mixiユーザー(id:14882521)

2009年01月12日23:15

70 view

詭弁

命題の証明の際に、実際には誤りである論理展開が用いられている推論。しばしば説得を目的として使用される。

日本語で日常的に使われる『詭弁』は、誤りである論理展開を故意に用いて、発言者に都合良く導き出された結論、およびその論理の過程を指す。
発言者の「欺く意志」があってこその『詭弁』であり、『誤謬』とは区別される。
一方、英語の『sophism』はもう少し意味が広く、形式論理の誤りや、(早とちりも含んだ)論理的飛躍も含まれる。
否定的なニュアンスである事は日本語の『詭弁』と同じでも、発言者の不誠実さは定義に関係無い。

詭弁には、論理展開が明らかに誤っている場合もあれば一見正しいように見える場合もある。
そして論理展開が正しいように見える場合、論理的には違反しており、誤った結論でも説得力が増してしまう。
協働関係や社会的合意においては、論理的推論の整合性よりも話者が対象とする聞き手や大衆に対しての言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、
このため、説得や交渉、プロパガンダやマインドコントロールのテクニックとして用いられることがある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Sophism

参照(語彙):
燻製ニシンの虚偽(論点のすり替え)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%82%B9%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ignoratio_elenchi
ストローマン(意見の歪曲)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Straw_man
権威論証
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E3%81%AB%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AB%96%E8%A8%BC
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Argument_from_authority
人身攻撃
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E6%94%BB%E6%92%83
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ad_hominem

参照(過去の日記):誤謬
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=681215668&owner_id=14882521

参照(未来の日記):妥当性と健全性
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1487952682&owner_id=14882521
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する