mixiユーザー(id:26156846)

日記一覧

「究極」の粉飾
2020年11月24日07:54

『核兵器禁止条約は核「廃絶」条約ではありません。まず悪兵器を違法化・廃止する国際条約を確立し、核を全廃する具体的措置に結び付ける条約です。』そうだったんかい。勉強不足で、知らんかったな。「核廃絶」を目指すんじゃあないんだ。でも、一歩一歩進ん

続きを読む

性教育
2020年11月23日18:13

『日本では、長い間、性教育がタブー視されてきました。学校の性教育の平均時間数は、日本は他国と比べて、かなり少ないといえます。なぜ性教育を積極的に扱いづらい状況が続いているのでしょうか。それは、性教育=「寝た子を起こす」と考えられてきたという

続きを読む

愛と慈悲
2020年11月23日07:44

『食べ物はじつは「いのち」であるのです。少食とはつまり、動物・植物の「いのち」を粗末にしないという愛と慈悲の具体的表現なのです。私たちはこの大切な「いのち」を天からいただいて生かされているということを片時も忘れてはなりません。一粒の米といえ

続きを読む

『・「国民全員に毎月7万円を給付するなら、高齢者への年金や、生活保護者への費用をなくすことができます」・「生活保護も年金も要らなくなる。これ(7万円)で全部やれということか」「基本的にはそう。7万円で満足できない方は自助でやってください」』

続きを読む

自由な街
2020年11月22日07:54

『日本で「スーパーシティ」と言われているものは国際的には「スマートシティ」というもので、世界中で「実験」が進んでいます。日本でも多くの自治体で推進されてきました。世界で見ると「成功」と言われる都市は中国・北京郊外の「雄安新区」、ドバイ、シン

続きを読む

平和のために
2020年11月21日22:10

『政府は、海上自衛隊の護衛艦と哨戒機の派兵について、期間を一年間延長する調整に入りました。トランプ政権が、2018年5月、イランとの核合意から一方的に離脱し、日本はバーレーンの米中央軍司令部に連絡員を派遣、事実上一体となって活動しています。

続きを読む

費用の補助まで。。。
2020年11月21日07:56

『地方銀行などの合併や経営統合を促すため、政府が資金を補助しようとしています。異なるシステムを統一して店舗を統廃合すれば巨額の経費がかかります。この一部を補助。地銀の収益は急激に悪化しており、菅首相は地方経済を支えるという名目で、地銀の統合

続きを読む

『「GoTo事業」。日本医師会の中川会長が、同事業が感染者急増の「きっかけになった」、世界保健機構の進藤アドバイザーも「GoTo」事業が感染拡大のきっかけになった、と語るなど、同事業が感染者急増の契機になったとする見解で専門家は一致している

続きを読む

食の多様性、安全性を
2020年11月19日18:34

『現在の世界の種子市場は、バイエルなど大手の多国籍企業の寡占状態にあります。これらが本格的に日本に進出してきたら、日本独自の優良品種の新規開発も減少するとみられます。種苗の自家増殖は農業の基幹です。その土地の農家が自家増殖を繰り返しながらそ

続きを読む

ペースダウン
2020年11月19日07:57

『持ち時間を長くしようと思ったら、逆にペースを落とすのだ。一瞬一瞬を大切に過ごすことを心がけると、なぜか不思議な力が働いて、これまでより時間がたっぷり使えるようになる。ペースを落とすことを覚えれば、時間と闘う必要がなくなり、時間を支配できる

続きを読む

コロナに打ち勝った!?
2020年11月18日18:56

『「人類がウイルスに打ち勝った証として、東京大会の開催を実現する決意だ」』菅首相の表明。しかし、やれやれ。とんでもない首相を担ぎ出したもんだ。てゆ〜か、この間選挙もなかったので、間接的にも彼を選んだつもりはなかったんだけど。日本でも第3波が

続きを読む

時空を超えて柔軟に
2020年11月18日07:46

『・安倍前政権が、野党、労働組合の反対を押し切って強行した「働き方関連法」は、労働時間の規制を完全になくす「残業代ゼロ制度」を導入しました。・経団連は、j新成長戦略」で、「時間・空間にとらわれない柔軟な働き方への転換」を打ち出しました。』厚

続きを読む

いきなり協定
2020年11月17日19:43

『RCEP(東アジア地域包括的経済連携協定)が署名されたことの受け止め。「国民生活にどういう影響があるかを知らせないまま、秘密交渉を進めて、署名後に公表するというやり方」』いきなり唐突に、何やねんこれ。しかも事後の発表たるや、日本としては、

続きを読む

プラスアルファ
2020年11月17日08:06

『好奇心とは、プラスアルファを呼ぶ思考と言い換えてもよい。自分には、関係がないと思えることでも、必ず自分の専門とどこかで関連するところがあるものだ。そこを入り口として、自分だったらどうするだろう?なぜそうなるのだろう?と興味を持っていくこと

続きを読む

森林を守らないと
2020年11月16日20:04

『山の問題は耕作放棄地の問題同様、大変深刻な状況になっています。最近の災害の激甚化の原因の一つに、切り捨て間伐の影響を指摘する向きもあります。今は木の値段があまりに低すぎて、通常の市場取引の値段では「切り出す行為ができない」状況になってしま

