mixiユーザー(id:17490937)

日記一覧

このサイズのスナップリングだと通常は軸径3〜10mm用のスナップリングが適当なのです。しかしこの2つの穴が大きいので軸径19〜60mm用がピッタリです。これで完璧で間違いの無い整備作業が出来るわけです。

続きを読む

ドイツのクニペックス社製使いやすくて耐久性抜群です。絶対の信頼をもって使っています。ラインナップの豊富さもスゴイですよ。およそプライヤー類に関しては無い物が無いです。

続きを読む

スナップリング
2019年10月30日20:09

右が現在代用してつけている市販のスナップリング。左が正規品です。サイズが違いますね。厚みも違いますから嵌る溝で遊んでしまうわけです。

続きを読む

SST改良 2
2019年10月30日20:05

アメリカではリテーニングリングと呼ぶようです。日本ではスナップリングですね。

続きを読む

SST改良
2019年10月30日20:00

改良しました。

続きを読む

エアクリーナー
2019年10月27日17:23

中性洗剤で洗ってよく絞り、タオルに水気を吸わせてあとはドライヤーで乾燥させます。丸森を走って来ました。いまだ警察、自衛隊、消防の車両をよく見かけました。

続きを読む

SSTとエアクリーナー
2019年10月27日17:16

このスナップリングを外すのが容易になります。専用のものに交換します。部品はまだ届いてませんが準備だけしておきます。用は足りるのですがセットしたときの変形が大きいので改良します。エアクリーナーの清掃をすっかり忘れてました。去年の6月に交換して

続きを読む

SST
2019年10月27日17:08

特殊工具ブレーキペダルリターンスプリングホルダーアルミ板を曲げて加工しただけ。

続きを読む

■日本に好印象、中国で過去最高46% 日本側改善進まず(朝日新聞デジタル - 10月24日 19:15)https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5838175日本と言う国が素晴らしく、日本人が素晴らしいから好印象なんだよ。中国もそうなれば日

続きを読む

教えない?
2019年10月22日16:54

■「命のビザ」発給後、被整理者に 杉原千畝の履歴書発見(朝日新聞デジタル - 10月22日 12:14)https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5835212イスラエルじゃ学校で教えないんだってよ。杉原の功績を。だから多くの人が知らないんだ

続きを読む

ニューテックNC81プラス
2019年10月20日21:03

オイル漏れは完全に止まった。何よりエンジンが調子イイ。エンジンのかかりがイイ。冷間時も温間時も一発だ。アイドリングの安定ぶりもスゴイ。加速もイイ。事も無げにスルスルと加速する。一定速度で巡航しててもエンジンがスムーズにパワー出している感がス

続きを読む

エアブリーダーキャップ
2019年10月20日18:07

エアブリーダーキャップがちぎれてしまったので交換です。こうゆうタイプは探すとなかなか無いんですね。ブレンボのキャップを使います。スバル純正部品で入手できます。WRX用かな?

続きを読む

Rブレーキ
2019年10月20日17:59

Rブレーキの踏み代が多い。測定してみると48mmマスターシリンダーを分解して清掃し組みなおしたら直った。原因不明。前もあったけどなんかイヤですね。こうゆうの。踏み代は20mmになった。やはりこのぐらいじゃないと。ブレーキペダルのリターンスプリン

続きを読む

嘘も方便。
2019年10月13日18:04

■【台風19号】「人命」より「住民票」? ホームレス避難所拒否で見えた自治体の大きな課題(AERA dot. - 10月13日 13:45)https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=5824887台東区は「ホームレスは死ね」ってことだよ。しかし何マジメに

続きを読む

オイル漏れ 2
2019年10月06日18:55

ニューテックNC81プラス 内容量は200ccオイルが漏れて空気に触れた部分が固まって漏れを止めるのだそうです。日産純正の漏れ止め剤としても使われていて「これで止まらない漏れはない」というぐらいスゴイものなのだそうです。他にも圧縮漏れ、オイル下が

続きを読む

オイル漏れ
2019年10月06日18:15

9月8日にパーマテックスのリークリペアを吹き付けました。触ってみるとオイルとリークリペアが混ざって半固形になってます。リークリペアがオイル漏れに負けてしまっているのですね。というわけで今度は違う物を試してみます。

