mixiユーザー(id:797017)

2021年06月01日17:01

81 view

その後・・・

先週の火曜日6校時は道徳の時間。3週連続でいじめをテーマにした内容。
これは決められていて、みんな同じ内容の教科書によって進めます。
そしてこの日の内容は3つのお話が入っている。
1,私は外国人との間に生まれました。見た目がちょっと日本人と違うのでよくからかわれます。何回もやめてっていうけど止まらない。もう諦めました。
2,私は違う地方に転校して行ったら言葉の発音が違うとからかわれました。気にしないようにしてたけど、いつも私がしゃべると変な空気になります。凄くいやだ。
3,僕の姉は少女漫画が大好きで、いつしか僕も少女漫画を描くようになりました、けど教室で描いていたら破られ落書きされ、それでも描いていたらペンを取り上げられ捨てられました。

ここで教科書の内容は終わるんですが、さらに「4つめの話ね」と続ける。
○私は人と話すのが苦手で人付き合いが出来ません。そんな私に誰かがぼっちって呼びます。凄くいやです。私に嫌な仇名を付けて呼んでくる男子がいます。もの凄く嫌で傷つきます。もう学校に行きたくありません。
と話した後でこれは○○さんのことです。先週の月曜日お母さんから直接聞きました。
と話しました。みんなに聞いて欲しくてこの話をしました。
人と関われない人間の苦しみはたまらないだろうね。独りで苦しんでいたんだろう。
そんな話をしました。みんなにはそれを理解して欲しい。何をしてあげれば良いか解るだろうからね。

翌日の日記にも、その道徳の感想文にもたくさんの子たちがもっと関われば良かった。
そんな言葉がたくさんありました。とても優しい子たちですね。
自分には関係ない。関わろうとしなかったのは本人なんだから自分の責任だ。
なんてことを言う子は一人もいなかった。それが有り難かった。
この話をクラスでして良いものか?とずいぶん悩みました。そして結論は理解して貰う!
この子のことを理解させることが何よりの解決方法だろう。
そんな結論に至りました。自分なりに思い切ったやり方だったけど上手くいったと思う。

そして金曜日。その子の家に家庭訪問した時のこと。このことを本人に伝えました。
それを直接本人に伝えるのもどうかな?とも思ったけど、思い切って伝えました。
なんだかんだいってもきっと嬉しかったと思う。その時の涙はその涙だと・・・。
それ以外での涙ならもうこちらが関われることはありません。さすがに無理だ。
だから、それなりに前向きに考えられるくらいにはなっているんじゃないかと。

ま、何より一番問題だと思えていた母親がかなり前向きになってくれました。
何よりこれこそが一番大きな手応えだったんじゃないかと思えます。
言葉の遣い方に変化を感じます。ぶっきらぼうに「今日は休みます」だけだった・・・
それが「すみません、今朝は行こうとしていたのですが行けない!と泣いています」
という風に変わり始めています。人の言葉に殆ど耳を貸さなかったのが聞くようになってきた。
小学生時代からの学校に対する不満、昨年度の中学校に対する不満・・・
まあ、とにかく全てに於いて余所が悪い!他人が悪い!学校が悪い!しかなかった。
あ・な・たの育てた子でしょう!?あなたの責任はないんですか?ってこと。
それを責める形でなく、親としてどうすべきか?ということを伝え続けました。

そこを親が理解してくれさえすればあとは簡単!ま、簡単ではないけどね。
少なくともそういう親からそうじゃない親になって貰わないといけませんから。
そういう意味では順調と言えるかもしれません。
3 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年06月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記