mixiユーザー(id:787023)

日記一覧

深層NEWSでクールジャパン関連の検証、対談をやってた。実のところ、もうクールジャパン戦略には何の期待も無くて、どうせオマエら如きには何もできないのだからはやくやめたほうがいいと思ってるんだけど、おおむねその通りの内容だった。■深層NEWS▽官製の

続きを読む

この推計の元資料がどこにあるんだかわかんない。超過医療費をどの程度の重みでみてるのかわかんない。生産性損失(喫煙者は離席するから生産性が低いっていうヤツとかね)もどこまで含めているのかわかんないよ。仕方ないから記事のロジックを言葉通りに読む

続きを読む

いまやすべての創作はなんかにインスパイアされて生まれるもの。いまどきの創作物の大半は商業作品なので、なにかしらの元ネタの“権利”の話になってくると実に厄介で面倒くさい争いことになりがちです。この手の話はよくある話ですが、「元ネタに権利がある

続きを読む

ふしぎなせかい
2018年08月21日01:37

「もう経済成長なんてそんなするわけないんだよ、原理的に」っていうのを隠すところからアベノミクスの嘘は始まっていて、でもその嘘自体はそんなに大きな罪じゃない。なぜなら民主主義の政権が「経済成長はもうしません」っていうのはとても難しいから、原理

続きを読む

現代アートが人を傷つけることもあるのは当たり前と思うけど、少なくともヤノベケンジのこの作品がどういう文脈を持ってるのか?っていうことの説明が足りなさ過ぎじゃないのか■福島市に設置されたヤノベケンジ氏のサン・チャイルド、海外メディアも報道 市

続きを読む

オリンピックで海外から来る人のなかにも喫煙者はいるだろうじゃあ彼らはどこでタバコを吸うんだろう?海外(禁煙推進派の団体などがモデルにしているような意識高い国々)ではどうなっているんでしょう。海外では、屋内での喫煙については厳しめ。公共施設は

続きを読む

クウガは熱かった
2018年08月14日22:39

こども向けのテレビ番組の制約のなか、どう考えてもオーバースペックな物語と世界観をなんとか造りだそうっていう熱気があったと思う。仮面ライダーとしても原点に戻して構築しなおし、カッコよさとリアリズムをどうやって両立させるのかっていうところを毎回

続きを読む

以前から僕は「半分、青い。」は“愚かな主人公・鈴愛ちゃんの失敗人生を描くドラマ”だと考えているわけです。でもこれまでは、主人公・鈴愛ちゃんの視点ばかりで描かれて、それを客観視して相対化する視点がぜんぜん無いから見る側にそれが伝わらないんだと

続きを読む

「刑期を終えて出所した人が、治療やカウンセリングを国費で受けられるようにすることを想定」とあります。ですから、自ら治療やカウンセリングを受けようと思った人に対しての支援です。「罪の自覚があるが抑えることができない人が、変わりたいと望んで治療

続きを読む

基本、疲れるドラマなので近頃は流し見。基本、流し見だからなんか見逃してるのかもわかんないけど、どうにもわかんないことが…鈴愛は正月明けに離婚承諾して直後に岐阜に戻った…と思ったけど、もしかして、あいだ三ヶ月くらい経ってた? 春になってるよね

続きを読む

第105話、おもしろかったよね?ここまで通しても片手で足りる位の数少ないオモシロ話でした。おはなしがメインテーマにやっと戻ってきたよ!過去の日記で「『半分、青い。』は“朝ドラへのアンチテーゼ”であり“朝ドラ破壊活動”である」「これは、鈴愛ち

続きを読む

漫画連載とか連続ドラマと違って映画は決め打ちのコンテンツなので、「自らの持てる予算と時間と技術でマトモな作品を作れるのかどうか?」の判断がバカだと失敗します。ただ、昨今のマンガの実写化の場合は「マトモな作品とはなにか?」の解釈が“いわゆる映

続きを読む

放流の影響がある地域に住んでいる住民がその影響を意識してなかったとすれば「危機感足りない」と言われるのはしょうがない。ただし「異常洪水時防災操作」(緊急放流)に伴い「どのようなときに実施されるのか?」「結果、どのようなことが起こるのか?」に

続きを読む

猛暑対策でサマータイムは意味ないですよね。だっていまみんな日が落ちてからもまだ働いてんじゃん。思ったんだけど、まず過重労働が是正されて無茶苦茶な残業社会から脱却する。そのうえで早朝勤務にも残業代がちゃんと出るようになる。そうするとサマータイ

続きを読む

ちょいと前に「LGBTにだって生産性はあるだろ?」っていうような内容の文を書いたから若干の誤解があって。言い訳がましいかもしれないけど、アレは反証のために杉田氏の主張に乗っかってみたんであって、僕の真意を言うと「LGBTにだって生産性はあるだろ!」

