mixiユーザー(id:1940449)

2023年08月16日23:10

35 view

良い人2

飲食チェーン店についてw
まあ なんのチェーン店てもいいんだけどw

先に書けば 料理は絵に書いたような複雑系であり
おいしい料理をある一定のクオリティーで提供するためには
冷凍パックを温めるだけで提供するような 外部エネルギーを与えない
要するに料理人による創発がないようにする必要がある
ま〜平たく言えば余計な影響を排除して味が変化しないように一切の外部エネルギーをハイ処する必要があるということだ
これによって飲食店の職人的な人的資源が最低限で済む
それが徹底しない場合 オーナーが変わるたびに食べ物の味が変わる
安定したチェーン店としての経営が難しくなる
人がいくらでもいた場合にはいいが 労働者が少なくなれば職人的な料理人は確保困難になる

話が飛び飛びになるが教員も調理人も優秀な人材の増加は望めない
であれば「良い人」を集めるほうがはやいたとえば
だがしかし 「良い人」の資源は限界がある
そう「良い人」とはその国の資源なのだ
世界的に見ても日本は「良い人大国」である
今のところw
それが何年続くのかわからない
たぶん あと30年くらいは日本の若者は「良い人」だろう
システムを本格的に考えるならそれがタイムリミットだ
石油やレアアース同様に「良い人」は残り少ない資源なのだ

では 良い人とは改めて考えると何なのだろう?
例えば良い人を要求する社会があったとすれば それは人間の意志によって生まれた運動ではない 自然発生的なものだというのは見逃せない
GAFAなんぞが良い人を望む傾向は狙ってやったものではなく自然と出来上がった傾向で決して戦略ではない ここを間違えてはいけない
良い人を求める傾向は偶然であって「散逸構造」であるw
良い人ってのは実はいない
偶然そういう人が望まれる創発現象であって
現象がまずあってその後「良い人」という存在が出来上がる
良い人というのは味噌汁の中の渦巻きだw
ややこしいなw
ちょっと暴走したw
とりあえずここまでw


1 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記

もっと見る