mixiユーザー(id:1040600)

2012年12月21日23:57

33 view

■「兆民と子規」 ことの順序

●2012年12月21日 (金)

 ▼昼休み、きょうも中江兆民『一年有半 続一年有半』を読む。
  帰り、地下鉄「新開地」駅に降り、煙草を買い改札横の本屋を
  見る。

   シャッターに貼ってあった
   『諸般の事情により、閉店することになりました。
    60年間のご愛顧に感謝いたします』
  の貼り紙はもうなくなっていた。

  隣の喫茶店で、また『一年有半 続一年有半』を読む。

 ▼中江兆民について、彼に『民約論』『三酔人経綸問答』の著作があり、明治の
  「啓蒙思想家」であるというくらいの、学校で習う知識はあったが、どんな
  「人となり」であり、どんな「人物」であるか、その知識は全くなかった。

  ただ、兆民の子「中江丑吉」ついては、鶴見俊輔が雑誌『思想の科学』に
  ずっと昔、採りあげたことがあり読んでいる。
  私の中では「魯迅―丑吉―兆民」という関係でつながる、「思想の人」と
  して記憶にとどまってる。

 ▼また、正岡子規についても、学校で習う以上の知識はあったものの、俳句の子規、
  肺病に冒された子規、そして『墨汁一滴』『病牀六尺』などなどの子規、
  くらいの知識しかなかった。

  この二人を結びつけたのが、早坂暁さんの文章だった。
  しかも、『仰臥漫録』で、子規が兆民に、
  「生命を売物にしたるは卑し」
  と、兆民の「生き方」に手鉤をかけたのである。

 ▼死後、『仰臥漫録』が公開されることは、子規はうすうす知っていた。
  明治34年10月9日、虚子は『仰臥漫録』を代筆した。
  「右九日分虚子記」と、10月9日の項に、わざわざ書き加え(虚子の字?)
  その後ろに、子規が、さらに書いている。

  また、虚子が「ホトトギス」の「消息」欄に、
  「行く行くは本誌に掲載の栄を得べく候」と書いたところ、
  子規から、
  「仰臥漫録はすこしも情をためず何も彼もしるしつつあるなり」と
  強く叱責されたそうだ。(角川版『仰臥漫録』 解説:嵐山光三郎)

 ▼(また、このとき、子規は「不機嫌になった」ような事を
   どこかで、読んだような気がするが、私の勘違いか?)

   ※「十月二十九日、虚子が来て『仰臥漫録』を「ホトトギス」に
     連載できぬかと、といったとき、子規は不快を感じた。
     自分の死への道程を『一年有半』のごとく万人の娯楽とする
     つもりかと、思ったのである」
   (何の資料からか、関川夏央が『子規、最後の八年』で書いていた)

  10月29日は、『仰臥漫録』に「十月二十九日 曇」とだけ書いて、
  そのあと、翌明治35年3月10日まで、日記は空白となる日だ。

 ▼『仰臥漫録』は、明治38年1月1日号「ホトトギス」に「附録」として
  公表された。
  絵と、家族への言及部分はカットしてあった。

  ちなみに、『仰臥漫録』岩波文庫の初版は、1927年(昭和2年)7月10日と
  なっており、絵や、律に言及した部分など「原本」通りのものが、公開され
  現在、何万部が売れたか知らないが、2009年11月25日で「56刷」
  となっている。



 ▼いずれにせよ、没後いつかは、『仰臥漫録』は公表され
  「子規研究」の材料に、しかも大きな意味をもつ材料に
  なることは、子規は承知していた、と私は思う。

  世には、「公表しない手控えの日記」とされているが、
  子規にとって、公表は覚悟の上、だったと思う。


 ▼兆民の『一年有半』は、正確には『一年有半 生前の遺稿』である。
  本来は、死後公にするつもりのものが「生前の遺稿」という形になった。

  そして、兆民はそのことに反対しなかった。
  「先生、晒(わら)ふて甚だ拒まず。いふ、惟(ただ)汝善くこれを図れ」
  と、幸徳秋水に一任し、「生前の遺稿」として発表された。


0 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する