mixiユーザー(id:10274587)

2019年04月01日15:13

168 view

令和

昨日はお休み日曜日
いよいよ今日は新しい年号の発表だね
昨日のは訂正、新しい元号は雄民(ゆうみん)に
決まりましたw

Yだね。Mなら良く考えなくても明治で使われてるから
ダメダメじゃん!
だからYに決まりました!てへへ
日本人が雄大な民族でありますように
でも結果は令和か

昨日は雪が頭に白いものがチラホラ
もう春桜の季節なのに・・・

良く見たら白髪じゃないか
ってことで人生初の白髪を染めてきました。
髪の毛も短くパーマだよ〜
どうでしょうか?

さて、ニュースは?
今日から暮らしにかかわる制度などが大きく変わる。
4月1日には働き方改革関連法が施行され、
残業時間の上限規制が強まる。

改正出入国管理法の施行に伴い、
人手不足が深刻な14業種では外国人を受け入れやすくなる。
統合や社名変更をする企業も多い。
食品では値上げが相次ぎ、消費者にとっては少し負担感が増しそうだ。

日本の雇用慣行において大きな転機となるのが、
働き方改革関連法の施行だ。
残業時間の上限規制のほか、
時間ではなく成果で報酬を決める
「脱時間給(高度プロフェッショナル)制度」の導入、
同一労働同一賃金の3つが柱となっている。

4月から残業は年720時間以内、
単月では100時間未満に制限される。
違反した場合、事業者に罰金などが科される。

改正出入国管理法に基づく新たな
在留資格「特定技能」も1日に始まる。
人材不足が深刻な14業種で一定の技能と
日本語能力のある外国人に日本での就労を認める。
単純労働での外国人材活用に門戸を開く制度だ。

アジア各国を中心に介護、外食、建設、
ビルクリーニング、農業などで外国人労働者を受け入れる。
5年間で約34万人の受け入れを見込む。

4月は食料品の値上げも多い。
味の素のコンソメや、マルハニチロの家庭用冷凍食品、
「コカ・コーラ」の大型ペットボトル、
明治の乳製品など様々な食品・飲料が
それぞれ1日から値上げとなる。

コカ・コーラの大型ペットボトルの値上げは、
消費増税分の反映を除けば27年ぶりだ。

今回の値上げの主因の一つとして食品・飲料メーカーが
あげるのが、物流費や人件費の高騰だ。

包装資材などのコスト負担も高まっている。
今秋に消費増税を控えており、
増税後の消費の冷え込みと値上げによる
買い控えが重ならないよう、春に値上げが集中する側面もありそうだ。

さて、今日も一歩踏み出せば、新しい冒険が始まる!

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する