続きを読む

スパークプラグ交換
2019年10月06日18:01

スパークプラグ交換です。燻っているようなので熱価を 7→6 に変更します。画像2枚目左から右リア、右フロント、左リア、左フロント右はCR7EKからCPR6EA-9に変更です。突き出し量が1.5mm増えます。 

続きを読む

VOES追加スイッチ交換
2019年10月06日17:51

この年式のスポーツスターはIGスイッチOFFから右に回してON、さらにもう一段右に回してヘッドライトONになります。トグルスイッチはこのヘッドライト点灯操作時に誤って触れてしまいONになる。ダメですね。プッシュスイッチに交換します。このよう

続きを読む

そもそも、セルモーターでクラキングしている時の回転数ってどのぐらいなのだろう?クランキング中のタコメーターを見ればわかるかと言えば違う。スポのタコメーターは電気式で点火信号を拾っているので厳密に言えば回転計ではない。点火信号回数計なのだ。機

続きを読む

温間時始動性不良 4
2019年09月29日19:15

さて試運転です。まずは冷間始動。VOES手動スイッチをON。エンリッチナーを引く。アクセルを1回あおって加速ポンプで生ガスを供給。IGスイッチをON。セルボタンを押す(アクセルは開けない)。「キュルドン!」と掛かりました。冷間時始動性も良くなり

続きを読む

温間時始動性不良 3
2019年09月29日18:42

VOESを取り付ける。スイッチを取り付ける。そして結線。

続きを読む

温間時始動性不良 2
2019年09月29日18:39

温間時にのみVOESを作動させるためにアースに落とす途中にスイッチを付けます。いわゆるAND回路です。画像2枚目の黒線のカーブがVOESオン時のものです。今まではVOESを付けていないので常に紫の実線カーブでした。1000rpm BTDC3.5度これを1000rpm

続きを読む

温間時始動性不良
2019年09月26日21:42

エンジンが温まってからの始動性が悪い。「温間時は始動性が良いはず」このような常識に囚われてはいけない。それはノーマル純正状態での常識です。アクセルを開けずにセルボタンだけ押したら「ガチョ!」というだけ。クランキングしない。その瞬間8Vぐらい

続きを読む

値段
2019年09月25日21:12

知人に訊かれたことがある「スナップオンのラチェットハンドルって3000円ぐらいで買えるの?」実際の値段を教えたらビックリしていた。 最高の工具は値段も最高なはず。良い物は高い物。これが世界の常識。 安くて良い物があったら高くて良い物の立つ瀬がない

続きを読む

スパークプラグ
2019年09月25日17:38

4705km走行したスパークプラグです。右がフロントです。ハーレーはリアが燻るものですがこれは熱価を7番→6番に変更してもいいかもですね。いままで6番を付けたことはないですが。

続きを読む

2連休
2019年09月23日23:25

日月と連休でしたが天気が悪くて何も出来ませんでした。日曜の午前中にモノタロウでスパークプラグを注文したら今日の午前中に着ました。速いですね。そして安い。1本479円(税別)バイク用品店だと1本770円(税別)複数本買うなら断然モノタロウが安いですね

続きを読む

2019年09月23日01:17

「何で休みの度に雨が降るんだろ?」こう言っている間にすっかり寒くなる。で、あっという間に正月。毎年このパターン。

続きを読む

欲しい物総額
2019年09月16日16:08

独身・アラフォー・貯金ゼロからの劇的成り上がり! 宝くじで6億円当てた男が語る「大逆転人生論」https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=141&from=diary&id=5790011以前、宝くじが高額当選したら欲しい物をリストアップして総額を出してみた。家を除

続きを読む

ツーリング
2019年09月15日21:24

画像1枚目がFフォーク突き出し量20mm画像2枚目が16mm4mmの違いですがパッと見の印象も違います。試乗をかねてツーリングです。いつもの福島県相馬市へ。乗り味は普通に戻ったというところです。峠の下りも怖くないです。結構なペースで走れます。

続きを読む

ブレーキパット交換 2
2019年09月15日21:13

このピンの出っ張りが磨耗の目安となります。磨耗するにつれ出っ張りが少なくなっていきます。新品パットを組んだばかりの出っ張りは8.6mm

続きを読む