mixiユーザー(id:60260068)

2014年10月26日11:36

10 view

伊勢物語風話『柳の髪』


なまめかしき女、柳がもとにたてるを
よぎる男の寄りて

 春風の柳の枝をふるふとも
   わが身にふれじ凪の黒髪

女、いとをかしとて返しけり

 春空も雲にまぎれてつれなきに
   雨ふらぬまに率てたまはなむ

さて男、女がため柳の御簾をよけたりて
二人いにければ
ほどなく雲ちりてはれにけり




【註釈】
なまめかし=優美、色っぽい
よぎる(過ぎる)=通りすがる
ふるふ(振るふ)=ふるわせる
をかし=風情のある
率(ゐ)て=連れて
つれなき=素知らぬ風で、冷淡
いに(去に)=去って
ほどなく=間もなく
《一首目の和歌》
春風が柳の枝をふるわせるように、男達が貴女の心をなびかせるのでしょうが、私のような者には、綺麗な黒髪をお持ちの貴女は興味を持ってくれないだろうなあ。
《二首目の和歌》
春空が雲に紛れていて冷たいように、人は私には素っ気ないので連れがおりませんから、雨が降る前に連れて行っていただきたい。
5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する