mixiユーザー(id:7656020)

2010年05月21日21:42

42 view

音楽ファンタジー 2の1 〜あほわに様に捧ぐ〜

2−1.巻の1

 親愛なるアラン。

 この手紙が届くころ、スノーフィールドは長い冬を迎えているはずだ。首尾はどうなったかと、さぞ気をもんでおられることと思う。その点をまずおわびしたい。

 私は今ルードの村にいる。そろそろ夏が終わりに近づいているところだ。

 ルードの村の人魚には会えた。その歌を書き留めることもできた。同封の楽譜がその写しだ。

 けれど、これは影にすぎない。私が耳にしたのはとてもこんなものではなかった。あれをそのまま書き留めることはできそうにないし、それがいいことなのかも疑わしいと今では思っている。書くべきことがあまりに多く、話をどう始めるか、今だに迷っている始末だ。読みづらい点はなにとぞご容赦願いたい。



 私にも人並みの野心はあった。音楽で身を立てていこうとする者なら当然のことだが、なにか非凡で新しい、目覚ましい音楽を己が手で作り上げたいという思い。スノーフィールドでの成功を足掛かりに、いずれは王都に打って出ようという夢。私の若さでそんな夢を見ぬ者がいるだろうか。だが酒場では給仕をしながら酔客の求めるままに楽器を繰り、金持ちの屋敷では子らの我儘に耐えつつ進捗のないレッスンに明け暮れる、そんな将来の見えぬ暮らしの中、焦燥を募らせた果てに夢を追うことに疲れ、日常に埋没していった者のいかに多いことか。

 そんな私になぜかあなたは目をかけてくれ、同い年だといって友と遇してさえくれた。私にとってどれほど有り難いことだったか、あなたには想像もつかないだろう。成功への夢に加え、この恩義に報いる責務を負った私が音楽に没頭した姿をご存じだったにしても。

 だがそれほどの努力にもかかわらず、思うように成果はあがらなかった。私は焦った。しかもそれは、生活苦の中での焦り以上に厳しいものでさえあった。

 時間も余裕もなかったあのときならば、全てをそのせいにすることができた。自分はただ実力を発揮できずにいるだけだと言い聞かせることもできた。だがもう言い訳は通用しなかった。自分はここまでか、これだけのものでしかなかったのかとの暗澹たる思いに苛まれつつ、私は壁の前であがいていた。


 人魚が棲みついた村があるとの噂を聞いたのは、そんな苦闘のさなかのことだった。


2−2.巻の2 →
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1494048595&owner_id=7656020


← 1.プロローグ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1490113164&owner_id=7656020

2 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2010年05月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031