mixiユーザー(id:10274587)

2018年12月17日14:26

116 view

合併

昨日はソフトボールチームの忘年会でした。
その中で重要な話し合いが

二チーム合同の忘年会なんだけど
なんと、かねてからの選手不足から
二チーム合併しようと言う話に

時代の流れかな?しょうがないね

後は新チームの監督をどうするか
もめたけど結局相手チームの監督がそのまま
引き受けて自分も今と同じコーチになりました。

お楽しみビンゴ大会では
キリンの9工場で作られた350ml24本ゲットしました。

今日は昼に衆議院議員の政治パーティーに参加します。
そのゲストが河野太郎外務大臣
次の質問どうぞ!ってそっけない記者会見で
問題になったけどどんな話するのか楽しみです。
ホテルオークラだぜ!

その後は福岡へ今年最後の出張だ!
名物らしいけど天ぷらのひらおへ行ってみます。

9大学が受験生の性別などにより配点を操作する不正を認め、
1大学は志願書などを点数化する際に、
浪人生らの評価を意図的に下げた不正の疑いが強い。

文部科学省は、医学部がある全国81大学を
対象にした入試の緊急調査の最終報告を公表した。

来春の入学定員は、追加合格者を出した分だけ差し引かれ、
受験生にとって狭き門になる。
こうした情報をいち早く周知することが必要だよね。

しかし、ほとんどの大学が時間を空費し、
出願開始の直前に横並びで発表した。

実態の解明は越年する。
混乱を招いた背景には、「入試の合否判定は大学の裁量」という
対応を取った文科省の姿勢もある。

不正は、文科省の現職幹部が東京医科大に便宜を図る見返りに
自分の子供を裏口入学させた汚職事件で発覚した。
こうした事情を踏まえ厳正に対処すべきだった。

東京医科大では、合格圏にありながら、
今年度の定員を超過したとして、
救済されなかった女子が5人いる。
所管省としてどう考えるのか。

女子の合格ラインを男子より高く
設定するなど明らかな差別が相次ぎ発覚した。
「受験時は女子の方がコミュニケーション能力が高いが、
入学後は差が解消される」ため、
評価を「補正した」と釈明した大学もあった。

出産や子育てで系列病院の勤務を離れる可能性のある女子より、
男子を多く確保したいという本音も明らかになった。

入試という医師養成の入り口だけでなく医療現場の意識や、
働き方をどう変えるのか。改革を急ぐ必要がある。
大学入試問題もこの医学部だけなのかな?

さて今日もあなたは決して一人でやっているのではない。
必ず何かしらの力が応援してくれているよ!

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する