mixiユーザー(id:1812348)

日記一覧

アメリカは、大丈夫か?
2017年01月31日22:05

トランプさんが登場して、あれこれのことに心を痛めておられる方はたくさんおられると思います。私もそうです。 今日のお昼、ランチをした方はアメリカ暮らしが長く。世界中の文化にたけた、私より年上の女性です。 「トランプさんの登場は、いいのです」と、

続きを読む

同じ一日でも・・・。
2017年01月30日21:30

昨日は、わが東灘区では、放水大会というものがありました。ふつうの地域の出初式のようなものです。 震災から2年後に始まったイベントです。わが地元の清流住吉川で、小学校区の防災福祉コミュニティの皆さんが、小型ポンプで、放水するという行事です。コ

続きを読む

私の気持ちの中にある、アメリカ感を述べておきます。 あの70年前の終戦後、間もない頃。吉田首相は、マッカーサー連合国軍最高司令長官に呼ばれたそうです。 あの、マッカーサーさんは言いました。「あなたの国が要求されている小麦の量は、ちょっと多過ぎ

続きを読む

改めて申し上げます。 「自由の女神の精神」は、すべての人よアメリカへ来たれ。移民であろうと難民であろうと、我が国はすべての人を受け入れます。どうぞいらして下さい。みんなで仲良くやりましょう。ということであります。 どうか、我が合衆国の皆さん、

続きを読む

第二次世界大戦が終わり、「もう、ほんまにあほな戦争はやめよう」と、国際連合が出来た時、世界中が歓迎したものでした。 日本は、1952年にサンフランシスコ講和条約で独立し、1961年に国連への加盟が許されました。その時の日本中の喜びを、私は昨

続きを読む

松岡外務大臣から学ぶことは、彼が日本に帰ってきた時に国民から罵声を浴びると思っていたのに、大歓声を持って迎えられたということです。 国際連盟に行っていた時の新聞を見て、彼は腰を抜かしました。新聞全紙が「国際連盟を脱退すべし。日本は孤高の道を

続きを読む

つまり、当時の日本は、我が合衆国のこと、世界のことについてあまりにも知らなさ過ぎた、のではないでしょうか。 但し、当時の日本は、我が国が参加していなかった国際連盟については熱心な国でした。 国際連盟を脱退する時の松岡外務大臣の姿を古い映像で目

続きを読む

日本が開国した頃に、アメリカやヨーロッパを視察の旅に出かけた福沢諭吉や岩倉具視、あるいは日露戦争の終結をアメリカ大統領に依頼し、我が国のポーツマスでロシアと条約を結んだ小村寿太郎のような外交官が健在であったなら、日本はあんな悲劇に出会うこと

続きを読む

さて、我が国は何をやってきたのだろうか。建国以来、歴史上の統治のあり方やら政治のまずかったことを吟味して、これ以上ないという国を作ろうと努力してきたのではないでしょうか。 その学びとして、よその国にはおせっかいしまいと閉じこもっていた時代も

続きを読む

皆さんは「宿題」という言葉を知らない子どもを想像出来るでしょうか。いるのです。 先日、少年刑務所で、少年たちに「詩」を書いてもらって、少年たちと共に学んでいる女性から聞きました。女性が「今度、詩を書いて来てね、宿題よ」と言ったとき、少年は「

続きを読む

今夕、談話室に、私のポスターなどを企画して作って下さる印刷屋の社長さんが来られ、一杯やりました。 話題が、大相撲になりました。社長さんは言われます。「毎場所、毎場所、稀勢の里が話題になるけど、浦ちゃんは、どう思うか」私は、「強いようやけど、

続きを読む

今晩、アメリカ在住の甥が書いたブログの書き出しです。 多くの人々が、大統領の就任式を大惨事がやってくるように待っていると続きます。私が大学生に頃に生まれた甥は、高校生の頃に留学経験もある愉快な男です。その快活な奴が沈んでいるのです。私も同じ

続きを読む

語り継ぐものは、何か!
2017年01月18日20:53

昨日は、阪神・淡路大震災記念日でした。 新聞の見出しには、「語り継ごう」という見出しが躍ります。それは、防災、減災、命の大切さを語り継ごうということになっています。 ちょっと待て!「語り継ごう」という見出しを目にする度に、私は違和感を感じてい

続きを読む

「えー」というひとことで、我が子は生き延びました。残念ながら、不条理な死を迎えた子どもが165名おられます。 戦争が長かったヨーロッパでは、戦争に行って亡くなった子どものお母さんが亡くなるまで、戦争は終わったことにならないそうです。 神戸は復

続きを読む

今から22年前の1月15日、16日は連休でした。15日が成人の日で日曜日、休日と日曜日が重なったことでの翌16日は休日でした。 16日の夜、小学校4年生の子どもが帰ってきました。連休などの日は、車で10分ほどの祖父母の家に遊びにき泊まって帰

