mixiユーザー(id:17967252)

2018年03月30日20:11

124 view

最近買った古本:神戸サンボーホールの古本市ほか

 今日は陽気に誘われて、神戸の「第13回サンボーホールひょうご大古本市」初日に行ってまいりました。早く家を出たにもかかわらず、近鉄・阪神線は停まる駅が多くて、開場には間に合いませんでした。「街の草」が詩集をたくさん出していたほか、他の書店もなかなかいい本を揃えておりました。下記の6冊を購入。
佐藤一英譯『ポオ全詩集』(聚英閣、大正12年6月、300円)
神原達夫『アメリカ文学における怪異』(荒竹出版、昭和53年1月、1000円)
→C・B・ブラウン、ホーソン、ポウ、ビアス、H・ジェイムズを取りあげている。
坂井信夫詩集『レクイエム』(七月堂、83年3月、1080円)
→架空の町の物語風散文詩の系列として。
『吉田加南子詩集』(思潮社、97年2月、500円)
アリソン・フーヴァー・バートレット築地誠子訳『本を愛しすぎた男―本泥棒と古書店探偵と愛書狂』(原書房、13年12月、1000円)
→タイトルの盛り沢山なのが気に入って。
芹沢光治良『レマン湖のほとり』(新潮社、昭和51年4月、200円)

 奈良日仏協会の用事で興福寺へ打合せに行ったついでに、もちいど商店街のフジケイ堂にて。いつも見ないところに洋書の山がありました。その中を引き探すと珍しいものを発見。
MAURICE MAGRE『le Sang de Toulouse』(ROBERT LAFFONT、89年5月、324円)
→12〜3世紀のカタリ派の殉教がテーマの歴史小説か。
A.BRET『LA Belle Alsacienne ou Telle Mère, Telle Fille』(BIBLIOTHÉQUE DES CURIEUX、発行年不記名おそらく1923年、378円)
→本はかなり傷んでいる。19世紀末のポルノ小説の愛好者向け出版のようだ。

 神戸で小学校のミニ同窓会の途中、上本町で下車して一色文庫へ。
荒俣宏『お化けの愛し方―なぜ人は怪談が好きなのか』(ポプラ社、17年7月、450円)

 散歩の途中、近所のBOOK-OFFにて。たまには寄ってみるものです。
ホセ・カルロス・ソモサ風間賢二訳『イデアの洞窟』(文藝春秋、04年7月、200円)
→古代アテネの殺人事件を報告した『イデアの洞窟』と、その本を訳している私と、二つの物語が並行して進むとある。
ヨシフ・ブロツキー金関寿夫訳『ヴェネツィア・水の迷宮の夢』(集英社、96年1月、200円)
→ページをめくっていると、レニエのロシア語訳の本の話が出てきたので、買わないわけにはいかない。

アマゾンでは、
辻昌子『「ジャーナリスト作家」ジャン・ロラン論―世紀末的審美観の限界と「噂話の詩学」』(大阪公立大学共同出版会、13年9月、2650円)
→ジャン・ロランについて書いている本があるとは知らなんだ。しかし、幻想小説家としてよりも、ジャーナリストとしての面をクローズアップした本のようだ。
岩本和子/三田順編訳『ベルギー・フランス語幻想短編集 幻想の坩堝』(松籟社、16年12月、1400円)
→この本も幻想小説への興味というより、ベルギーの多言語問題研究者が集まって訳した本のようだ。

 オークションでは、
内藤吐天『雨滴聲』(三省堂、昭和15年10月、820円)
→ご存知日夏耿之介門下の一人。「奢灞都」「游牧記」などに龍膽寺旻名で寄稿している。
常盤新平『ニューヨークの古本屋』(白水社、04年6月、350円)
→大昔、一日だけニューヨークの古本屋を行脚したことがあったので懐かしく。
MIRCEA ERIADE『NOCES AU PARADIS』(GALLIMARD、86年4月、700円)
→裏表紙の写真の文字がかろうじて読めて、そこに「二人の男が過去の女性談義をしていて、どうやら共通の女性の話をしていると気づいていく・・・」とあったので、語りの面白さが味わえそうだと。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年03月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031