mixiユーザー(id:5160461)

2022年12月04日22:46

35 view

初期キリスト教信条史 J.N.D.ケリー 一麦出版社 2011年12月

https://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=5160461&id=2574153
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983764562&owner_id=5160461
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983793531&owner_id=5160461
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983809429&owner_id=5160461
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983831616&owner_id=5160461
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983853602&owner_id=5160461

p.290
Πιστευομεν εις ενα τον μονον και αλησινον θεον, πατερα, παντοκρατορα, κτιστην και δημιυργον των παντων.
私たちはただ一人の真実の神、父であり、全能者、すべてのものの創造者であり、造り主であるお方を信じる。
Και εις ενα μονογενη υιον του θεου, τον προ παντων αιωνον και προ πασης αρχης και προ παντος επινοουμενου χρονου και προ πασης καταληπτης ουσιας γεγεννημενον απαθως εκ του θεου, δι' ου οι τε αιωνες κατηρτισθησαν και τα παντα εγενετο γεγεννημενον δε μονογενη, μονον εκ μονου του πατρος, θεον εκ θεου, ομοιον τω γεννησαντι αυτον πατρι κατα τας γραφας ου την γενεσιν ουδεις επισταται ει μη μονος ο γεννησας αυτον πατηρ. τουτον ισμεν του θεου μονογενη υιον νευματι πατρικω παραγενομενον εκ των ουρανων εις αθετησιν αμαρτια, και γεννηθεντα εκ Μαριας της παρθενου, και αναστραφεντα μετα των μαθητων, και πασαν την οικονομιαν πληρωσαντα κατα την πατρικην βουλησιν, σταυρωθεντα και αποθανοντα, και εις τα καταχθονια κατελθοντα, και τα εκεισε οικονομησαντα, ον πυλωροι αδου ιδοντες εφριξαν, και ανασταντα εκ νεκρων τη τριτη ημερα, και αναστραφεντα μετα των μαθητων, και πασαν την οικονομιαν πληρωσαντα, και τεσσαρακοντα ημερων πληρουμενων αναληφθεντα εισ τους ουρανους, και καθεζομενον εκ δεξιων του πατρος, και ελευσομενον εν τη εσχατη ημερα της αναστασεως τη δοξη τη πατρικη αποδιδοντα εκαστω κατα τα εργα αυτου.
私たちはただ一人の真実の神、父であり、全能者、すべてのものの創造者であり、造り主であるお方を信じる。
また、ただ独り生まれた神の御子を(信じる)、すなわち、すべての世とすべての始まりと、すべての考えられうる時間と、すべての理解しうる本質以前に、苦痛なく神から生まれ、彼によってすべてのものは造られ存在するようになり、もうけられたただひとりであり、御父のみからのひとりであり、神よりの神、聖書に従って彼をもうけた御父と同様であり、その発出は誰も知らず、ただ彼をもうけた神のみがそれを保っている。私たちはこのただ独り生まれた神の御子を知っており、御父の命令により罪を破棄するために天から来られ、処女マリアから生まれ、弟子たちを集め、御父の意思に従って摂理を満たし、十字架につけられ、死なれ、陰府に降り、そこを統制し、陰府の門番は彼を見て恐れおののき、三日目に死よりよみがえり、弟子たちを集め、すべての摂理を満たし、40日間が経ったとき、天に挙げられ、御父の右に座し、御父の栄光とともに復活の終わりの日に再び来られ、おのおのその行いに従って報いる。
p.291
Και εισ το αγιον πνευμα, ο αυτος ο μονογενης του θεου 'Ιησους Χριστος επηγγειλατο πεμψαι τω γενει των ανθρωπων, τον παρακλητον, κατα το γεγραμμενον <<απερχομαι προς τον πατερα μου και παρακαλεσω τον ρατερα, και αλλον παρακλητον πεμψει υμιν, το πνευμα της αληθειας εκεινος εκ του εμου ληψεται και διδαξει και υπομνησει υμας παντα>>.
また、聖霊を(信じる)、すなわち、神のひとり子イエス・キリストが、人類に遣わすと約束された霊であり、「私は父のところへ行く。私は父に祈るであろう。そして父は別の慰め主をあなたがたに送るであろう。それは真理の霊である。彼は私の代わりに遣わされ、あなたがたにすべてのことを教え、思い起こさせる」と記された慰め主である。
p.292
