mixiユーザー(id:1040600)

2012年11月25日19:16

18 view

■師走前

●2012年11月25日(日)  晴れ

 ▼幸田文に『手抜き』という文章がある。

  女はみな和服、男も半分以上は和服だった当時は、
  裁縫は学校の教科でもあった。
  しかし、手先が不器用な文さんは成績もよくなく、
  教師の説明や実地においても、あとひとつ呑みこめないものがあった。

  幸田家では、文さんの母がリウマチを患っていたため、
  母は自分のものを縫うのがやっとで、父・露伴のものは仕立てに出すが、
  文さんや弟の分は、文さんが縫い直しをやらなければならなかった。
  それで裁縫は、学校の成績が悪いこととは別に、テキパキとする
  必要があった。

  文さんが十代の娘のころ、というから
  大正はじめの頃の話であろう。

 ▼文さんは、学校では望みえない「お師匠さんと相対ずくの
  実地で教わりたい」と願い出て、裁縫の稽古に半年ほど通ったそうだ。

  お師匠さんは、中年すぎの未亡人で「人柄も針も、少し頑固なくらい」
  しっかりしている、といわれる人だった。
  噂ほどきびしい教え方はしなかったが、「基本は何度でも教えてあげるが、
  上手下手は習うほうの素質と心掛けだ」と突き放した言い方をする。

  また、「並みの頭と手を持ってる人なら、そう苦労せずに並みの仕事ができる
  ようになる。しかし、たまに、頭ではちゃんとわかっているのに、気の毒なことに
  肝心の手がひどく不器用な人もいて、こういう人に、針で暮らしていきたい、
  などと言われると、胸を突かれて思いまどってしまう」などと、思いやり深いことも
  言った。

 ▼お師匠さんは、教えるとき、自分のものは縫わない、全部よその仕事を
  縫って実地に教えた。こんなことも「頑固」と煙たがられていたのだが、ある日、
  「きょうは私は自分の着物を縫う。急な必要が生じたので、全く間に合わせの
   ひどい手抜きで、早仕立てをする。こういう仕事は見せたくないが、かくして
   こそこそするつもりはない。ところで、人はどうしたことか、この手抜きの
   早仕事に大変興味をもっていて、いつもの何倍もの熱心さで見たがる」

  「わるいことや胡魔化し仕事は、人の気をひく。自分もまねてみたくなるし、
   そのうち胡魔化しの手があがったりして、当人は得意になる。この傾きは誰にも
   あるが、決して身のためにはならない。見るなと言っても無理だろうが、
   どうか今日までの稽古を思い返して、迂闊な気持ちにならないように」と
  注意した。

 ▼そのときの着物は、まるで男物のような地味な色合いの初夏の単衣であった。
  しかし、文さんはその早業を見る勇気がなかったという。それは自分の心を
  見透かされたように思ったからだ。

  文さんは、父の露伴から、拭き掃き、ご飯ごしらえを躾けられた。
  手先の不器用な娘の不憫を思い、駄目なら駄目で仕方ないが、
  せめて衣食住のことだけでも人並みに教えておかないと、それは本人の不幸だ
  と思ってのことだろうと、露伴のことを書いているが、
  いくら不器用ではあっても、「暫くたつうちに、いくらなんでも多少はおぼえてきて、
  拭くも掃くも、一通りできるようになる。そして誰に教えられるでもなく、手抜きも
  覚える」

  「手抜きを知り、それが誰にも発見されなかったとなると、心とみに楽しく、
   見せかけ上手の腕はますます上達して、我ながら自惚れるほどになる。
   よくないことは、どうしてあのように気分がいいのでしょう」

  文さんは、
  「お前はこのごろ役に立つようになった。気のつかい方、手足の運びも、
   はしこくなったが、そういう一時しのぎの取り繕い掃除は、もういい加減に
   しておきなさい。暮らしのうちには、間に合わせの才覚も必要だし、それは
   ひとつの能力でもある。しかし、おおよそ能力、技術、心ざまは、すべて曲直もあれば、
   品格の上下もある。間に合わなければ、あからさまに詫びて座敷に客を招じ入れる
   ことを心得たほうがよかろう」と、ズバッと露伴にやられたときのことを思い出していた。

 ▼そして、文さんはこう書いている。

  「仕立屋のお師匠さんの取った態度は印象に深くて、折りに触れて思い出します。
   私は気圧されて、その手抜き技術を見ることができませんでしたが、いまだに
   見ておくべきだったか、よくわかりません。こういう席に居合わせると、相手の
   性根が据わっているだけに、こちらの性根もひとりでに問われる形になります。
   見なかった私は弱かったと思います」

  「もう六十年も前のことです。家事修業がすこしできるようになった時の
   ケチな手抜きのいやらしさですが、お師匠さんのようなプロの手抜きは、
   きっとさぞ見事で、大胆かつ堂々たるものであったろうと想像します。

   あれは、めったにない場合であり、喰らい付いても見るべきであり、
   そうすれば、お師匠さんからもっと解き明かされることもあっただろうに、
   今なら逃さないと思います」

 ▼「このごろの私の家事ときたら、それはもうお話にもなりません。
   掃除も食事ごしらえも、九割五分が手抜き同様の間に合わせばかりで、
   まともな部分は五分というものでしょうか。なんともだらしない次第です。
   ですが、こう衰えると、これもまた止むを得ないと自らを慰めます」

  『手抜き』が書かれたのは、1979年(昭和54年)。明治37年生まれの文さんは、
  七十五歳になるころである。

  いま、私の部屋はカーテンが取り払われ、出窓からは冬日の晴れた高取山が
  見える。
  北の窓も開け放たれ、うすら寒いが、むかしは家の中でもこんな寒さだったと
  思う。

  狭い部屋が広々として思える。
  妻は、きょうが休みでカーテンの洗濯をしている。


4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する