続きを読む

なにか新しいモノが現れて世界がガラッと変わってしまうとき、それより前の時代を知っている人にとってはそれは“変化”だ。人間は本能的に変化に対して警戒する。それは人間っていういきものが生まれ持った生存戦略だ。だけど変わりたての世界に生まれ落ちた

続きを読む

ここ最近、面白くなったね!それはもちろんこれまでが酷すぎて、それに比べればマシになったという意味だけどストーリー進行がテンポアップした!そして「何の話をしてるのか?」がわかるようになった!「涼次が二年かけて完成させた脚本を、つい魔がさした元

続きを読む

ここで言う“LGBT”が何のことを言ってるのか、僕にはよくわからん。杉田議員もこの記事も、この騒動に沸いてる人々も、あなた方は何を指して「LGBT」って言葉を使っているのでしょうか?フワッと「性的マイノリティ」ってことなのか?ほんとにそれでいいのか

続きを読む

髪型からわかるけどサザエさんってとても型破りな新時代の女性、いわゆる“モガ”なんだよね。サザエさんは当時の堅苦しい良識から抜け出して自由に溌剌と生きる女性像を、ちょっとオッチョコチョイな欠点もバーンと見せながら可愛く描いて女性を解放するマン

続きを読む

いや〜なかなか酷い。酷いですよ。まだ第一話なので全否定はしないんだけど出演者の布陣からわかるように、このドラマの目玉はすずと周作、そして夫婦を取り巻く人々の人間ドラマ。なので、とっととすずさんを嫁がせたいのはわかる。でもそのせいで子供時代の

続きを読む

新宿 K's cinemaにて鑑賞。やっと観れました。上映後に市原洋さん、浅森咲希奈さんの飛び入り舞台挨拶がありましたよ。 カメラを止めるな!http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=787023&id=4503956

続きを読む

最初に結論。「半分、青い。」は“朝ドラへのアンチテーゼ”であり“朝ドラ破壊活動”です!マンガ家編の終わりあたりから確信したんだけど、鈴愛ちゃんは最終章直前までどんどん落ちぶれていくと思う。なぜならこれは、鈴愛ちゃん世代の女性(※1)の“失敗

続きを読む

オウム化している日本、自覚ないままの死刑 宮台真司朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASL76664BL76UCVL01S.html?ref=mixi_relいつもの宮台節ですけどなかなか興味深い。なんだけどザッとネットを見て回ったら、案の定、条件反射みたいに批判

続きを読む

局所的豪雨が継続して振り続ける要因として「線状降水帯」っていう言葉が最近よく聞かれます。その正体は列状に並んだ積乱雲なのですが、これはメソスケールの気象現象で、これまでは全国的なスケールの総観気象学がもっぱらだったのに対して、近年になって気

続きを読む

お粗末様
2018年07月03日19:26

「どのように訂正をしたら良いのか…」ですよね〜良さげなコトをメッチャ盛って書いたけど、実際は記事にするほど特別なコトはひとっつもやってないって事ですよね〜ところで記事とあんまり関係ないんだけど、むかしっから本を読まないヤツは一冊も読まない。

続きを読む

まだ微妙だな
2018年07月01日11:29

どうなるのか興味があったんですが、もう終わっちゃうのかな?コレって純粋に勝ち馬を予測しているのではなく、人々の予測行動を逆張りして配当の可能性を最大化する貼り方をしているハズ。その考え方の違いがAIの優位性を担保している部分が大きいんだと思う

続きを読む

こういう表層で起こってる現象だけ見ててもなあ。アイドルシーンを論じるならもうちょっと本質論が訊きたいところです。まず僕が気になるのは、秋元氏のAKBグループを一緒くたにして語ってるところです。AKBグループはその他の数多のアイドルが属するシーンと

続きを読む

アニメならではの表現も原作を越えてく描写もなくて、ただ漫画をムリにトレースするばっかりっていう、わざわざアニメにする意味がわからなかった「ゴールデン・カムイ」だけど、最近ようやく“エキセントリックでオフビートなギャグアニメ”っていう独自の存

続きを読む

出来損ない過ぎて逆に目が離せない今期の朝ドラ。25日の放送は鈴愛と律の5年ぶりの再開でした。今回は時間いっぱいガッツリのロマンス回だったからストーリーの進行が完全に停止(よくある)永野芽郁と佐藤健による北川ポエムの応酬が延々と続き(よくある)

続きを読む

意識高すぎない?
2018年06月24日20:41

親方の義務としてヤフーが謝罪すんのはいいし、少々毒のある笑いで掴もうとした発表者が叩かれるのはそれも覚悟でやってんだ、想定の範疇だ、リスクとベネフィットだ、と思うからそれでいい。でもこんなクローズドな場のジョークまで“シャカイモンダイ”にし

続きを読む