続きを読む

途切れることなく
2020年11月16日07:45

『過去の夢や貴重な体験を記憶のかなたに葬り去るのではなく、「自分は途切れることなく成長を続けている」という実感を持ち続け、情熱を呼び起こし、子供の頃に描いた夢を実現できたら、それはとてつもなく素敵なことだと思う。ぜひ、過去の記憶を蘇らせ、今

続きを読む

橋渡し
2020年11月15日20:56

『菅政権の決議案「核兵器のない世界に向けた共同行動の指針と未来志向の対話」は3日、賛成139カ国で採択されました。しかし、賛成国は昨年より9減りました。一昨年と比べると21もの減少です。共同提案国は、2016年は、109カ国だったのに、今回

続きを読む

『“国の税金を使っている以上、国家公務員の一員として、政権を批判してはならない”第一に学問は国家に従属する“しもべ”ではありません。17世紀に地動説を唱えたガリレオ・ガリレイは弾圧されました。科学が自立するというのは長い目で見れば、国家にと

続きを読む

ちいさいけれど私には
2020年11月14日07:57

『ちいさいけれど私には権利がある。おとなはどうしても自分の生活と権利を守るのに必死で、権利というと、日本では、「子どもがわがままになる」などと非行に結び付けられたりしますが、全く間違っています。日本の若者の自殺率の多さ、非正規労働者を見ても

続きを読む

季節の移ろい
2020年11月13日18:23

『気象庁は、1953年から記録してきた鳥や虫の季節観測を年内で取りやめると発表しました。これまで対象としてきた23種類の動物はすべて廃止し、植物も桜の開花など6種のみに減らすとしています。』地球温暖化や都市化による変化。こうして、地球温暖化

続きを読む

覇権争いなのに。。。
2020年11月13日08:01

『菅政権がすすめようとしているデジタル化。経団連はこれを後押し。これらには必ず「人間中心の社会」などという注釈がつけられています。しかし、「骨太方針2020」は、「国家間の覇権争いの中核」に位置するデジタル化宣言。つまり、住民の生活の改善や

続きを読む

早大優勝!
2020年11月12日18:19

『東京六大学野球は、早稲田大が、10シーズンぶりの優勝を決めました。この結果の裏には、小宮山監督の計画的な投手起用がありました。先発に続いて送る救援陣は、「試合前に投げさせる順番を決めている」「(選手にとって)分かりやすくするため。持ち場が

続きを読む

腐っているのに。。。
2020年11月12日07:47

『・東北電力女川原発の再稼働について、宮城県の村井知事は再稼働の前提となる「地元同意」を表明しました。・「事故があったから駄目なら、すべての乗り物、食べ物を否定することになる」』う〜ん、ブレーキのない乗り物なのに、とか、腐っている食品なのに

続きを読む

マーケットプレイス
2020年11月11日20:21

『欧州連合(EU)は、警告書を、アマゾン・ドット・コムに送付。アマゾンは自らが小売業者としてオンラインで商品の販売をする一方、一般の小売業者がアマゾンのサイトを通じて販売できる「マーケットプレイス」を提供する。マーケットプレイス提供者として

続きを読む

現金持て余し
2020年11月11日07:49

『サントリーの新浪社長が、「日本企業が有する現預金は、2012年度から2018年度に50兆円(26・5%)増加」「日本企業の経営者は、アベノミクスの恩恵を未来への投資に回さなかったため、2010年代に競争力が低下」と主張。日本の大企業が現金

続きを読む

買い、広がる
2020年11月10日20:55

『週明け9日の東京株式市場は、米大統領選で民主党のバイデン前副大統領の勝利が確実となったことを受けて、買いが広がりました。投資家心理が上向く中、前週末の決算発表で業績の改善が確認された銘柄が買いを集めました。』普通、現職の大統領が落選となる

続きを読む

少人数で
2020年11月10日07:31

『6月の分散登校で、一時的に全国で20人以下授業となったが、子どもはていねいに教わり、落ち着いた。不登校気味の子供も教室に入れた。少人数を望む声を決定的となり、全国知事会なども合流する。分散登校のもとは一斉休校の過ち。』まぁ、一斉休校は、済

続きを読む

『・当時は主な連絡手段は固定電話でした。それまではコミュニケーションのほとんどは声を通じて行われていたのです。相手が上の空だったり急いでいたりすれば、そのことが直ちに伝わってきます。・現在のSNSといったテキストメッセージベースの、つまりは

続きを読む

フェイスブックで
2020年11月09日07:16

『フェイスブックの個人データをAIに解析・学習させ、有権者個々の政治的傾向をかなりの制度で割り出したうえで、個々の有権者にカスタマイズする形で政治広告を作成していた。SNSに表示される広告は……本人も気づかないうちに怒りや不安が醸成され、投

続きを読む

安全資産
2020年11月08日17:39

『・新型コロナウイルス感染の第2波が広がり、景気不安から安全資産である国債に資金が向かっている。・経済回復のために企業や国が支払うコストを抑え込む必要があり、低金利は長期化する。・日米では足元で株高が進むが、景気不安が強まれば、金利低下が加

続きを読む