mixiユーザー(id:1940449)

2018年03月24日02:29

175 view

日本人って 8 科学的知見から

「日本人の源流」と「縄文語の発見」を並べて眺めていたんだけれども
まず「日本人の源流」が国立遺伝学研究所教授の斎藤先生
「縄文語の発見」が言語学者の小泉先生

両者の見解は似ているようで異なる
まあ 大雑把に言えば
旧石器時代の列島住民はどこから来たか全然わかんない
まー アフリカからであることは間違いないが
どういう経路でどんな言葉を話していたかなんて全くわかんないし
今後もそれが明確になることはないだろう
永遠に仮説だ
ともあれナウマンゾウ追いかけて縄文人の先祖はこの列島に来た
だいたい4万年ぐらい前だ
ここで遺伝子上のわずかな変化が起きたとされている
この遺伝子は列島以外では観測されない
そこから 少なくとも数千年は縄文人だけの世界がこの列島にあった
しかし 少数の人々は絶えず海を渡り あるいは漂流して流れ着く

一定の数の流れ込みがあったのは四、五千年前だという遺伝子からの見解だが
これがどこから来たものかよくわからない
実際 この遺伝子情報による様々な知見は
遺伝子を特定するところまでは科学的なんだけれども
そこから先に大きく推理しなければならない部分があって
想像していたよりはるかに不安定なものだ

また 言語学の方も
これこそ 現存している発音や文献をたどっていくしかないので
射程の短かい銃で遠方を狙うような感じは否めない
まー しょうがないんだけれども

しかし 文化人類学 言語学 遺伝子学それぞれに
後に日本人と呼ばれる人は基本的に縄文から連続しているというのが
現状での暫定的結論だ
少なくとも 以前は言われた弥生期における言語の入れ替わりや人間の入れ替わりは
その証明ができないということになっている

そういえば 十津川郷士で有名な十津川村は
東京地方のイントネーションだという
写真を見ると
まさに刀をぶら下げた縄文人だw
言語学の勝利って感じはするw




2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年03月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る