mixiユーザー(id:235184)

2018年06月16日07:02

97 view

凶は悪いだけか?

 おみくじでたとえ「凶」が出ても、私は楽観的でいます。だって「凶」があるということは、少なくとも自分の未来は「存在している」わけですから。未来が断ち切られている(吉凶さえ存在しない)よりは、はるかにマシでしょ? しかも「凶=最悪」ということは、その先は「それ以上悪くならない=良くなる」はずなのです。

【ただいま読書中】『ニッポンのおみくじ ──日本全国232種のおみくじを引く』鏑木麻矢 著、 グラフィック社、2017年、1600円(税別)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4766130553/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4766130553&linkCode=as2&tag=m0kada-22&linkId=99a3890ed4f41d3a28a9886a82c28df5
 日本の「おみくじ」は「神社」「お寺」「辻占」に3分され、神社のおみくじには和歌、お寺のおみくじには漢詩が書かれていることが多いそうです。辻占は遊び心が満載で、おまけやお菓子がついていることもあります。
 おみくじを引く前には、まずきちんと参拝。それから「何」を占いたいのか“テーマ"とその“有効期限"を自分で設定。それからくじを引くと良い、と本書では勧められています。たしかに「何を知りたいのか」が明確でないと「くじの神様」も答えるのに困りますよね。易の場合も易者が占う前に「何を占うか」は明確にします。
 明治神宮のおみくじは優雅です。明治天皇と皇后の和歌が一つずつ書かれているだけで、吉凶はありません。自分が引いた和歌を自分の人生に照らし合わせることで自分の人生を見つめ直す、ということのようです。和歌と言えば、湯島天満宮のおみくじは、菅原道真の和歌です。
 台東区立下町風俗資料館では、江戸時代のおみくじが引けます。私の場合、くずし字が読めるかどうか、が問題ですが。京都伏見の御香宮神社は「水占い」です。くじを水に浸すとお告げが浮かび上がります。貴船神社も水占いですが、こちらにはQRコードがついていて、4箇国語翻訳と音声読み上げにアクセスできるそうです。火を使うおみくじは、大阪の瓢箪山稲荷神社。あぶり出しとやきぬきとがございます。吉凶がなんと32段階もあるのは神戸の六甲八幡神社。しまなみ海道途中の因島大山神社にあるのは、身長くらいある筒を振って引くサイクリスト専用のおみくじです。サイクリストが筒を振っている写真を見たら笑えてきます。良いくじが出ると良いですね。
 実はこのへんまでは「ベーシックおみくじ」で本の半ばから「マスコットおみくじ」「ニューウェーブおみくじ」がずらりと並んでいます。カラフルな写真を見ているだけでも、なぜか幸福感がじわじわと。この本を見たからといって全国おみくじ行脚の旅をしようとは思いませんが、でも本書の著者はそれをやったんですよね。お疲れ様でした。


0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年06月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930