Το δε ονομα της ουσιας δια το απλουστερον υπο των πατερων τεθεισθαι, αγνοουμενον δε υπο των λαων σκανδαλον φερειν, δια το μητε τας γραφας τουτο περιεχειν, ηρεσε τουτο περιαιρεθηναι και παντελως μηδε μιαν μνημην ουσιας ὲπι θεου ειναι του λοιπου, δια το τας θειας γραφας μηδαμου περι πατρος και υιου ουσιας μεμνησθαι. ομοιον δε λεγομεν τον υιον τω πατρι κατα παντα, ως και αι αγιαι γραφαι λεγουσι τε και διδασκουσιν.
しかしそれに対して「本質」という用語は、御父によって平易に採用され、しかし、人々にとっては未知のもので、躓きを与える。なぜなら、聖書もそれを含んでおらず、それを取り除く方がよいと思われ、神に関して、本質の言及はそれ以上あるべきではなく、なぜなら、聖書は、どこにも御父もしくは、御子の本質について言及していないからである。しかし、私たちは聖書が述べ、教えているように、御子はすべてにおいて御父のようであると言う。
p.295
Πιστευομεν εις ενα θεον, πατερα παντοκρατορα, εξ ου τα παντα.
私たちは、唯一の神、父であり、全能者を信じる、この方によってすべてのものはなった。
Και εις τον μονογενη υιον του θεου, τον προ παντων αινων και προ πασης αρχης γεννηθεντα εκ του θεου, δι' ου τα παντα εγενετο, τα ορατα και τα αορατα, γεννηθεντα δε μονογενη, μονον εκ μονου του πατος, θεον εκ θεου, ομοιον τω γεννησαντι αυτον πατρι κατα τας γραφας, ου την γενεσιν ουδεις γινωσκει, ει μη μονος ο γεννησας αυτον πατηρ. τουτον οιδαμεν μονογενη θεου υιον πεμποντος του πατρος παραγεγενησθαι εκ των ουρανων ως γεγραπται, ὲπι καταλυσει της αμαρτιας και του θανατου, και γεννηθεντα εκ πνευματος αγιου, εκ Μαριας της παρθενου το κατα σαρκα ως γεγραπται, και αναστραφεντα μετα των μαθητων, και πασης της οικονομιας πληρωθεισης κατα την πατρικην βουλησιν, σταυρωθεντα και αποθανοντα και ταφεντα και εις τα καταχθονια και ταφεντα και εις τα καταχθονια κατεληλυθοτα οντινα και αυτος ο αδης επτηξεν. οστις και ανεστη απο των νεκρων τη τριτη ημερα και διετριψε μετα των μαθητων, και πληρωθεισων τεσσαρακοντα ημερων ανεληφθη εις ουρανους και καθεζεται εν δεξια του πατρος, ελευσομενος εν τη εσχατη ημερα της αναστασεως εν τη πατρικη δοξη, ινα αοδω εκαστω κατα τα εργα αυτου.
また、ただ独り生まれた神の御子を(信じる)、彼は、すべての世とすべての始まりに先立って神から生まれ、彼によってすべての見えるものと見えないものは存在するようになり、もうけられたただひとりであり、御父のみからのひとりであり、神よりの神、聖書に従って彼をもうけた御父と同様であり、その出生は誰も知らず、ただ彼をもうけた御父のみがそれを知っている。私たちはそれがただひとり生まれた神の御子であることを知っており、御父は彼を送り、罪と死の破壊のためにと記されているように、天から降られ、聖霊によって生まれ、記されているように肉に関しては処女マリアから生まれ、弟子たちを集め、すべての摂理を満たし、御父の意思に従って十字架につけられ、死なれ、葬られ、下の世界に降られた(彼によって陰府はひるんだ)。
彼は三日目に死からよみがえり、弟子たちとともにとどまり、四十日が経った時天に挙げられ、御父の右に座し、御父の栄光のうちに終わりの日に来られることを目的とし、おのおのの行ないに従って報いる。
p.296
Και εις το αγιον πνευμα, οπερ αυτος ο μονογενης του υιος ο Χριστος ο κυριος και θεος ημων επηγγειλατο πεμπειν τω γενει των ανθρωπων παρακλητον, καθαπερ γεγραπται <<το πνευμα της αληθειας>> οπερ αυτοις επεμιψεν οτε ανηλθεν εις τους ουρανους.
また聖霊を(信じる)。神のただひとり生まれた御子をもうけた方、私たちの主キリストと神が送ると約束された、人類のための慰め主、御子が天に昇ったとき、送られた「真理の霊」。
