mixiユーザー(id:23232862)

日記一覧

白鳥のねぐら立ち
2020年10月18日19:27

気合を入れて午前2時起き!早めに寝ると真夜中に目が覚めることあるよね?5:40位に大山の下池に行って見る。いるいる、白鳥がたくさん。去年の今時期に比べると、ちょっと少ないかな?日が昇るにつれてどんどんと食べ物探しの旅に飛び立って行きます。な

続きを読む

琴平荘ラーメンの塩
2020年10月18日18:34

だいぶシステムの変わった琴平荘。朝の8時から整理券が配られます。8時、丁度に行って見たら、32番の整理券をゲット出来ました…。いったん家に戻って、11時に出直し。開店は10:30。2回分の往復距離は80km…。うーん、冷静に距離を測ると色々

続きを読む

今日の月山ネイチャーセンターイベントは日本で粘菌という極ニッチな研究をされている三上さんを招いての粘菌探索。ツキヨダケ、夜にうっすら発光する不思議ダケこれ、キクラゲだってさ帰りにゆみはり茶屋のとんバーガーを久しぶりに堪能。とんバーガー、ビッ

続きを読む

月山八合目、弥陀ヶ原
2020年10月11日18:31

月山八合目の紅葉の様子見。太陽が出ないので鮮やかには見られなかった。

続きを読む

今日はナポリタン
2020年10月10日12:14

レトルトソースに具材を加えて美味しさUP。ソーセージを先に炒めて旨味を出す。玉ねぎ、レトルトソースを加えて煮詰める。ピーマン、マッシュルーム、バターを入れてソース完成。最後に茹でたパスタとソースを絡めてナポリタン完成。簡単。

続きを読む

琴平荘ラーメン開幕
2020年10月04日16:31

10月、琴平荘ラーメンシーズン突入。前シーズンではコロナ影響で早めのシーズンオフとなったけど、今期は感染対策を色々施しての開店のようです。満を持して開店1時間前に行ったのに68番目。今年は朝の8時から整理券を配布するのね。では早朝に券を取りに

続きを読む

月山ブナの森散策
2020年09月30日22:15

一月と経っていないいないのに久しぶりな気がする月山周辺散策。うるし類の葉はもう、紅葉が始まってます。サルナシマタタビ科マタタビ属。果実はコクワとも呼ばれる。果実の味はキウィフルーツに似ている。エンレイソウマユミ山ぶどう

続きを読む

肉屋食堂
2020年09月29日20:43

肉屋食堂、また行って見たよーっ。メニューは悩んだ挙句、ビーフバーガーを注文。バンズは自家製オリジナル。パテは山形牛を使用したつなぎ無しのビーフ100%。肉汁がねバンズに染み込んで旨いのよ。難点があるとすれば厚みがあるので顎が外れそうになるこ

続きを読む

味好淀川店
2020年09月21日21:02

うっかり食べ過ぎシリーズ。味好、淀川店でチャーシュー麵&よくばり半チャンセットを注文。プラス380円で半チャーハンと餃子3個が付いてくる、とってもバリューセット。そして、最後は腹が苦しくなって後悔するシリーズ。食べるコツは好きなものから

続きを読む

乃木神社
2020年09月20日19:22

国立新美術館近くに乃木坂がありました。乃木坂48で一躍有名になった乃木坂。そこにあるのが乃木神社。祭神は陸軍大将、乃木希典(のぎまれすけ)明治天皇(昭和じゃないよ)の後を慕って殉死したことで国際的にも著名な人。世界でハラキリを有名にしたのは

続きを読む

国立新美術館で「MANGA都市TOKYO」展を見てきた。最近の美術館は指定入場時間チケットをオンライン予約しないといけないのね。これもコロナの影響か。圧巻だったのは入場していきなり目の前に広がる巨大な東京のミニチュアセット。後の展示物は江戸から現代ま

続きを読む

銀ぶら
2020年09月14日22:01

セレブを気取って銀ぶらしてみたが、違和感しかない。

続きを読む

土地の物を使うという意味合いで付けられた「風土」。地元朝日産の「出羽かおり」を使用した蕎麦は、蕎麦の実の中心部分を使い透明感のある仕上がり。蕎麦粉は石臼による手挽きで、10人前作るのに1時間半ほどかけているそうだ。配膳されるまで遅いよ。という

続きを読む

台風10号で特別警報が出ている地域もある中、庄内は快晴。恐ろしく暑い。今日のお昼はのぞみ町の喫茶まりーなに初訪問。15種類の野菜・果物・スパイス食材を使用したカレールーがお勧めとのこと。欲張ってオムライスカレー\1280を注文。なる程、手間かかっ

続きを読む

「下界は暑すぎる!」ので、涼しい所へ時間がもう昼の2時なので今から登ろうという人はほぼいません。花火のようなミヤマトウキ(深山当帰)鮮やかな紫が美しいオヤマリンドウキオン(黄苑)葉っぱがトッキントッキンしてるからナンブタカネアザミ(南部高嶺

