mixiユーザー(id:28703480)

日記一覧

孤独のグルメ
2017年09月09日06:21

スナップをライフワークと決めてずっと続けている。我ながらよく飽きないなあ・・・なんて感心してるんだけど・・・その魅力はどこにあるのかなあ?って考えると・・・僕の場合、「孤独」ということに行きつく。その「孤独」というのには実は様々な種類があっ

続きを読む

君はロックを聴かない
2017年09月03日08:38

先日、秋田へ行ったとき・・・ちょっと不思議な体験をした。秋田の杉並木を歩いていた時・・・「カサカサ」・・・「ざわざわ」・・・・まるでカイジやアカギのような・・・「ざわざわ」と・・・決して大きくはないのだが、それは確かに聞こえてきた・・・実際

続きを読む

さくら合唱
2017年08月30日07:12

森山直太朗さんと宮城県立三桜高校の合唱部の桜であるムード最近、森山直太朗さんの作品を作っていて・・・なかなか納得がいく出来にならず・・・・森山さんと名曲「さくら」を合唱した三桜高校へ行ってきたわーい(嬉しい顔)三桜高校の門のすぐ先に桜の木がある。きっ

続きを読む

天気読み
2017年08月27日06:43

「それは逆に言うとこういう考えもあるんじゃないでしょうか?」「いや、寧ろ逆にこういう方法でやってみませんか?」となんでも「逆に」するリバース小林という奴がいた( ̄ー ̄)うざいなあと思いながらも何となく自分も天邪鬼の気質があり、結構気が合う奴だ

続きを読む

ジョニー・B・グッド
2017年08月21日07:09

ジョニー・B・グッド♪先日、亡くなったチャック・ベリーの名曲で偉大なるロックン・ロールのスタンダードだわーい(嬉しい顔)ジョーニー・B・グッドはジョニーの立身出世の物語なので、ジョニー・ウインター・バージョンがいい。リアリティの話をしたいわーい(嬉しい顔)先日、なん

続きを読む

包み込むように
2017年08月18日07:31

ミニモニのジャンケンぴょんである。このジャンケンってやつは、遊び、ゲームの類であるが、それ自体が目的ではなくて、例えばゲームや試合か何かの優先順位を決めるとか、先攻後攻を決めるとか・・・プレゲームというべきものなのか?ごくまれに決着がつかな

続きを読む

ジェリー・フィッシュの零れたミルクに泣かないでという曲である。ジェリーフィッシュ。日本名はクラゲ。お盆を過ぎると海には大量のクラゲが発生する|( ̄3 ̄)|この「零れたミルクに泣かないで」というのは日本の諺に擬えると「覆水盆にかえらず」と訳すのが

続きを読む

ヒステリア
2017年08月11日08:02

尊敬するミュージシャンでアーティストのロバート・ワイアット氏である。この人はほとんど知っている人はいないと思うが、その昔、ソフト・マシーンというバンドのテクニカルなドラマーであった。ある時、パーティーで酔っぱらって転落し半身不随となってしま

続きを読む

汚れたベンチストロベリーワイン道端のサンディーペーパー小鳥たちも寂しそうさ君がいなければと直接書きたい内容とはあんまり関係ないような気がするのだが、佐野元春さんのサンデー・モーニング・ブルーではじまる。オリジナルが見当たらなかった

続きを読む

裏切りの街角
2017年08月05日08:17

甲斐バンドに裏切りの街角という曲がある。雨の日のスナップのお伴である。街をスナップしながら帰宅する際に、晴れた日には佐野元春さんのグッド・タイムス、バッドタイムスが脳内再生され、雨の日には甲斐バンドのこの曲がかなりの確率で脳内再生される。こ

続きを読む

バイク
2017年08月02日22:05

奇を衒うという言葉がある。僕が好きなロックやアートの中には奇抜な表現が多くて、それこそこの世のものとは思えないようなものもあったりするんだけど・・・本質を外すのはちょっと違うんじゃねーか( ̄ー ̄)?と思う。奇とは奇形の奇。奇抜の奇。奇怪の奇。

続きを読む

エドウィン・コリンズのキャンペーン・フォー・リアル・ロックである( ̄ー ̄)♪といってもほぼ、知っている人は皆無であろう。このエドウィン・コリンズという人は僕が若い頃、オレンジ・ジュースという爽やかなファンカラティーナ(ファンキーなラテンフレー

続きを読む

アイ・ウイル
2017年07月28日06:40

インスタグラムとかいうのが流行っているらしくって・・・そこで何人フォロワーがいてとか、そこで評判が良かった写真とか・・・僕も写真を撮るのでちょっとは興味もあるし、まあ、写真文化が広まる事はいいとは思う。だけど、なんていうんだろう?そういうの

続きを読む

石巻に行ってきたわーい(嬉しい顔)お目当てはリボーン・アートフェスだ。このイベントは牡鹿半島全体にわたりかなり大規模なものだ。ヨーゼフ・ボイスやナムジュン・パイクのような大御所の作品も展示されている。まあ、現代アートで大御所っていうのも変だが。久しぶり

続きを読む

ペニーアーケードの年
2017年07月21日22:53

B・フラワーというバンドのペニー・アーケードの年という曲だ。このタイトルはスティーブン・ミルハウザーの小説からタイトルを拝借している。ところで、ペニー・アーケードというのはいわゆる子供用のゲームセンターや遊技場の類で、ペニーはイギリスの硬貨

