mixiユーザー(id:1040600)

2012年12月13日19:50

46 view

■兆民と子規(6) 休み「本屋閉ズ」

●2012年12月13日(木)  晴れ

 ▼『本屋閉ズ』

  仕事帰り、たばこを買うため階段を下におりて、
  新開地駅の売店で「わかば」を1カートン買った。
  カネを払って、改札口の横にある本屋を見ると、
  シャッターが降りている。

  定休日?、と思ったら、貼り紙があり、
  『諸般の事情により、閉店することになりました。
   60年間のご愛顧に感謝いたします』と書いてあった。

  奥行2メーター、間口6メーター程の小さな「本屋」が
  店を閉じた。

 ▼昭和40年代の始めあたりまで、国鉄や私鉄の主だった駅の駅前には
  だいたい「本屋」があった。「本屋」は、その町・その町の顔のような
  存在だった。
  その町に住みむ、子供から大人まで、地域で必要とする「本」が並べてあった。
  町の「本屋」は書斎のない人たちの「本棚」みたいなものだった。

  特別な「本」は、三宮のジュンク堂や、元町の日東館、神戸の海文堂などに
  行って買ったが、それでも、学生の住む「町の本屋」には、学生向けの堅い本も
  置いてあり、垂水には文進堂書店、六甲道には南天荘書店、摂津本山には
  甲南堂があった。

  新開地は繁華街で、学生の住む町ではなかったが、何かの用で
  行くと、やはり町の顔の「本屋」があって、私は立ち寄った。
  映画館とスケートリンクがあった「聚楽館」の角から
  新開地商店街を湊川公園の方へ向って歩くと、右手に「本屋」があって
  それが、「町の本屋」だった。

 ▼7年前、仕事でこのあたりを、毎日通うようになった。
  かつての「本屋」は、商店街から地下にもぐり、
  昔なかった「新開地駅」の改札口の横で、ひっそり営業していた。

  私は、「本」の種類のない、その小さな「本屋」に週末、
  たばこを買ったついでに立ち寄った。
  小さな「本屋」には似つかわしくない新潮選書がたまに置いてあったりして、
  紀田 順一郎『カネが邪魔でしょうがない 明治大正・成金列伝』や、
  本郷恵子『蕩尽する中世』を そこで買った。

  その「本屋」が、きょう行くと店を閉じていた。

    
フォト

         新開地商店街にあった頃の「町の本屋」  昭和の終わり頃か

    
フォト

          この改札口の右手に、シャッターの降りた「本屋」がある

 ▼タイトルは「本屋閉ズ」ではなく、前の続き「兆民と子規」のままにした。
  まだ、書くつもりである。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する