mixiユーザー(id:3393265)

2019年02月03日04:24

111 view

素人の浅はかさ 続オーリング

旧車 VT250F のレストアをしています。今回はOリングについて続編。
オーリング。常々キャブレーターのパッキンはDの形なので、
Dリングではないかと思ったのですが、以前の調査でそう言うのを合わせて
オーリングと言うんだとか。

はー。ならAとかRとかQ、P、B・・・どれもOリングなのね。
どうやら形ではなく、断面がオーだからOリングらしい。そうだったのか。

今回インテグラのレストアにOリングの型紙をとったのですが、
ホームセンターで板ゴムを買ってその形に切り抜けば良いと思っていました。

いな・・・。どうやら対油性が必要なようです。ガソリンにやられないやつ。
キャブレーターの様にガソリンに浸かるガスケットは、
通常のゴムではフニャフニャになる・・・らしい。

今回燃料ホースだって10センチ10円でなく、
ピンクのお高めなものを購入しましたから(それでも25円とかの安さ)
板ゴムもネットでそれなりの物を購入しなくてはならないでしょう。

そうですね推定価格は、俗に言う折紙で鶴を折るあのサイズ。
幼稚園時代からポピュラーなあのサイズで、五百円が相場。
まあバイクの専用部品に比べたら格段に安い値段です。

やっぱ素人は浅はかなのか。短絡的に対応しちゃいけません。
よく考えましょう。板ゴムに至ってもそれなにり長いこと構想しての結論。
成功の予感は多しです。ってホントかな。

やはり後10年は乗れるようにしたいもの。
あーーー。それより体力が持つかな?
問題は色々あるけど、VT250F。大切にしたいものです。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する