作者の顔よりも、「生きるのは、そんなに
   面白くも、楽しくもないかもしれないけれど、でも、笑わずに生きるなんて
   つまらないではないか」といっている、気弱で、それゆえに奇行に
   走るような、「赤塚藤雄」という大人しい子供の表情をした人物が
   浮かんでくるような「本」であった。


   この時期に読んだほとんどの「本」がそうであるように、その「本」の内容を
   ほぼ覚えていない。

   しかし、それらの「本」が私を慰め、「本」が読めない状態の私を救ってくれた。
   良書であったことは間違いない。


   人には、何が良書になるか、それは
   その人の置かれた状態によって、異なる。

   世に「良書」といわれるような「本」ほど、つまらない「本」はない、
   と、そう思われるような状態に人は陥ることがある。



 ●「散策その後」と題して書きはじめていたが、NHKのTV「プレミアム10」で
  赤塚不二夫の特集をやっていて、それを見た。

  ・http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0530.html


  「これでいいのだ」は、天才バカボンのパパのギャグ・常套句であるが、
  けっして「これでいい」はずはない状況において、この句が発せられる。


  TVでは心理学者や言語学者みたいな人が出てきて、
  「これでいい」というセリフと、「これでいいのだ」という言葉を比較して、
  「のだ」はどういう効果をもたらしているか、を考察していた。
  

  本来は「確定・断定」の語感を与えるはずの「のだ」が、ここでは
  逆に、「これでいい」と言い切るよりも、押しつけがましくなく
  やんわりと自分の価値観を提示している、とそんな風な解説をしていた。


  
 ●たしかに、マンガ「天才バカボン」では、押しつけがましくなく感じる。

  しかし、それは天才バカボンのパパが言うからであって、他の人が
  言えば、「のだ」には、やはり、念押し・断定の語気が混ざってくる。


  なぜ、バカボンのパパが言うと「押しつけがましく」ならないか。  


  それは、バカボンのパパの口を借りて、赤塚不二夫が
  「これでいいはずはない」ことを百も承知で、ナンセンスなギャグで
  「これでいいのだ」という、その「諦念」あるいは「悟り」を示しているからのように
  私は思う。



  「悟り」とは大袈裟な、と思われるかもしれないが、
  バカボンのパパは、逡巡なく、本気で、「これでいいのだ」と言い切っている「バカ」
  だからこそ、私たちは、ギャグとして、安心して、笑うことができるのでは
  なかろうか、と、私はそう思うのである。


  
フォト

                  赤塚不二夫『笑わずに生きるなんて』
                       海竜社、1978年
  

0 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する