mixiユーザー(id:1940449)

2018年01月22日17:29

85 view

図書館

おれは図書館こそ社会を支える礎だと思っている
図書館さえあれば
たとえ貧しくとも苦しくとも
なんとかなると思っている
ミャンマーの青年の話を読んで
この青年をヒーローと呼び 誉めたたえる共同体は
可能性に満ち満ちている

図書館の機能として重要なものは
人々を圧倒する物量にある
個人としての知などおよびもつかない知が
そこに現存すると言うことを知らしめるというものだ
古今東西の書が無言のうちに無知の知を叩き込む場所だ

ちまちまとパーソナルな知を個人のうちに溜め込むことの無意味さを思い知る場所だ
小手先の批判など受け付けない事を物量を以て圧倒されるべき場所だ

と同時に
安定感のあるベーシックな正しさを受け取る場所でもある
何を正しいと看做すべきか
先人は何をどう決定したのか
物語はどういった結末を迎えるのか
そして重要なのは
それらを読んで何が正しいのか決定することではなく
決定できないことを知ることを
物量をもってして悟らせる場であるということだ

昨今はネットの情報がそれに代わると言われているが
多くの場合 検索エンジンによって
似たような傾向の言論を集め読み
短い文章で自分にとって望ましい結論を得てそれでよしとする風潮がある
それは ネット情報の限界というべきもので
情報解釈にとって悪だ

すべては知りえない
それが図書館の伝えるべきことだ

記事の彼の図書館は小さいかもしれないが
きっといずれ大きくなる
それを支える人とともに
発展していけばいいと思う



■ミャンマーにある「返さなくたっていい」図書館 「小学校中退」館長の決意「この国はまだ貧しい」
(ウィズニュース - 01月22日 07:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=4952969
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る