続きを読む

定食屋(鶴岡)
2020年09月05日20:20

何年ぶりだろう?お昼に定食屋へ行ってみた。https://tabelog.com/yamagata/A0603/A060302/6002425/「一押し!」マークの付いた、チーズカツ定食(\850)とハーフモツ煮(\300)を頂く。サクサクかつはなかなか良かった。大盛でもないのに後半は腹が苦しー。

続きを読む

もう9月というのにいまだ猛暑の中、大山は下池の外来植物駆除ボランティアに行ってきた。ほとりあが定期的に開催しているイベントで、池の周りの外来植物をぶっこ抜こうというものhttp://hotoria-tsuruoka.jp/event.html最初の内はどれが外来種なのか見分け

続きを読む

肉屋食堂(鶴岡)
2020年08月27日19:03

ずっと気になっていたお店、肉屋食堂にようやく訪問。お肉屋さんの経営する食堂ということで良い肉使ってます。なのかな?看板メニュー?のローストビーフ丼を注文。お肉はとっても柔らかく、味付けもいい!クセになる程ではないけれど、また行って見たいかな

続きを読む

月山登頂
2020年08月23日21:07

とりあえず、写真UPだけ。あー、疲れた。

続きを読む

とりもつラーメンで満足した後は、温泉へ。シェーネスハイム金山という、金山町の温泉。http://shenesuhaimu.ecnet.jp/#onsen日帰り入浴300円の良心価格。夏のスキー場を眺めながらの入浴です。まぁ、温泉には全く特徴ないけれど、シャワー代わりとしては十分

続きを読む

金山町に行って見た。
2020年08月16日23:57

ずっと、市内引きこもりだったけど少しは出かけてみようかと最上川を遡上してみた。付いた先は金山町。観光地レベルで言えば下の方だけど、街並みがとても、小京都!人も少なく、ぶらり散歩には最適です。お昼は「餃子園」のとりもつ中華!餃子園と言うだけあ

続きを読む

今夜は枝豆!
2020年08月14日20:04

近所の障害者支援オフィスで枝豆を販売していたので買ってみた。品種は「甘露」だけど、栽培が白山地区でないので「だだちゃ豆」とは言えないのかな?白山のだだちゃ豆が500gで700円位する所、なんと500gで300円。営利目的で販売している訳ではないので値段は

続きを読む

お盆はずっと雨模様。初日だけ晴れ予想なので鳥海山チャレンジを考えてみたものの、睡魔に負けて断念。丸一日、家でじっとしているのもどうかと思い、羽黒山に行って見た。登り一時間はかかるので、いつもはペットボトルやタオル等の準備をして行くのだが、今

続きを読む

8/10(月)のお話。今回は珍しく庄内側からの月山歩き。月山八合目まで車で上がり、弥陀ヶ原で花を眺めながら上を目指す。風が吹いているととても快適な温度だが、風が止まると暑い。曇り空で直接、太陽に照らされないのがせめてもの救い。100分かけて、仏生池

続きを読む

柏戸銀寿し、二枚目寿し
2020年08月10日23:15

お盆時期はどこの有名店も行列ができているので外食する場所選びが大変です。今回のチョイスはここ。柏戸銀寿し。定番の二枚目寿しwith茶碗蒸し@1200円をチョイス。所謂、ちらし寿司だけど、なんと30種類ものネタが入っている。https://tabelog.com/yamagata

続きを読む

だだちゃ豆
2020年08月09日21:08

白山のだだちゃ豆、ようやくシーズンインです。だだちゃ中のだだちゃ「白山」はもう少し後のようですが、だだちゃ豆と言われる豆はようやく出て来ました。

続きを読む

お盆の初日。昼時はどこの飲食店も満席状態。美味しいものを食べたいけれど並ぶのはヤダなー!と市内をグルグル。ようやく辿り着いたのが、ここ淀川屋支店。店内は昭和感たっぷり。淀川屋といえばカツカレー中華。1回でカツカレーと中華そばを両方楽しめちゃ

続きを読む

向かいの味好が行列だったが、こちらは空いていたので予定を変更して今日は鷹乃巣を訪問。過去の記憶を頼りに「赤丸みそ」を注文。そー、そー、これです。小さなご飯も添えられて、トッピングも沢山。とても満足度の高い一品でした。https://tabelog.com/yama

続きを読む

余目のケンちゃんラーメンに行って見た。数あるケンちゃんラーメンの中でも余目店は特に人気があるとのこと。思ったよりも客は少なく、待つことなく食べることが出来た。ヤッター。前客のラーメンどんぶりを見たら、それほど大きく見えたかったので量はそれほ

続きを読む

4連休2日目。鳥海山までドライブ。鳥海ブルーライン入口辺りに綺麗なヤマユリが咲いていた。ヤマユリ(山百合)山地に生える日本特産のユリ。ユリの王様とも呼ばれる。鳥海山中腹にある「鳥海山大物忌神社中之宮」(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)御

続きを読む