mixiユーザー(id:5919811)

2013年07月25日20:30

127 view

한글 소프트(ハングルソフト)

朝、稽古から帰ってきてPCを立ち上げたら韓国の友人からメール。
今東京にいて逢いたいから都合の良い時間を教えろとのこと。

(ーー;)「いきなりですか・・・」

あんまり早いのもどうかと思って10時ころホテルに電話。
最初は新宿あたりで逢おうかと話したのだが、新宿も変わってしまったので、彼女の知っている場所なし。
ウチの近くまで来てもらい、昼飯を御一緒にと言うことになる。

しゃれた店が無いわけじゃないんだけど、わたしが食いたいから日本蕎麦屋に入る。
彼女は木耳や豚肉を卵でとじたサービスランチ。
わたしはたぬきそばを頼んだら、五目御飯が小鉢でついてきた。
あとで喫茶店に移動して二時間半くらい話したのだが、一年ぶりでも積もる話はあるもんですなぁ。

昨年はえらいさんの通訳でついてきたのであんまり自由行動がとれなかったのだが、今回は同僚と二人で8月8日まで居られるそうなので、じっくり調査をし、北海道に旅行したいと話していた。
あんまり金使えんだろうに、お土産をもらった上、食事代を奢ろうとするのでまいった。

「日本にいる時くらい日本人が払うよ」 (ーー;)

彼女が留学していた慶応大学でシンポジウムの話もあったそうだが勘弁してもらい、ひたすら調査に時間を割く気らしい。
慶応大学の斯道文庫。
外部者が入ろうとするとめんどくさい所なのだが、高橋智さんが教授になっているそうなので、便宜を図ってもらったらしい。
高橋さんは書痴。
本好きにはとて〜も親切だと思います。

慶応大学の種村教授とか早稲田大学の内山教授とか、昔の仲間で集まるかもしれないというので、「私も呼んで」と頼んでおく。
実現したら、彼らと会うのも4〜5年ぶりだろうか。

宋代詩文研究会の機関紙だった「橄欖」は20号を以て終刊となるらしい。
宋代詩文研究会も、公用語が中国語になってから疎遠になってしまったが、彼女の方は外国の機関で論文を書くように言われているのだそうで、最終号に間に合うように一本書く気らしい。
しかし・・・

「遅筆だからなぁ〜。間に合うのかな〜」(ーー;)

朝鮮本も使うんだと思って「天理図書館に行くといいよ」と言っておいたのだが、彼女自身は中国の絵入り本について調べたいらしく、東大の東洋文化研究所などで間に合わせるつもりらしい。
同僚は東洋文庫にも行くとのこと。
内閣文庫なら行ってパスポート見せれば・・・で閲覧できるかもしれないが、東洋文庫はもうちょっとうるさいかもしれないので、事前に電話しておくようアドバイスする。

書誌学を続けないのかと聞かれたが、「書誌学を続けるにはお金も肩書もないから」と答えておく。
明治大学の神鷹さんが「書誌学なんてさんざん時間をかけて調べたって言えることはほんのちょっとなんだから、こんなにわりの悪い学問はないよ」と言っていたが、その通り。

「その通りの割には時間をかけずに文科省の科研費を獲得して、金だけで何とかしようという人がいるから論文も読みたくなくなる」 (ーー;)

『漢語大詞典』をスキャンしようかと思っていると話したら、匹敵する内容の辞書がアップされているからそれを使った方がいいと勧められる。

「知りませんでした」(ーー;)

「文淵閣四庫全書のソフトもアップされないかな」と言ったら、持っていると言われた。
「割合普及した後だったからそんなに高くなかった」と言うのだが、何千円じゃ買えないもんね。
「叢書集成」もネットアップされているような話をしていたけど、ホントかな・・・?
『太平広記』の韓国語訳をした人がいるとのことだけど、よくやるよ。

韓国でも古典籍のネットアップはけっこうされているそうで、私も以前、偶然『李朝実録』がアップされているのを見つけたことがあったのだが、他の古典籍もかなりアップされているとのこと。

「URAおせ〜て!」(ーー;)

と、お願いしておく。
だけど、うちのPCはハングル打ち込めないんだよね。
検索ができない。
漢字でもなんとかなるというのだが、ユニコード統一されたのだろうか?
学芸大の松岡教授なんかがかつてやっていたプロジェクト。
前に台湾のページで繁体字の検索してみたら上手く行かなかったことがあったんだけど・・・。
大陸の方は簡体字で統一されているだろうからあきまへんな。

「ネットからソフトをダウンロードできないの」と言われたけど、それはないでしょう。
前は、「SAMSUNG」に「SONY」からヘッドハンティングされた人が使っていたソフトを内緒で入れてもらって使っていたんだけど、もう頼めないからな・・・。

それから、韓国の対日感情は以前より悪くなっているそうです。
日本も反韓感情を持つ人が増えたと言ったら、大久保のヘイトスピーチのことも知っていると言われました。

「日本の恥ですね〜」(ーー;)

そんな中、延世大学に留学している日本人が少数ながら居て、けっこう優秀な人が来ていると話していました。
近年、中国からの留学生が増えているんだそうですが、こちらはレベルに差がある。
しかし、日本からの留学生は少ないけど優秀なんだそうです。

韓国での漢字教育について聞いたら、中学から一応教えているんだそうです。
1,500字とかを習うんだからというんだけど、少ないんじゃないかな〜、自国の古典を読むには。
ただ、研究しようという人は増えているんだとか。
一般的には漢字を勉強しても現代中国語に行っちゃって、古典には戻らないようなんだよな〜。
この傾向は彼女が日本に留学していた頃から日本では見られていた傾向。
おかげであの頃の仲間は、古典の教師では採ってもらえず中国語の教師としてほとんどが職を得たような按配で。

三時に神保町で待ち合わせているというのでお別れ。
日本にいる内にもう一度会えるかどうか・・・。

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する