mixiユーザー(id:797017)

2021年06月23日10:20

41 view

安定していたかと思ったけど・・・

やはり学級担任をするといろんなストレスが出てくるな・・・。
どうでも良いことで苛々してきたり、不安になったり、心配したり。
そりゃまあ40人近い生徒を預かって400人以上の生徒に授業をするんだから。
重圧が無いなんてはずが無いですね。何かといろんなストレスを抱えるようになってる。

ただ、以前と違うのはそのストレスの発散の仕方を持っていることかな。
また、生徒との関わり方でも以前とは違う関わり方が出来るようになっている。
昨日は不登校になった原因の悪口を言った男子生徒との教育相談だった。
あの子に嫌な事を言った男子は君だね?と問うとあっさり、すんなりと認めた。
きっと彼の中でも悶々としていたのだろう。反省してる?と訊くとしてますと。
自分のやったことを後悔している様子がハッキリ見て取れた。

「確かにあの子にしてみればそれが原因!と言うかもしれない。けど俺は違うと思う。」
と言った。遅かれ早かれこうなっていただけ。その一言はきっかけにしか過ぎない。
悪いと反省するなら、自分はどうすれば良いのか解るね?と問うと頷いた。
彼自身も学校が嫌で嫌で不登校になったこともある生徒だったから。

そして気付いたのは不登校になった女子生徒の孤立した雰囲気に気付いたのは彼だけ。
だからこの子はやり方こそ間違ってはいるけどそこに気付いて声を掛けたんだ。
言葉が意地悪で嫌らしくさえなければ傷付けなくても済んだのに。
あとはこの女子生徒が前向きになれることしかない。けど、それが難しい。
親がそこを理解しきれていないから、我が子をどう扱えば良いのか解っていない。
なんべんもなんべんも、運動することの大切さ。外出させること家事をさせること、
そんなことを説いてきたが殆ど変わりは無い。精々Wii fitをやってます・・・ていど。
そんなもんでストレッチとかやったって運動量なんて殆どゼロだよ!

ああ、苛つくなあ!親が本気にならなきゃ何も変わらないんだって!
本人は休み始める前のいろんな嫌だったことを恨み辛みずっと抱え込んだまんま!
こんなんじゃ絶対に成長しようがないよ!引きこもりの典型的なパターンじゃないか。
父親も全く関わってこないし、全く持っての人任せ名感じが否めない。
前に進むのはこっちじゃない!あんたらなんだよ!こっちはっみんな気持が出来てる。
あとはあんたたちしかないんだってば!それが全く伝わらないんだな・・・。
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年06月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記