mixiユーザー(id:10274587)

2018年11月03日17:42

61 view

講演会

昨日は講演会のようなもの
うまくいったよ〜
4人が話をして公聴者は80人ぐらい
緊張したけど、終わってからも熱心に別室に聞きに来たりして
自分的には満足かな、後はこれが利につながればだね。

今日は文化の日か、土曜日休むの4週間ぶり
うれしいな〜特に予定もないんだ
とにかく食べすぎずにのんびりしよ〜

そういえば韓国で新日鉄住金に元徴用工への損害賠償を命じた
韓国大法院(最高裁)判決の余波が広がっているねえ〜

これから続々と戦争時の徴用工問題が訴訟になって何百人もの訴えを認めることになるのかもね
とんでもない言いがかりだよね。

同じように中国でも無印良品がパクリ商品の会社に敗訴したんだね。
そっくりな『パクリ無印良品』が中国で出回り、商標権訴訟で本家が敗訴し、
約1000万円の支払いが命じられたが、いったいどういう判決なのか。
中国版無印側が「日本の無印のほうが後からパクッた」と主張して、それが通ったらしいのだ。

日本の無印良品は1999年に、広告、キッチン用品、家具、文具、教育・娯楽品の5つのカテゴリーで、
中国での商標権を取得した。05年に中国に本格的に進出し、現在は中国で約240店舗を展開している。
一方、パクリ側の中国の「无印良品」は急速に店舗数を増やし、現在30店舗。
商品によってタグを使い分けており、商標権のない文房具などには「无印良品」、
タオルなどの布製品には「無印良品」を名乗っている。

裁判でも負けて『本家』が1000万円の支払い
なぜそんなことが起きたのか。

中国ではカテゴリーごとに商品権を取得することになっていて、
日本の無印良品が中国で店舗展開をする前に、パクリ無印が一部布製品の商標権を取得してしまったからだ。

テレビ朝日解説委員の玉川徹「99年時点で、無印良品に布製品は入っていなかったの?」
遠藤誠弁護士によると、日本企業は中核商品を登録して、
あとから商標権を増やしていく傾向があるので、
無印良品もその隙をついて布製品の商標を取得されてしまったというわけだ。

無印良品の広報担当者は「布以外では勝訴しています。
絶対に負けられないので、上告して争う」と話しているという。

まったく中国韓国にはかなわないね。
なんでも自国の都合のよい解釈
これでは大きなアジア市場でも中国と韓国は除いて考えないと

さて、今が楽しい。
今がありがたい。
今が喜びである。
それが習慣となり、天性になる生き方こそ最高だよね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する