mixiユーザー(id:1940449)

2021年04月29日00:16

78 view

あたいの進化論7 おまけとしてw

なんぞやの理屈ができると
なんとなく社会にも応用したくなるものだw

かたやミエリンの発達がイマイチで
そんなに言語を使えなかった人たちがいた時代というのは
あっても不思議じゃない
旧約聖書のアダムとイブはそんな人なのかもしれない
以前は人間は誰しも幸せに暮らしてたとかいう神話も世界各地にあるし
脳の神経の一部を事故で切除した人が
えも言われぬ多幸感と周辺環境との一体感に恍惚となる話はある
そんな人たちに 文字まで進んだ人があったなら
裸で生きるその人たちに太古の幸せを見ただろう

しかし そんな人も長くは続かず
いずれ他の言語を使う人たちと同じように生活したことだろう
これがキリスト教で言うところの原罪だ

ただ 人間が急激に言語を習得したと同じ時期に
火山の噴火等で急激に気温が下がり
その時点で言語を使える人が偶然生き残り
その人たちが出アフリカをした可能性はある
いく先々で少数の言語を使わない人たちと出会い
滅んでいく彼らを見て 知恵の実を食べてよかったと思ったかもしれない

話は変わるが
中世が続いて そのあと産業革命が起きたことも
この閾値で説明がつくだろう
実際には産業革命に必要な知識は
実際の産業革命のずっと以前に出来上がっていたのだ
しかし いわばオーバーランして過冷却のような時代にやっと
一気に広がっていったということが言える
現在のIT革命などもそうだ
すでに内在していたものが
何らかの触媒行為によって
一気に増えるためには 閾値を超えた世界が必要なのだろう

まー 先のことはどうなるかわからない
新しい環境が人間にとっていいかどうかも含めてw
おれの生きてる間にくるかどうかもわからない
どうなることやらw

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年04月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記

もっと見る