mixiユーザー(id:1940449)

2018年07月30日12:16

115 view

脳の可能性についての疑問

ロッククライミングを本格的に始めたのはまだ十代の頃だ
当時はフリークライミングが日本に入ってきてさほど時間も経っていない頃で
そのレベルは今と比べれば相当低い時代だった
これが そもそもの疑問だ
なぜ当時はそれほどレベルが低かったのか

人は変わっていない
岩場も同じだ
なのに当時の困難度のレベルはトップクラスでも今の中堅どころに及ばない
逆に 当時の方が競技人工は多かったので
今を凌駕する人材も多かった可能性の方が高い
にもかかわらず下手だったという事実は
今考えると興味深い話でもある

その原因として考えられる現象をよく目にした

なかなか登れないルートがあって
多くの人が見守る中
そのルートにかわるがわる挑んでいる風景があった
何度挑んでも抜けられない
そんな中で 一人がそのルートを抜ける
すると不思議なことに その周辺でみていた人間が次々とそのルートを抜ける
みていた人間ばかりではない
誰かが登ったことを雑誌の記事で読んだ人間も
そこが登れるようになっている
そしてそのルートは もう絶望的な存在ではなく
スタンダードなルートの一つになっていく
その時 最初の登攀者は特に変わったムーブで登りきったわけではない
ごく普通にそこを登りきったわけであって
特殊な新しい視点があったり技術が生まれたわけではない
しかし 確かに皆が登れるようになった

この現象は 小さなサークル的な集団内のものもあれば
国内全体をおおう影響力の場合もある
どちらかといえばレベルの低い まだ上昇する可能性が残されている集団に多く見られる話だ
したがって その集団に突出した者がいたり
あるいは他の集団と頻繁に岩場を共有する場所では
そのようなブレークスルーが多く発生しただろう
当時は確かに首都圏にトップクラスのクライマーが集中していたと記憶しているし
そのような高度なルートはほぼ首都圏からの日帰りエリアにしかなかった
これは偶然や競技人工密度だけでは語れない話だ

「誰かが登った」という言葉の情報だけで
今までもぼれなかった場所が登れるようになる
できなかったことができるようになる
この不可解な現象は十代の俺にとって大きな疑問だったし
それは今でも解決できない謎だ

しかし それがどんな原因に基づくものかはさておいて
文化の伝播においても同様なことが起こっていただろうと考えることはできる
ある程度の共同体では
一人の偶然の成功や 流入してきた外部の技術が
ほんの欠片でもいいから存在すれば
おそらく その技術は瞬く間に広がり
さらに困難な課題を生み出すことが可能だっただろう
重要なのは「課題を生み出すことができる」ということで
何不自由のない状態からでも さらに完成度や装飾性の高いものを認知として発見できるということだ
アフォーダンス理論でいえば
何もないようなところからアフォードする要素を発見できるということだろう
それは明らかな認知の広がりを意味する

言ってみれば
もともと人間にその岩壁を登ることができる可能性が内在されており
それが認識の延長によって実現するということだ

言い換えれば
縄文土器のような複雑で困難な造形も
最初から人間内部に存在しており
それが どこかのブレークスルーにより
一気に広がり 各所で特徴的な縄文土器を一斉に作った時期があるような話につながるだろう

今の我々の感性に縄文土器のデザインが内在しているかどうかはわからないが
まるで言語が広がるように この列島各地で同様の土器が作られたのは
その土器を生み出すものが 当時の人々の内部に最初から存在していたのだと考えるべきなのかもしれない
あの燃え上がる炎のような 砕ける波のような 地を這う蛇のような具象のきっかけさえ与えられれば
そこから広がり出てくる形は 誰が教えることもなく湧き出てきたとして
残るは それを造形化する技術的な問題点をどう乗り越えるかだが
それもおそらく 「可能である」とする証拠の欠片を見つけさえすれば
どうにでも乗り越えていったのだろう

他人ができれば
アフォードされる認知の範囲が広がる

この辺りは 今後急激な研究がなされる分野だろう
ああ 結果を見てみたいもんだw

4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年07月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る