続きを読む

ふたりのシーズン
2017年07月17日10:10

こころの原風景という事を考えていて・・・はて?心とは何なんだろう?と思った。生物学的にいうと心というのは脳の思考であり、心の病とかいうのもセロトニンやらなにやら、脳内の伝達物質に何らかの支障が出る事という事になっているのだが・・・洋の東西を

続きを読む

スウィートホーム荒浜
2017年07月09日08:21

昨日の朝の事。撮りためていたTV番組を何とはなしに眺めていた時、強烈な既視感に襲われた。その岩場の形は明確に覚えていて、マルセル・プルーストのプチ・マドレーヌのように僕の心は思いっきり過去へ引きずり込まれてしまった。ここ暫く「心の原風景」とい

続きを読む

センチメンタルの青い旗
2017年07月05日07:26

-まだまだ私はおんぼろのこのセンチメンタルの青い旗を引きずって歩いて行くことだろう- 大好きな秋田の版画家 池田修三さんの木版画集「センチメンタルな青い旗」の冒頭にある池田修三さんの言葉だ。この「おんぼろの青い旗」が何の事なのか?或いは旗を掲

続きを読む

愛をこめて花束を
2017年07月01日07:08

パチンコ常勝おじさんがいる。今日は15万勝ったぜ( ̄ー ̄)今日は7万勝ったぜ( ̄ー ̄)今日は3万しかとれなかったぜ( ̄ー ̄)そんなに勝ってんならさぞかしいい暮らししているんだろう?たまにはうまいもんでもおごれよ!!とか無粋な事は言わないのが大人っ

続きを読む

ノルウェイの森
2017年06月25日05:58

ビートルズにノルウェイの森という曲がある。中学生くらいになって、英語を勉強するようになり自分でビートルズの歌詞を訳してみたりしだすと・・・アレ?ってなる。この曲の邦題はちょっとおかしい。これは歌詞の内容から言って、「ノルウェイの家具」と訳す

続きを読む

チエット・ベイカーというジャズのトランぺッターがいて、僕は子供の頃から大ファンである。トランぺッターとしても一音一音に想いが籠ったような独特の音で、激しいブロウで圧倒するような感じではなくって・・・聴いてるとフワッと心を持っていかれるような

続きを読む

2時間35分
2017年06月13日06:54

ザ・スミスのハンド・イン・グローブである。そういえば、ブルーハーツは「未来は僕らの手の中♪」とか歌っていた。ちょっと意味合いが違うんだけど・・・・気が付くと一日中、パソコンのキーボードを弄んでいる。検索ソフトであれこれと検索し・・メールを飛

続きを読む

堕ちた天使
2017年06月10日08:39

J ガイルズ・バンドの堕ちた天使というナンバーである。歌われている内容は学生時代の天使のようなヒロインがプレイボー○とかペントハウ○かなんかのヌード・グラビアかなんかに出ていてショックを受けるという実に他愛のないものであるが・・・軽快なホー

続きを読む

レイン・ソング
2017年06月08日07:13

ビートルズのノー・リプライである。この曲はフォー・セールという割と地味なアルバムの冒頭に入っているんだけど・・・僕はこのジョンの声が大好きだわーい(嬉しい顔)なんというか・・・リアリティを感じる。そのリアリティっていうのがちょっと奇妙な感じがして・・は

続きを読む

メタル・ミッキー
2017年06月05日07:19

とっておきの音楽祭に行ってきたわーい(嬉しい顔)この音楽祭は仙台で10年続いている音楽イベントである。趣旨は障碍者も健常者もみんなで音楽を楽しもう!!みたいな感じで僕らのような「しらけ世代」には24時間テレ○的な偽善性を感じるレイのアレなのだが・・・と

続きを読む

火の鳥
2017年06月02日06:13

マハビシュヌ・オーケストラの火の鳥である。子供の頃、このバンドのジョン・マクラフリンという人に憧れたわーい(嬉しい顔)散々、聞きこんで耳コピーをしようと努力したんだけどさっぱり歯が立たなかった・・・聴いてるうちにだんだん・・・だって俺そんなに指長くねー

続きを読む

福島に行ってきた。悲喜交々・・・様々な想いが交錯する。もう、僕は淡々と見つめているしかないんだなあと思った。あと何年・・・

続きを読む

デア・シー・ゴーズ
2017年05月22日21:08

90年代の偉大な一発屋・・・ザ・ラーズであるわーい(嬉しい顔)なんでラーズかというとある人の万華鏡作品を観たら、急に聴きたくなった♪ザ・ラーズのCDジャケットを想い出したのだわーい(嬉しい顔)このザ・ラーズというのは本当に素晴らしくって・・・何が素晴らしいか?という

続きを読む

レキシ
2017年05月20日06:48

君に家督を譲りた〜い♪今日は家督を譲りた〜い♪とレキシの家督という曲にブッたまげた・・・これがアニソンみたいなテンションだったらあんまり何とも思わなかったかもしれない。曲調がまるでトッド・ラングレンのようだったから、最初洋楽だと思って聞いて

続きを読む

癖が凄い!!という事に対する考察であるわーい(嬉しい顔)無くて七癖なんて物言いもあるが・・・癖というのは習慣性から身につくものである。ある種の継続性が前提であり、結果、浮かび上がった「個性」のようなものである。言い換えればチャーム・ポイントのようなもの

続きを読む