mixiユーザー(id:77262)

2019年01月02日06:09

108 view

砂子関

平成30年11月中旬、山形県の廃村探索1日目、
高旭からは林道を通って間沢川に出て、寒河江ダムの管理事務所を目指した。
間沢川も往時は学校がある鉱山関係の集落だったが、後に現住戸数は1戸になっていることがわかった。
管理事務所を目指したのは、「ダム湖のジオラマがあるので見ておきたい」という村影さんの声によるものだった。
私はそれほど興味はなかったので、ダムカードをいただいた後事務所を出て、駐車場を歩いていると、砂子関(すなごせき)の離村記念碑を見つけた。

月山沢小学校砂子関冬季分校はへき地等級2級、児童数18名(S.34)、明治32年開校、昭和51年閉校。集落の離村は昭和51年。
寒河江ダムは、総貯水容量1億900万立方m。昭和51年竣工。
月山湖と命名されたダム湖の規模は大きく、ダム建設関連の廃校廃村は砂子関、月山沢、四ッ谷、二ッ掛の4か所ある。

  画像1 寒河江ダム管理事務所がある駐車場から見た月山湖

  画像2 駐車場の一角に建つ「砂子沢 古里の碑」

  (2018年11月10日(土)午後3時30分〜3時40分頃)
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031