mixiユーザー(id:1040600)

2012年09月23日12:20

51 view

■彼岸過ぎ

●2012年09月23日 (日)  曇りのち晴れ

 ▼昨日は「秋分の日」。
  9月22日が「秋分の日」になるのは、明治29年(1896年)以来、116年ぶり
  の事らしい。
  今年から2044年までは、閏年では9月22日が「秋分の日」になるそうだ。

  一方、24日が「秋分の日」になるのは、次は22世紀の2103年となり、
  22世紀には、この年と2107年の2回だけという。

  暦の上では、1日ずれるのも、100年単位の「秋分の日」だけれど、
  暑さ寒さは、もっとずれる。

 ▼先週の日曜日あたり、今年もセミの終わりかなと思って、
  ツクツクホウシを聴いていた。
  そしたら、きのう、またツクツクホウシが鳴いた。
  
  耳を澄まして、聞いた。
  鳴いているのは、その一匹だけの
  ようだった。

 ▼きのうは「水やりの当番」でもあった。
  今年の夏の、最後の当番である。

  毎年のように、蚊に脚や手を、何ヵ所も喰われた。
  水やりが終わって、夜になると
  激しく雨が降り出した。

 ▼「あんた、ホースは片付けないの?」と、
  きょう昼寝していたら、妻が聞いた。

  去年は、階段役員だったので、
  水やりが終わった後のホースの水を抜き、
  30メートルくらいあるホースを、蛇がとぐろを巻くように
  巻き取って、紐をかけポリ袋に入れて
  階段下の、掃除道具入れの物置に収納した。

  けっこう疲れる仕事で、階段役員の仕事だ。
  それで、今年はうちが最後の当番だったから
  きょうは日曜日なので、替わりに自分が片付けて
  やろうと思っていた。

 ▼妻に手伝ってもらって、ホースの泥を雑巾で拭きながら
  ホースを巻き取る。

  電話の受話器のコードのねじれを
  ほぐすように、ホースを巻き取るたびに
  ねじれてくるホースのねじれを、
  縄跳びの縄を回すように、ホースをくるくる回す。

  そうやって、ねじれを先へ先へと
  先送りする。
  先送りして、ねじれは30メール先の
  もう一方の先端で解消する。

 ▼作業が終わって、部屋にもどり、
  「今年は、あんたに手伝ってもらって、早よう片付いたわ!」
  と、妻に礼を言うと、
  「なに言ってんのよ、去年もあたしが手伝ったでしょ!」
  と、言われた。

  そうだったのか、ちっとも覚えて
  いないけれど。


0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する