mixiユーザー(id:1040600)

2015年03月29日02:00

55 view

■獺狐余話(174) / 「目に見えるものと、見えないもの」

●2015年03月28日(土)  晴れ

 ▼「ナラトさん。
   目、覚めましたか・・・?」


   「あれれ・・・、また、きょうも寝過ごしたようだねぇ!」

   「いびき、かいて寝てましたよ・・・」

   「あっそう・・、最近はご飯を食べると寝るパターンが
    定着したようだ。

    実は、ボクとしては、土曜日、三宮まで出て、プリンターの
    インクを買い、また、街中をぶらぶら歩くつもりだった。

    そして、『日記』には、『2000年会』のことも書くつもりだった。
    しばらく『短信』を書いていないので、近況もメモにしておく予定で
    書くことは、いっぱいあったんだ・・・」


 ▼「ナラトさん。
   そんなこと、オレにゆわれても、どうしょうもないです・・」

  「そりゃあ、そうだけどさ・・・。

   ところで、前回の『消えた火』や、『消えたハト』、『消えた子ども』の
   『話』は、もう、よかったのかね・・・」

  「ええ、土屋先生は、哲学的な問題の多くは、ナンセンスな問い、
   答えられない問い、問い自体が誤った問い、であって、その
   ナンセンスであることについて説明しています。

   そして、先生は、次に、『基準』とゆう用語を用いていますが、
   まあ、言葉を替えると『定義』と言えばいいでしょうか、『基準』や『定義』
   について説明します。

  つまり、哲学的な問いの、問い自体の『問題点』として、この『基準』や『定義』の
  『不明確さ』がある、と指摘しています・・・」


 ▼「ふーん、そうなんだ・・・。
   キツネくん、読み込んでいるじゃないか・・・」

  「いいえ、途中まで読んで、オレ、先生の文章が、わかりやすく書くために
   どうも冗長になっていて、疲れて来たんです・・。

   だから、かいつまんでゆうと、そおゆう事らしい、ちゅうことです」


  「きみ、先生の批評もするんだねぇ・・」

  「だって、それは、先生自身が、『哲学する』とゆうことは、自分の頭で考える
   ちゅうことを教えているからです・・」

  「それは、そうだねぇ・・・」


 ▼「ところで、ナラトさん。
   目に見えるものの基準は、どちらかとゆうと、割と簡単です。

   たとえば『ハト』、『ハトの定義』は、生物学の分類で、『タカ』と『ハト』を
   分ける『基準』(criterion、つまり、切れ目の意味)によります。

   『子ども』については、『大人』との切れ目をどこにするか、これは
   生物学的な切れ目(特徴)もありますが、社会的な切れ目も人工的に
   加えることができます。たとえば『満20歳』であるとか、『満18歳』、
   あるいは、『少年法』では『成人(大人)、満20歳』以下にについては、
   いくつかの区分を設け、刑事事件を起こした「0歳から20歳まで」
   の人間をどう扱うかを決めています・・」


 ▼「キツネくん。
   法律にも詳しいんだねぇ・・・」

  「いいえ、そんなことはありません。
   ウィキペディアにそう書いてあるから、ゆうてるだけで、ウィキペディアが
   間違っているかもしれません。

  でも、まあ、成人以下の人間に「刑事責任」を問おうとしたら、おそらく
  3歳の子が放火したのと、19歳の子が放火したのを区別せず、大人と
  同じ扱いにしたら、あまりにも『画一的』と思われるでしょう・・。
  
  だとしたら、切れ目を入れて『基準』を作るのです」


  「ふーん、なるほど・・・」


 ▼「では、ナラトさん。

   目に見えないものの『基準』なんですが・・・、
   たとえば、『温度』とか『熱』、それから、『馬力』つまり『力』なんて
   目には見えませんが、『熱』とか『力』とか、そうゆう、物理的な現象は
   知覚することができます。

   だから、空想ではなく、現実のこととして、そのような『現象』が起きている
   と、ふつう、人々は考えます。

   そうすると、『熱』にも、『力』にも、『基準』(定義)が必要になってきます。
   『基準』は、「切れ目」という意味もありますが、それを計る「物差し」という
   意味もあります・・・」


 ▼「キツネくん、
   なんだか、どんどん、『先生』みたいになってきたじゃないか・・」


  「ナラトさん。
   オレ、先生なんかじゃありません。 ナラトさんと、いっしょに考えよう
   ちゅうのが趣旨です。

  それでは、ナラトさん。
  『熱』や『力』と同じように、『時間』と呼ばれているもの、ちゅうか
  現象とゆうか、経験的に、感じる『時間』とゆうのは、いったい
  何でしょうか・・・。

  時間は長さのように、計れるものなんでしょうか・・。
  消えた『時間』は、どこへ行くのでしょう・・・?」


 ▼「うわーっ、キッ、キッ、キツネくん。
   ボクに振らないでくれたまえ・・・。

   いまだ謎の『時間』について、ボクに答えられる、はずないだろう・・・」



   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ■narato's 「ホームページ」/「ブログ」案内  (2015年03月28日)
   「ホームページ」/「what's new?」/「音楽ブログ(1)」/「音楽ブログ(2)」/「音楽ブログ(3)
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  1 「きょうの一曲!」  ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月28日(4/2) NEW
  2 「きょうの一曲!」号外 ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月25日(3/25)
  3 「もっと音楽を!」 ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月26日(3/26)
  4 「BGMチャンネル」 ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月27日(3/27)
  5 「naratoスペシャル」 ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月28日(3/28) NEW 
  6 「ラジオ版 学問ノススメ」 ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月28日(3/31) NEW 
  7 「詩人インデクス」 ▼「リスト」 / 「今月の詩人 / 大木 実」 2015年03月01日(3/1)
  8 「naratoスペシャル」号外 ▼「リスト」 / 「最新版」 2015年03月28日(3/28) NEW
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   


2 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する