mixiユーザー(id:1040600)

2014年02月28日20:41

82 view

■年寄り見習い

●2014年02月28日(金)  晴れ 

 ▼昨日は雨だったので、一日遅らせ、きょう賀川記念館に行く。
  4冊返却し、2冊借りる。

  帰り道は記念館(友愛幼稚園)を北に歩く。突き当たりのT字路を東に50mほど
  行くと四つ角があり、その東南角には「神戸市生涯学習センター」がある。
  また、北には「大安亭市場」の入り口がある。
  きょうはカメラをもってこなかったので、グーグルの地図の中に入って
  そこに見える「画像」を貼り付けておく。
  ・http://kobe.areablog.jp/gmap/map_popup.asp?post_idx=10457116
 (地図を拡大して、左上の「人形」を「神戸市生涯学習センター」の所にドローする)

  
フォト


フォト フォト


 ▼「なでしこジャパン」のメンバーであるINAC神戸の選手たちが、この
  「大安亭市場」に買い物に立ち寄るので、急に有名になった。
  市場の中を通ってまっすぐ北にいくとJRの高架に出る。

  JRの電車からも「大安亭市場」の北入口が見えるのだが、いままで
  一回も行ったことがないので、前々回、賀川記念館に来たとき、この界隈から
  三宮までの写真を撮った。
  ・http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000089054457&owner_id=1040600


  市場の中は、こんな感じで、昭和40年代の「公設市場」のままだ。

  
フォト

フォト

フォト

フォト




 ▼「神戸市生涯学習センター」のベンチ横には掲示板があって、「西国街道」の
  案内がしてある。
  ・http://www.kobe-sumai-machi.or.jp/matisen/3jinzai/sozai-saigokukaidou.html

フォト


  「山陽道(西国街道)は、京都から国道171号沿いを進み、西宮から芦屋市の
   打出まで来ると、内陸部を進む本街道(大名行列などが利用)と、海岸
   沿いの浜街道(庶民が利用)に分かれる。現在の三宮駅のすぐ南西あたりで
   再び合流し、西へと向かう」との説明がある。

   元町商店街あたりを通り、JR神戸駅・湊川神社の前から元の職場のすぐ
   南を通って、兵庫の柳原・蛭子神社の方に続いている。

フォト



 ▼退職してから、こんな掲示板の文面を立ち止まって読むようになった。
  別段、「歴史散歩」をしようというワケではないが、自分が生きてきた
  時間の長さを反転させると、明治のはじめ頃まで溯ることに驚く。

  そして、これまで「早く過ぎ去ってほしかった時間」だったのに、いまでは
  「いにしえからの時の流れ」に、懐かしさと親しみを感じるようになってきた、
  ということか。

  
  前々回とは、一本南の通りを、三宮まで歩いていく。
  この「旧西国街道」は、日暮・吾妻町と旭・雲井町を南北に分けて走り、、
  淡路交通の三宮「長距離バス乗り場」の前に続いている。

  ダイエー三宮店、ジュンク堂に立ち寄り、「大正期」をテーマにした「本」を
  探してみる。

  板野潤治『日本近代史』を買う。

  新書の棚に、勢古浩爾『結論で読む人生論』が文庫本になって、
  草思社から出ていたので、ついでにこれも買う。


 ▼上の階の喫茶店で、二冊の「本」をパラパラ読みする。

  勢古「本」は、これまで随分読んできた。彼は大分県出身で、私より2つ年下である。
  ほぼ同年齢であり、そんな彼が今、何を考えてるか、彼とおしゃべりしている
  ような感覚で、彼の言うことを聞くのが楽しみである。

  いまさら「人生論」でもあるまいが、どんなことを言うのか、ページを
  めくる。

  「本書は古今東西の主要な人生論を総覧し、それに簡単な私注をほどこし、
   終わりに、人生に関するわたしの卑見を述べたものである。よくある
   人生論のダイジェスト本ではない。いわば人生論注解であり、人生論批評で
   ある」

  「大切なことは、『人生とはなにか』という毒にも薬にもならない一般人生論
   ではない。『どういう人生を自分はよしとするのか』という、この身ひとつの
   個別人生観である」

  「人生論は一般であり、人生観は個別である。人生論は『価値』を論じ、人生観は
   『意味』を論じる」

  「それでも、執拗な疑問が残る。人生をこね回してつべこべ言うんじゃない、
   という気分がある。はたして、人生は論じるに値するのか。論じてどこへいくのか」


 ▼『こういう男になりたい』『思想なんかいらない生活』『わたしを認めよ!』
  『いやな世の中 <自分様の時代>』『まれに見るバカ』『日本人の遺書』
  『最後の吉本隆明』『いつか見たしあわせ』『石原吉郎』『会社員の父から
   息子へ』『不孝者の父母考』などの著書がある。

  この「本」は、8年前に同じ出版社から刊行された。著者、58歳のときだ。
  いま66歳で、最近では『定年後のリアル』という「本」も出した。


  「著者紹介」には、<市井の人が生きていく中で、本当に意味ある言葉・こころの
  芯に届く言葉を思考し、しずかに表現しつづけている>とある。

  1988年、第7回「毎日21世紀賞」というのを受賞し、ウイキペディアにも
  載るようになった。

  『自分をつくるための読書術』以来、もう15年以上の「付き合い」である。
  少しずつこの人も年をとっているんだ、と思う。


 ▼ページを繰っていたら、ラ・ロシュフコーの箴言が引用されていた。
  
   「われわれは生涯のさまざまな年齢に、全くの新参者としてたどり着く。
    だから、多くの場合、いくら年をとっていても、その年齢では経験不足なの
    である」

  なるほど、と思った。

  サン・テグジュペリの『星の王子さま』の「献辞」は「子どもだったころの
  レオン・ウェルト」に捧げられている。
  理由は、「おとなは、だれも、はじめは子どもだった(しかし、そのことを
  忘れずにいるおとなは、いくらもいない)」からだった。

  しかし、年寄りもまた、はじめて年寄りになるのである。


 
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する