Το δε ονομα της ουσιας οπερ απλουστερον υπο των πατερων ετεθη. αγνοουμενον δε τοις λαοις σκανδαλον εφερε, διοτι μηδε αι γραφαι τουτο περιεχουσιν. ηρεσε περιαιρεθηναι και παντελως μηδεμιαν μνημην του λοιπου γινεσθαι. επειδηπερ και αι θειαι γραφαι ουδαμως εμνημονευσαν περι ουσιας πατρος και υιου, και γαρ ουδε οφειλει υποστασις περι πατρος και υιου και αγιου πνευματος ονμαζεσθαι. ομοιον δε λεγομεν τω πατρι τον υιον ως λεγουσιν αι θειαι γραφαι και διδασκουσι. πασαι δε αι αιρεσεις αι τε ηδη προτερον κατεκριθησαν και αιτινες εαν καινοτεραι γενωνται εναντιαι τυγχανουσαι της εκτεθεισης ταυτης γραφης, αναθεμα εστωσαν.
しかし教父たちによって単に適応された「本質」という呼称については、人々が知らなかったことが攻撃の原因を作った、なぜならば、聖書自身はそれらを含んでおらず、これが廃棄されるべきことと、まったく言及しないことが、これからなされるべきことが私たちを満足させる、実際、聖書はどこにも御父と御子の本質についての、言及をしていない。
また同様に、実際ヒュポスタシスという用語は、御父と御子と聖霊について用いられていない。
しかし私たちは、御子は御父のようであると、聖書が語り教えるように、言う。
しかし、以前にもしくはより最近出てきて、この信条に反対してそれぞれ非難された異端はすべて呪詛される。
p.300
Πιστεομεν εις ενα θεον, πατερα, παντοκρατορα, ποιητην ουρανου και γης, ορατων τε παντων και αορατων.
わたしたちは、唯一の神、全能の父、見えるものと見えないものすべての造り主を信じます。
Και εις ενα κυριον 'Ιησουν Χριστον, τον υιον του θεου τον μονογενη, τον εκ του πατρος γεννηθεντα προ παντων των αιωνων, φως εκ φωτος, θεον αληθινον εκ θεου αληθινου, γεννηθεντα ου ποιηθεντα, ομοουσιον τω πατρι, δι' ου τα παντα εγενετο, τον δι' ημας τους ανθρωπουσ και δια την ημετεραν σωτηριαν κατελθοντα εκ των ουρανων και σαρκωθεντα εκ πνευματος αγιου και Μαριας της παρθενου και  ενανθρωπησαντα , σταυρωθεντα τε υπερ ημων ὲπι Ποντιου Πιλατου, και παθοντα και ταφεντα, και ανασταντα τη τριτη ημερα κατα τας γραφας, και ανελθοντα εις τους ουρανους, και καθεζομενον εν δεξια δοξης κριναι ξωντας και νεκρους ου της βασιλειας ουκ εσται τελος.
わたしたちは、唯一の主、神の独り子、イエス・キリストを信じます。
主はすべての時に先立って、父より生まれ、光よりの光、まことの神よりのまことの神、造られずに生まれ、父と同質であり、すべてのものはこの方によって造られました。
主は、わたしたち人間のため、またわたしたちの救いのために、天より降り、聖霊によって、おとめマリアより肉体を取って、人となり、わたしたちのために、ポンティオ・ピラトのもとで十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ、聖書に従って三日目によみがえり、天に昇られました。
そして父の右に座し、生きている者と死んだ者をさばくために、栄光をもって再び来られます。
その御国は終わることがありません。
p.301
Και εις το πνευμα το αγιον, το κυριον και το ζωοποιον, το εκ του πατρος εκπωρευνομενον, το συν πατρι και υιω συμπροσκυνουμενον και συνδοξαζομενον, το λαλησαν δια των προφητων εις μιαν αγιον καθολικην και αποστολικην εκκλησιαν. ομολογουγεν εν βαπτισμα εις αφεσιν αμαρτιων προσδοκωμεν αναστασιν νεκρων και ζωην του μελλοντος. αμην.
わたしたちは、主であり、命を与える聖霊を信じます。聖霊は父から出て、父と子とともに礼拝され、あがめられ、預言者をとおして語ってこられました。私たちは、唯一の、聖なる、公同の、使徒的教会を信じます。わたしたちは、罪のゆるしのための唯一の洗礼を、信じ告白します。わたしたちは、死人のよみがえりと、来るべき世の命を待ち望みます。アーメン。
(聖霊の発出以外は、日本基督教団改革長老教会協議会研究所訳に準拠している)
p.306
Cにおいて私たちはNのορατων τε παντων και αορατωνに対してπαντων ορατων τε και αορατωνと読む。…(c)もまた、Nのγεννηθεντα εκ του πατροςがCにおいてτον εκ του πατρος γεννηθενταとして再現されている。σταυρωθενταを除外している(d)は、Cでは第二項目のいくつかの構成要素を、「そして」で結びつけている。第三項目の(e)における単純なNのκαι εις το αγιον πνευμα(そして聖霊によって)は、Cにおいて、και εις το πνευμα το αγιονとして、再現されている。
p.309
「その後、ニカイアの教父たちの信仰を定め、それに対抗して起こった異端を呪詛し、いくつかの簡潔な決定を私たちは公布した(συντομους ορους εξεφωνησαμεν)」。…その中で、彼らの神学的見解を要約した後、より十分な解釈のために、彼らは通信者に対して(379年に教皇に送られた)「アンティオケア会議の声明(τω τομω)」、また、「その文書において、私たちが信仰をより広く告白し(εν οις πλατυτερον την πιστιν ωμολογησαμεν)近年発生した異端を呪詛した形式が記された形を有していたコンスタンティノポリスで開催された全教会会議によって公布された声明」について言及していた。…
