mixiユーザー(id:1940449)

2018年03月02日01:29

100 view

「美の考古学」「進化考古学の冒険」.1

松木武彦先生

縄文土器はなんであんなんなっちゃってるのか?
を認知考古学から解きほぐすという試み

でも 多分失敗しているw

つーか 完全にやっちゃいけないことをやってしまった感が強い
もーがっかりだよw
ボーゼンとしちゃったよ
二冊も買って損しちゃったよ

認知考古学だの文化心理学だのは
よほど慎重にことを運ばないと
事態を混乱させるだけでいいことなんかひとつもない
みんなが我慢して我慢して喉元まで出ていることを我慢してるのに
学者がこんなこと書いちゃダメだ
それができるのは
アマチュアのマニアか 大衆小説を書く作家くらいまでだ

まー わかるけどさ
こんなネタもらったら誰だって書きたいよねw

というわけで
「なんで縄文人は絵が下手くそだったのか」
について 松木先生の話をたどりながら探ってみようかと思う

しかしまー 今後こういう人はうじゃうじゃ出るだろうなあ
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年03月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る