mixiユーザー(id:235184)

2017年03月21日07:11

300 view

どちらが重い?

 小学生のころに「鉄100キロと綿100キロ、どちらが重い?」という謎かけがありました。思わず「鉄!」と答えたくなりますが、正解は「同じ」。100キロと100キロですから。ところで鉄と綿、どちらの方が値段が高いのでしょう?

【ただいま読書中】『なぜペットボトルの水は牛乳より高いのか』洞口勝人 著、 リヨン社、2007年、781円(税別)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4576071920/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4576071920&linkCode=as2&tag=m0kada-22&linkId=ce4ea909e6ca77605e4bff3a99c6e23a
 様々な商品を「1グラム当たりの単価」を切り口に比較しようとする、面白い試みの本です。さらに、その商品を製造販売している会社の決算書から、売上高・売上原価・営業利益の数字を取り出して、「その商品の原価はどれくらいで、会社はどのくらいの利益を上げているか」も試算しています。
 たとえばセブンイレブンのおにぎりを製造している会社は、おにぎり一個で2円の儲けに計算上はなるそうです。細かい商売なんですね。セブンイレブンはそれを売ってどのくらいの利益を出しているのかな?
 ベンツSクラスは「1グラム当たり5円」です。高いのか安いのかわかりませんね。ただここでヤナセがベンツを1台売ったら27万5千円儲かる、という試算をされると、意外と儲からないんだな、と思えます。なお、メルセデスの営業利益率は4.4%ですが、トヨタは9.3%。さすがトヨタです。ちなみに私が乗ってい国産車は「1グラム1.5円」です。あ、やっぱりベンツは高いんだ。
 エアバス380は「1グラム当たり130円」。おやおや、ベンツよりもグラム単価は圧倒的に高いんだ。
 ちなみにもっと高いのは「コンタクトレンズ(0.02グラム、3万5000円)」で「1グラム150万円」です。逆に安いのは「水道水」で「1リットル(1000グラム)0.2円」。ゴディバのチョコやウランやブラジャーなど、身近にあるものから縁遠いものまで、何でもかんでも「1グラム単価」で眺めてみると、ちょっとこの世の風景が変わってしまうような気がします。本書に載っていないものでも、自分の興味で好きなものを「グラム単価」で計算してみたら、生活が楽しくなるかもしれません。


1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031