…たとえば、ソクラテスは28、彼の会議録の報告の中で、マケドニアの司教たちが脱退した後に、どのようにして教父たちがニカイアの信仰の再確認を(εβεβαιωσαν αυθις την εν Νικαια πιστιν)定めたかについて述べている。
p.316
また、Jが「座った(καθσαντα)」と「栄光のうちに(εν δοξη)」と記したのに対して、Cは「座り(καθεζομενον)」、そして「栄光とともに(μετα δοξης)」と記した。
p.347
他に、読師テオドロスの収集された断片の中に60、アンティオケアの総大主教の職に4回就任した、逃走した修道士のペトロス・フッロが「礼拝ごとに信条が復唱されるように……制定された」という作者不明の独立した文章を記録している。
p.348
歴史家である読師テオドロスの報告に従えば61、彼自身はこの出来事の同時代人であるが、テモテは「318人の教父たちによる信条が、マケドニウスがその信条を受け入れなかったかのように、彼を非難するために礼拝ごとに復唱されるべきであることを命じた。というのも、それは以前には聖金曜日に司教たちによって受洗志願者たちの教育に際して、年に一度だけしか語られていなかったからである」と述べた。…
…すなわち「福音書が読まれた後、聖なる礼典が通常の手順で行われ、扉は閉められ、聖なる信条(μαθημα)が”慣習に従って”復唱された」と、一見して、そこに置かれている順序におけるキリスト単性論者の主導性にもかかわらず、群集は信条を礼拝において当然のことと思っていた。
p.349
すでにみてきたように66、特徴的なキリスト単性論の文書といえるバシリスクスの回勅、またゼノンのヘノティコス(統一令)はCを丁重に尊敬をもって扱い、アンティオケアのセヴェルス67のような主要なキリスト単性論の著者は、コンスタンティノポリスの教父たちの寄与をしりぞけることはせず、むしろそれに十分に精通していた。
p.366
Credo in deum patrem omnipotentem, creatorem coeli et terrae;
我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。
Et in Iesum Christrum, filium eius unicum, dominum nostrum, qui conceptus est de Spiritu sancto, natus ex Maria virgine, passus sub Pontio Pilato, crucifixus, mortuus et sepulrus, descendit ad inferna, tertia die resurrexit a mortuis, ascendit ad coelos, sedet ad dexteram dei patris omnipotentis, inde venturus est iudicare vivos et mortuos;
我はその独り子、我らの主イエス・キリストを信ず、主は聖霊によりて宿り、処女マリアより生まれ、ポンテオ・ピラトの下に苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府に降り、三日目に死者のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを、審き給わん。
Credo in Spiritum sanctum, sanctam ecclesiam catholicam, sanctorum communionem, remissionem peccatorum, carnis resurrectionem, et vitam aeternam. Amen.
我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、体のよみがえり、永遠の命を信ず。アーメン。
p.367
すなわち、(a)Tは「天と地の造り主(creatorem coeli et terrae)」を加えている、(b)Tは独特の語順である「キリスト・イエス」を普通の表現である「イエス・キリスト」に変更している、(c)Tは「聖霊によりて宿り、処女マリアにより生まれ」と読むことによって、Rの「聖霊と処女マリアから生まれ」に正確さを加えている、(d)Tは「ポンティオ・ピラトのもとに」の前に「苦しみを受け(passus)」を加えている、(e)Tは「死に(mortuus)」を挿入している、(f)Tは「葬られ」の後に「陰府に降り(descendit ad inferna)」を挿入している、(g)TはRの「父の右に」を「全能の父なる神の右(ad dexfiram dei patris omnipotentis)」に拡張している、(h)TはRの「そこから(unde)」を「かしこより(inde)」に変えている、(i)TはRの「聖なる」ものとしての教会の記述に「公同の(catholicam)」を加えている、(j)Tは「聖徒の交わり(sanctorum communionem)」を信仰の条項として書き換えている、(k)Tは「永遠の命(vitam aeternam)」を加えている、ということである。
p.380
ポリビウスは76「普遍的歴史(της καθολικης και κοινης ιστοριας)」と語った。また、ユスティノスは77その表現を復活に適応した(η καθολικη αναστασις)。

https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983880820&owner_id=5160461

■いま「信仰」を撮るということ。映画作家・石原海、富田克也と考える
(CINRA.NET - 09月16日 18:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=207&from=diary&id=7113825




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031