mixiユーザー(id:5540901)

2018年08月03日08:30

226 view

読書日記No.1108(あの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか)

■山崎広子「声のサイエンス」2018年4月NHK出版新書

副題が、日記のタイトルに使った、“あの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか”。

いやぁ、本当に暑いですね。東京の昨日の気温は、37℃。
連日の猛暑で、34,5℃までには慣れてきましたが、37℃はさすがに暑い。

でも、名古屋や岐阜や京都は、39℃なので、そちらにお住まいのマイミクさん
も何人もいらっしゃいますが、お見舞い申し上げます。

昨夕は、取引先から、銀座で接待されました。
銀座と言っても、ピンキリなんですが、キリの方で、ごく普通のチェーン店の
日本料理なので、場所が銀座というだけのことですが、さすがに街を歩いて
いる人は、少ないように思いました。

さて、本書でした。

休日にいつも行く、紀伊國屋・新宿店で見つけた本です。
著者は知らない人でしたが、NHK出版新書は、知的刺激に満ちた本を
たくさん出していて、最近、手に取る機会が増えて、そのブランドを信じて。

いやぁ、面白かったです。
人間の声に、そんな力が秘められているとは、普段、考えたこともなかったので。

早速、惹句を紹介します。

“人は言葉より、声によって動かされている?私たちを支配する、その絶大な
影響力の正体とは?”

“なぜ人は録音した自分の声が嫌いなのか? どうして「いい声」の人の言葉には、
そうでない人より説得力があるのか? 私たちが普段何気なく使い、聞いている声
には、じつは絶大な力が秘められている。”

“それは人の心を動かし、揺さぶり、自分自身の心身さえ変えていく力を持っている──。
声という神秘的で謎に満ちた「音」の正体を、多彩な知見と豊富な事例からひもとく
驚きの書。”

目次と章立ても全て紹介。

■第一部 声はあなたのすべてを晒す
 第一章 聴覚、脳の驚くべき仕組み
 第二章 病気になるとどうして声が変わるのか
 第三章 あなたの声は社会によって作られている

■第二部 人を「動かす」声の力
 第四章 教会の天井はなぜ高いのか
 第五章 政治家の声はどこまで戦略的?
 第六章 ブルーハーツの歌はなぜ若者の心をつかんだのか

■第三部 自分を「変える」声の力
 第七章 どうして人は自分の声が嫌いなのか
 第八章 私たちの「本物の声」とは
 第九章 自分の声を定着させるには
 第十章 声はあなたの人生の味方

著者は、音楽・音声ジャーナリストとのこと。
国立音大を卒業後、複数の大害で、心理学・音声学を学んだのち、認知心理学を
ベースに人間の心身への音声の影響を研究しているとのこと。

声は、もちろん、言葉という意味を乗せて発せられますが、音声は、大脳新皮質だけ
でなく、感情や本能を司る、旧皮質にも届き、そこが、無意識下で、受け取って、
情動を動かしている。

誰でも、「心身の恒常性に適った声」が出せて、心身が声を生み、その声がまた
心身を作る、という理路は、初めて聞くことでしたが、なるほどなと思いました。

猛暑の夏に、いい本が読めて、幸せです♪
18 22

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する