mixiユーザー(id:10274587)

2018年12月19日08:44

102 view

ラーメン

昨日は無事に福岡から戻りました。
朝は少し遅めのバイキング
たっぷり食べて、お昼は抜きました。

仕事は早めに終了して
5時前に福岡空港へ到着
早めに夕食だ!ラーメン滑走路で福岡ラーメン食べるか
と思って9店舗あるラーメン滑走路をうろうろ

するとうまそうな看板がある北海道ラーメンのお店
ラーメン弟子屈の看板が
引き寄せられるように味噌チャーシューバターコーン入りを注文

ここのラーメン滑走路良く見ると福岡ラーメンが3店舗
東京ラーメンが2店、宮崎ラーメンが1店、大阪ラーメンが1店
山形ラーメンが1、そして北海道ラーメンが1店舗あるんだね。

なぜか福岡にいて北海道ラーメンを食べるという
うまかったんだけど、なんか後で後悔する
注文をしてしまった。でもインスタに載せると
餃子無料券がもらえるのでしっかりもらいましたw

ところでファミリーレストラン最大手のすかいらーくホールディングスは
2019年、来店客それぞれに合わせたメニューを
表示する「電子メニュー」を導入する。

客が店舗を利用した履歴や天候などのビッグデータを分析し、
個人に合わせたメニュー表示にする。
デジタル技術を用いて消費の多様化に対応し、固定ファンを増やす狙いだ。

卓上にタブレット端末を用意し、現在冊子型のメニューを電子メニューとする。
来店客のスマートフォンと連携させ、ビッグデータを分析した上で、
来店客ごとにメニューの表示を変える。

個人経営のレストランのように、お客ごとの『本日のお薦め』
メニューが提案できるようにするんだ。

品ぞろえも店ごとに異なるものにできるようにする。
ハンバーグなど全国統一の基幹商品に、地域別商品なども用意し、
来店頻度の向上につなげる。

人口減が進む国内市場でチェーンのみでも3万〜4万店がひしめき、
有力な商圏は厳しい競争にさらされている。
安定した集客力を保ってきたファミリーレストランや
ファストフードも、従来と異なる経営モデルを迫られている。
多様な消費に対応するため、チェーン各社は取り組みを進める。

機動的な調達やマーケティングが可能にし、
新店の出店余地が狭くなる中で、
外食産業の新たな経営モデルとして確立を目指すんだね。
ファミレスも生き残りをかけて色々工夫しているんだ。

努力は裏切らないっていうけど自分を信じればなんでもできる。
自分より大きな味方はいない!

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する