mixiユーザー(id:1940449)

2018年02月12日22:07

94 view

例えばの話

人が農耕を始めるにあたって
気候の影響で従来の採集生活では人口が維持できなくなったから
というのが従来の説だ
狩猟採集とごく初歩的な農耕をどっちつかずにふらふらと行う時期があり
その後本格した農業は大量の収穫を確保できるようになり
もうその頃には農耕から離れて生きる道はなく
さらなる安定した収量を求め
灌漑を行い そこに王権が生まれた
みたいな感じが政治の発生の今のところの歴史的絵柄だ
あくまでも「今のところの」だけれども
いうまでもなく
こういった筋道は歴史進化論をベースとしている
マルクス史観と言ってもいいしヘーゲル的であると言ってもいい
そんな「大きな物語」の一つだ

たとえば

チグリス川のほとりで一つのバンド(少数の移動差し遊民のグループ)が
大麦の原始的な選択的栽培を行っていた
うまくいった年にはたくさんのムギが食える
動かなくてもいいかな 来年もここで

それを遠くから見ていた遊牧民がいた
彼らは牧草地をかき回してムギを植える連中を好ましく思っていなかった
地べたに這いつくばりやがって・・・
しかし 彼らはヤギとムギを交換しなければ生きていけない
彼らが集める素朴なパンと肉を交換しなければならない

馬に乗り 槍と強力なチョッパーを自在に操れる遊牧の民は
ふと 交換しなくてもいいのではないか
と考えた
彼らは穀物を略奪し
女を奪い 子供をさらっていくという生存戦略を考える
そして 来年も作れと 地を這う人々に告げた
支配と従属の発生があり
王権が発生する

みたいな流れがあってもいいんじゃないか
きっとインデアンは白人が来なければそうやって国家を作っただろう
縄文が長い間採集生活と簡単な栽培で暮らしていたのも
遊牧がなかったからじゃないか

まー 現代社会も構造的には同じだ
ありもしないものをあるとする金融や
実質から遊離した株式や
いりもしないものを売ることが力を持てば
支配権は移る

そうやってだんだんクソになっていくんだろうけど
なかなか そこから出られないんだよねw
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

最近の日記

もっと見る