mixiユーザー(id:14882521)

2010年07月04日09:15

176 view

クラメールのパラドックス

任意の平面代数曲線を一意に決定する点の個数に関するパラドックスのこと。
最初に提唱したのはマクローリン(Colin Maclaurin)とされる(1748年)が、クラメール(Gabriel Cramer)が平面代数曲線に関する論文"Introduction à l'analyse des lignes courbes algébraique"にて発表(1750年)したことで名が冠されている。
オイラー(Leonhard Euler)によって解決された(1750年)。

例えば、2点を通る一次曲線(直線)は一意に定まり、5点を通る二次曲線は一意に定まる。そこで、一般に n 次曲線は何個の点を与えれば一意に定まるか、という問題が考えられる。
一見すると、矛盾する次のふたつの結論が得られる。
1.平面代数曲線は A(y^n) + (B + Cx)y^(n-1) + (D + Ex + F(x^2))y^(n-2) + (G + Hx + J(x^2) + K(x^3))y^(n-3) + … = 0 と書けるため、係数をすべて求めるためには n (n + 3)/2 個の方程式が必要となる(係数の個数は 1 + 2 + 3 + … + (n + 1) = (n + 1)(n + 2)/2 であるが、全ての係数を一斉に定数倍した方程式は同じ代数曲線を定めるため、方程式の個数はそれよりもひとつ少なくてよい)。つまり、n(n + 3)/2 個の点が n 次の平面代数曲線を一意に決定するであろう。
2.二つの n 次の平面代数曲線において、n^2 回交わることができるものが存在する。つまり、これらの n^2 個の点を通る曲線は少なくとも2本存在する。したがって、これら一方の曲線を決定するためには、これらの n^2 個の点では十分でなく、それより多くの点が必要であろう。
例えば、任意の3次平面代数曲線を一意に決定するためには、前者に従えば9個の点で十分であるが、後者に従えば9個より多くの点を必要とする曲線が存在する
(左図は9個の点で交わる三次曲線。この図からは、9点では三次曲線を定めるのに不足であるように思われる。赤の曲線は (x^3 - x) - 10(y^3 - y) = 0 で、青の曲線は -10(x^3 - x) + (y^3 - y) = 0 である)。
現代からすれば、これはパラドックスではなく、別の条件が必要となることが容易に導かれる。

実際に、次の9点を通る三次曲線を求めるとする。
(0,0),(0,1),(0,-1),(1,0),(1,1),(1,-1),(-1,0),(-1,1),(-1,-1)
三次曲線の方程式を A(y^3) + (B + Cx)y^2 + (D + Ex + F(x^2))y + (G + Hx + J(x^2) + K(x^3)) = 0 とおくと、係数は右図の連立方程式を満たす必要がある。
この係数行列のサイズは 9×10 である。もしこの行列の階数が 9 ならば、解空間の次元は 1 となって三次曲線が一意に定まる。
しかし、実際はこの行列の階数は 8 であるため、解空間の次元は 2 であって、
(0,0,0,0,0,0,0,-1,0,1),(1,0,0,-1,0,0,0,0,0,0)
で生成される。よって、求める三次曲線は、a,b を任意の実数として、a(x^3 - x) + b(y^3 - y) = 0 で与えられる。
この表示には1次元分の自由度がある。その原因は、上記の係数行列の階数が 8 であることであった。連立方程式のうち1つの式は他の8つの式から導かれるのであって、9点目を通ることは新しい条件になっていなかったのである。
言い換えると、上記9点のうち8点を通る三次曲線は、自動的に残る1点を通る。その意味で、上記9点は線型独立ではないと言える。
一般に、2つの三次曲線の交点となる9点は線型独立ではない。9点のうち1点を置き換えて、
(4,2),(0,1),(0,-1),(1,0),(1,1),(1,-1),(-1,0),(-1,1),(-1,-1)
を通る三次曲線ならば、(x^3 - x) - 10(y^3 - y) = 0 と一意に定まる。

結局、「n(n + 3)/2 個の点が n 次の平面代数曲線を一意に決定する」はほぼ正しいが、正確にはそれらの点が線型独立である必要がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Cramer's_paradox
ttp://mathworld.wolfram.com/Cramer-EulerParadox.html

参照(語彙):
行列の階数
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E9%9A%8E%E6%95%B0
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rank_(linear_algebra)
ベズーの定理
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bézout's_theorem
ttp://mathworld.wolfram.com/BezoutsTheorem.html

参照(関連サイト):クラメール
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Gabriel_Cramer

参照(未来の日記):線型独立と線型従属
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1908095993&owner_id=14882521
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する