mixiユーザー(id:1940449)

2024年01月29日13:41

16 view

日本語


アイヌ語で川に挟まれた湿地帯を「ヤチ」という
開口さんが北海道に釣りに行ったとき
「もしかしてマンコのことも北海道ではヤチというのではないですが」
と現地の人に聞くと
「そうです」と答えたという
まー 開口さんは何を見てもマンコに見える癖を持った人なのでさもありなんという感じだけどもw
おれの印象では北海道から東北のかなり南の方まで「ちゃんこ」とか「べちょこ」とかいうらしい
なんとなく湿り気を帯びた語感であるw
北アルプスの立山や剣では谷のことを「たん」という
長次郎谷は長次郎「タン」という
一年生のときなんでタンなんだよとか思ってたら古いアイヌ語だと言われた
じゃあなんで「長次郎なんだ?」と思ったけど
そこを突っ込むと先輩に悪いかなと思って黙ってたw

動画の言うように 思ってた以上にアイヌの言葉は南の方まで影響を残してる
つーか 東京神奈川はほとんど東北文化圏であるように三重県人からはそう見えるw
谷を「ャ」とする文化などをふくめて
最近のネットスラングの発音なんかも東北のイントネーションんが強く感じられる
「なんかしょっぱくねえ?」なんかも
イントネーションだけ聞けば少なくとも北関東訛だ
関西の方から東京に出てきて 北関東訛を聞くと凄い違和感がある
東京の標準語はTV等で慣れているし
東北の言葉はこれまた不思議と慣れているものの
北関東の「最近訛りました」「このイントネーションが流行です」みたいな話し方は なんかこー専門用語を聞くみたいでずっと違和感があったw

動画の主張のように
北と南から言語が混ざり合って日本語ができていったというのは共感する
薩摩 土佐 紀州 三重 静岡 神奈川 いろいろ似てるのだ
なんかデリカシーにかけるところとかw


2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る