mixiユーザー(id:1362523)

2023年08月07日00:03

65 view

知られざる1910年代の宝塚〜学芸員の調査方法おしえます〜(1)

「はっけん!小林一三と宝塚」の展覧会に合わせて学芸講座が開かれました。
そのうち「知られざる1910年代の宝塚〜学芸員の調査方法教えます〜」に行ってきました。

「1910年代」という設定にちょっと「?」な感じはしましたが、なにしろ先日「宝塚少女歌劇 はじまりの夢」を読んで大正時代の宝塚のことを知ったため、この時代を深く知ることができるかも?という気持ちもありました。
それに「学芸員の調査方法」というのも気になります。私は大学で歴史学科で、博物館学の単位を取ったら学芸員資格が取れるので取ったんですが、ペーパー資格で実際に学芸員さんがどんなことをしているのか知りたいと思いました。

講師は逸翁美術館学芸課長補佐の正木喜勝氏。美術館と同じ建物のマグノリアホールでスクリーンを見ながらの受講になりました。
しかし、レジュメがなく、スクリーンに映すため部屋は薄暗い。その中をかろうじてメモを取りました。見えにくい中必死で書いて、後で見てもかなり判読できてよかった…。

ではなぜ「1910年代」なのか。
この時代、実は宝塚という土地にとって重要なことが起こっているのです。

まず1910年に箕面有馬電気軌道が開通。
そして箕面と宝塚という二つの終着駅で観光開発が行われるのです。
1911年に宝塚新温泉が開業。宝塚はもともと温泉町で、武庫川右岸に温泉が並んでいました。小林一三は左岸に新温泉を作ったのです。
1912年には新温泉の隣にモダンな洋館の総合娯楽施設「パラダイス」を建てました。
1914年には宝塚少女歌劇第1回公演。
1915年には宝塚図書館が建設されます。これはのちの池田文庫の母体になりました。
1919年には箕面の公会堂劇場を移築して、宝塚少女歌劇の公演を行うようになりました。
さらに、豊中にあった運動場も宝塚に移転させました。
箕面も豊中も、施設を宝塚に集中させたのです。

それで、こういった時代のことを調べるにはどうすればいいか。そこが「調査方法おしえます」です。つまり史料集めの方法です。

宝塚少女歌劇のことなら第一に「歌劇」。ただし創刊は1918年なので、それ以前のことは別の方法で調べなくてはいけません。
当時のポスターや絵葉書、グッズを見ていく。そのほか「山容水態」という阪急沿線の広報誌。これはのちの「TOKK」です。
年代がわかったらその時に何があったか推測できる。こういったものは逸翁美術館や池田文庫でまかなえそうです。

それから公文書、新聞。これは図書館ですね。当時のものとしては
大阪毎日新聞
大阪朝日新聞
大阪時事新報
大阪新報
帝国新聞(のちの日日新聞)
日出新聞(のちの京都新聞)
といったもの。

しかし実物の新聞をめくっていくわけではありません。
東京の新聞はアーカイブ化が進んでいて検索機能が使えるのですが、大阪の新聞はまだマイクロフィルムです。マイクロフィルムを順番に、キーワードを意識しながらどんどん流していくのです。なので見落とし、見逃しは普通にあるそうな。そのため細かい記事を見つけた時は「やった!」という気分になるらしいです。

そうして見つけた記事をいくつか見せてくれました。新聞の中に小さな枠内に「寶塚」の文字の入った記事。よく見つけた、と自分でもドヤ顔になる小ささ。

それから、電鉄会社の季節の行事の広告が同じページにいっぱい並んでいます。阪急沿線の広告は、電車の正面をかたどった黒い枠に阪急のマーク。この枠の広告は私が覚えているぐらいの時代まで阪急の新聞広告の定番でした。
宝塚の松茸狩り、箕面の松茸狩りのほか、阪神沿線、南海沿線などあちこちで松茸狩りの広告。当時はあちこちで簡単に松茸が手に入ったんですねえーということがわかり、電鉄会社がそれを競っていたことがわかります。

お花見の広告もいくつもの電鉄会社が並んでいます。日付が4月半ばなので、当時の花見は今よりも遅い時期だったこともわかります。
新聞の何がいいって、日付がわかることです。

次々に面白い広告を紹介してくれます。
「汗の大阪から涼しい箕面・宝塚へ」といって路線図が書いてある横長のポスター。大阪の市電に使われていたものです(ポスターのサイズでわかる)。市電で汗をかきながら乗っている乗客にアピールするためですね。

新聞広告でも「涼しい箕面・宝塚」のうたい文句は定番だったようですが、さらにエビデンスまで出してくる。大阪と箕面と宝塚の気温がそれぞれ書いてある!摂氏ではなく華氏なんですよ。摂氏に直してみると、確かに涼しい。そこで気象庁へその広告が出た年月日の気温の記録を調べに行きました。年代からすると気象庁の記録が残っているはず。そうしたら大阪市の気温は正しいことがわかりました。しかし箕面と宝塚のデータはないので裏が取れませんでした。

(つづく)
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031