続きを読む

標題は、大丸本社の宣伝課長を務めさせて頂いている時に大阪ミナミの宗右衛門町らのおっちゃんか頼まれて作った宣伝言葉です。大阪市が東区と南区を合併して、中央区に変えると言われ、何ぬかしとんねん、と反対運動を起こした時の言葉です。 今日は、神戸市

続きを読む

大学生の頃から、そうです50年ほど、私は「立ち飲み」をはじめ居酒屋が大好きです。 市会議員を努めさせて頂いて22年。なんで被災者に補償が出来ないのか、とか、真底困っておられる方への支援制度が出来ないのかなど、私の問題意識のほとんどは居酒屋で

続きを読む

しばらく前に、稀勢の里のことを話題にしました。 今日、相撲のテレビをみていますと、アナウンサーの方が、NHK解説の北の富士さんや舞の海さんは「稀勢の里を横綱にする会」を作っておられます、芝田山さんはどう思われますか、と投げかけられました。 芝

続きを読む

運の良い人!
2017年01月12日18:43

今朝は、尼崎に行って、私より5歳年上の親友の講演を聴きに行きました。仕事は弁護士さんです。テーマは「運の良くなる生き方」です。 先輩は、昨年「ベテラン弁護士の争わない生き方が道を拓く」という本を出されました。争う心から、幸せは生まれない!と

続きを読む

トランプさんへの言葉。
2017年01月11日21:31

1月4日は、仕事はじめ。その日に、神戸市、兵庫県、商工会議所が主催の合同祝賀会が行われました。 その日以来、今日で8日目。7つの場所で新年会に出席しました。 99%の方が心配するのは、トランプさんの存在です。トランプさんが大統領になるというこ

続きを読む

私は、幼い頃から、大相撲が大好きです。今でも関取になりたいです。 わが談話室での相撲談義でも、時折出かける居酒屋でも、今や人気の筆頭は、稀勢の里関です。大相撲解説者の北の富士親方も、「今、いちばん強いのは稀勢の里」と、太鼓判をおしています。

続きを読む

今日は、わが談話室で、新春句会が開かれました。大丸OBOGの句会です。 私の「句」で高得点を得たのが表題の句です。今や、羽根つきの音や声は、まったくと言っていいほど聞かれなくなりました。私の句は、郷愁の句であります。86歳になる句会の先生は

続きを読む

今朝は10時から、新港第二突堤というところで、消防局出初式の予定だったのですが、雨で中止になりました。 12時からは、理事を務めさせて頂いております知的しょうがい者就労支援施設の新年会です。 2時間時間が空きましたので、「頼まれていたけれども

続きを読む

標題は福沢諭吉の言葉です。気に入っている言葉です。 私の兄弟は姉ひとり、兄二人です。6年ほど前に、昭和12年生まれの兄が、73歳で亡くなりました。肝臓がんでした。亡くなる数日前に、病室を訪ねました。 「楽しい家族やったなあ」と、私は兄の手を握

続きを読む

世の中に、あまり知らていないことですが、私は福沢諭吉さんの研究者なのであります。 今朝は、大阪で、人生で、こんなに真面目な経営者の方がおられるのか、と、腰を抜かすような会合で、「諭吉から学ぶこと」というテーマで講演をさせて頂きました。 まずも

続きを読む

今朝は、朝起き会を中座して、尼崎に「倫理法人会」に参加しました。こちらは、6時半から7時半まで。毎週一回です。 今日は、伝統ある大阪府倫理法人会の会長さんのご講話ということで参加しました。 すこぶる勉強になりました。人生は、明朗、愛和、喜働と

続きを読む

昨日の計画の続きです。 60歳定年、国会議員。という計画の前に、阪神・淡路大震災があり、49歳で神戸市会議員になりました。市議二期を務めさせて頂いた頃に、県会議員にならないのか、国会議員にならないのか、というお誘いをしばしば頂きました。 その

続きを読む

私がかって勤めていた「大丸」というデパートは、創業が享保2年、1717年。本年が創業300年になります。 私は、1969年に入社し、1983年に退社し、1988年に再入社しました。正式に入社し、正式に退社し、正式に再入社した第一号の社員だそ

続きを読む

味見!
2017年01月02日23:52

元日にお客様にお出しした「鯛の塩焼き」の残りを、昆布をはった鍋にぶち込んで、ぐらぐら煮て、塩と薄口醤油で整えて、汁にして、いわゆる「潮汁」にして、今晩のお客様の宴の最後にお出ししました。 「味見」の時に、これは旨いなあ(笑)と、自画自賛しま

続きを読む

幸先の良い元旦!
2017年01月01日22:32

今朝は、毎日集っています「朝起き会」の元朝式が行われました。毎朝、5時に始まり、6時に終わる教育団体です。一般社団法人 実践倫理宏正会という団体です。 元旦には「元朝式」という特別の行事が行われます。朝の誓い。国歌斉唱。会長先生からのお言葉

続きを読む