mixiユーザー(id:1040600)

2014年02月15日21:37

34 view

■「日記を読む愉しみ」 (2)

●2014年02月15日 (土)

 ▼つげ義春はどこかで、「私は私小説がすきだ。ひとの暮らしの有様や
  考え方・考えていることを窺い知るのが、楽しい」といった内容の文章を
  書いていたと思う。

  自身の卑小さや、醜さ、いやらしさ、など、ひとにはいえないことは、通常、
  自身のこととして、赤裸々に「文章」になることはない。
  その点「私小説」は、虚々実々、書く人自身のことが書いてあって、おもしろい
  というのである。

  私も、その意味で「私小説」が好きだ。
  まして、「日記」「自伝」のたぐいで、ありのままの自分をさらけだしている
  ものは、書いた人の息づかいや体臭なども伝わってくる。


  つげ義春は、自身でも、『つげ義春日記』というのを書いた。

    
フォト



 ▼でも、そんな読み方は、どこか「窃視」「覗き見」的な心情もあり、
  読む「たのしみ」は、ひそやかな「たのしみ」で「楽しみ」というより
  「愉しみ」に近いような気がする。

   
フォト



 ▼そして、そんな事柄・秘め事について、「日記」に記し、「自伝」まで
  書く人もいる。

  だいたいが、「性」にまつわる話が多い。田村隆一訳による『わが秘密の生涯』や
  啄木の『ローマ字日記』などが浮かぶが、あまりに赤裸々というか、深刻で
  あるものは、文学的な価値はあっても、「愉」がもっているニュアンスの
  「愉しみ」からは遠ざかっていくような気がする。


 ▼読んだ「本」の中で、「愉しみ」の範疇に入りそうなのには、こんな「本」が
  あった。
  
   
フォト


   
フォト



 ▼でも、いま「日記を読む愉しみ」で書こうとしているのは、虚飾なく自身の
  ことを書いているが、それは「赤裸々」とはちがった、もっと「真実」なもの
  について書かかれた「日記」のことである。

  その「日記」とは、『平生釟三郎日記』のことであるが、いま私が読みながら
  感じている「よろこび」や「たのしみ」について、それを書いた「文章」がある。

  
  『平生釟三郎日記』第6巻 附録 の、片野真佐子『日記を読む愉しみ』である。

  つぎに、その「文章」を書き写したいと思っている。


  (つづく)


0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する