mixiユーザー(id:10274587)

2018年11月26日19:03

105 view

初戦突破

昨日は会社の野球部が参加している大会の1回戦でした。
相手は太田胃散チーム、終始押し気味で6対1で無事に初戦を突破しました。

来週2回戦は前年の優勝チーム強いけど
リベンジして、優勝に一歩近づきたいです。

大会は日曜で3日間、順調に行けば12月9日が決勝です。
昨日はこの時期にしては比較的暖かかったのかもだけど
やっぱり寒かったよ〜
風邪がこじれなければいいけど

今日も寒そう、ももひきヒートテック全開で行きます!w

ところで小売り各社で正月を休業にする動きが広がっている。
京急ストアは2019年から10年ぶりに1月1日を休業する。

成城石井も19年は7割以上の店で元日を休業にするほか、
マルエツも23年ぶりにほぼ全店を休みにする。
小売業の人手不足は厳しさを増している。
従業員の要望が多い正月を休みにして、働き手の確保につなげる。

マルエツはほぼ全店の290店舗で元日を休業する
京急ストアはグループの高級スーパー「もとまちユニオン」も含め、
全49店舗で1月1日を休みにする。18年に休業した8店舗から大幅に増やす。

成城石井は全164店舗のうち、直営の路面店を中心に少なくとも7割以上の店で元日休業にする。
18年の元日休業店は半数以下だった。

1月2日についても、一部の直営店で短縮営業を検討している。
マルエツも19年はほぼ全店の290店舗で元日を休業する。
18年は88店舗で元日を休みにしたが、19年は商業施設内の5店舗を除く全店を閉める。
都市部の13店舗では1月2日も休みにする。

北海道と関東地方でコンビニエンスストア「セイコーマート」を
約1200店舗展開するセコマも元日休業の店を増やす。
18年は17年より約600店舗多い639店舗を休みにしたが、
19年はさらに671店舗に拡大する。

食品スーパーでは1月2日も定休にする企業が相次いでいる。
埼玉地盤のヤオコーは19年から約40年ぶりに1月2日を定休日にする。
サミットは30年ぶり、いなげやも16年ぶりに1月2日を定休日に加える。
休日の取得を気にする従業員は多い。

時給が過去最高水準に上がり、待遇面で違いを打ち出すのが難しくなる中、
いかに働き方を改善できるかが重要になっている。
元旦ぐらいは買い物する人少ないし休んでもいいよね〜

さて、人は守りたいものができて初めて強くなれるよね!

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する