mixiユーザー(id:11645280)

日記一覧

歌舞伎、相撲は見物に1日中かかります。芝居や相撲はは芝居茶屋、をとおし弁当や酒等を食べます。その弁当を幕の内弁当といいます。 今のご飯とおかずを一緒にしたもので冷たい為、温かいまま食事する為丼物が出来ました。 丼物の始まりは、天丼で次に、鰻丼

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月31日07:30

蕎麦の日」。。。蕎麦は寒暖の差が激しい痩せた土地に育ちます。蕎麦の花は白く密は黒いのです。 江戸では話がまとまると蕎麦を食べます。今では素人の蕎麦打ちも流行っています。日本人と蕎麦の関係はとても近いのです。落語の世界でも「時そば」の「今なん

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月30日06:55

「六斉日」。。。六斉日とは仏教で8日・14日・15日・23日・29日・30日は行いを慎む日です。特に30日は四天王が人々の善悪を調べてその結果として苦楽のどちらかの世界に送られるのです。 落語のネタ。。。「後生鰻」「地獄八景亡者の戯れ」

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月29日07:25

「人口調査の日」。。。江戸は百万都市です。世界一の町でした。大阪の町とともに掘割りで水運で栄えました。しかし共に水の便が悪く飲料水は水屋から買っていました。現代では上下水道も整っていますが石油より高いペットボトルの水を愛用している人も多く健

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月28日06:44

「初不動の日」。。。深川のお不動様は成田山のお不動様の出開帳で永代寺にきたものです。隣の富岡八幡が出来た時に立った寺です。 富岡八幡には横綱の日の連勝の碑があります。両国の回向院には力塚があります。 落語のネタ。。。「阿武松」「佐野山」「稲川

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月27日07:19

「仏壇の日」。。。江戸幕府はキリスト教禁制を徹底させるために始めたのが檀家制度です。人々は神社・寺に所属することになりました。 寺町には花屋・位牌屋・仏壇屋等があります。 落語のネタ。。。「位牌屋」「菊江仏壇」「仏壇盗人」「粗忽の釘」 「求婚

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月26日05:43

「文化財防火の日」。。。法隆寺の壁画が焼けた日です。奈良や京都は神社仏閣の宝庫です。奈良の中心に春日大社や鹿が遊ぶ興福寺があります。美少年の阿修羅像や猿沢の池には五重の塔が美しく映ります。 そのそばに東大寺戒壇院の四天王 三月堂(法華堂)の

続きを読む

吉原へ通う若い衆その道行きは?江戸の街は、水路が発達していました。物を運ぶにも、舟、大八車、馬、牛、駕篭を使用します。特に駕篭は、登城じ一万石以上の大名、馬での登城は200石以上の直参旗本に許されました。例外として、医者、僧、座頭や年寄りは乗

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月25日06:29

「お詫びの日」。。。お詫びは江戸の町では「お互い様」です。足を踏まれたり水をかけられたり偽物をつかまされても苦情はなかった。ただし信用を失い暖簾に傷が付き店はつぶれた。 信用を失い親族に迷惑をかけた物は勘当されます。こうなると親族の付き合い

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月24日07:04

初愛宕の日」。。。港区の愛宕神社は徳川家康が関ヶ原の先勝祈願に建てたものです。この江戸時代に五街道と呼ばれた 東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中は軍用道路です。一定間隔ごとに宿を用意してあった。 愛宕の名がつく落語のネタ。。。「愛

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月23日06:56

「文の日」。。。昔は意思疎通は文です。「文通」と言った言葉が「メール」に変わったのはつい最近なのですが。携帯電話の普及で「文」のやり取りもずいぶんと変わってしまいました。それこそ遠方の友人と囲碁・将棋のやり取りを「文」でやっていた時代があっ

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月22日06:52

「カレーの日」。。。肉の名称は牛はビーフ・羊はマトン・ラムです。英語で牛はカウ ブル豚はピッグ・羊はシープです。ポーク・ラム・ビーフはフランス語です。イギリスの先住民のノルマンはフランス語化されて食材はフランス語読みされました。日本でもフラ

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月21日07:00

「漬物の日」。。。漬物は糠漬け ・塩漬け・砂糖漬けがあります。漬けるものは野菜・魚・肉・保存食品で珍しいものでは河豚の卵巣 ・糠ほっけ(魚のぬか漬けを干物にする・蕪寿司(蕪の間に鮪を挟み塩漬けにする)などがあります。 野菜の漬物は京都で酒粕

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月20日03:43

「玉の輿の日」。。。玉の輿の由来は徳川綱吉の生母、玉が大奥に上がり出世したのが由来です。玉は八百屋の娘でした。 玉の輿・出世の落語のネタ。。。「妾馬」八五郎出世ともいわれます。裏長屋に住む孝行娘のおつるが赤井御門守の子を宿し男の子を産んだこ

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月19日06:05

「のど自慢の日」。。。町内には日用品の店だけではなく稽古屋もあります。料理屋で芸者を呼んでも芸の一つもできないと無粋と言われます。落語のネタ。。。「軒づけ」「寝床」「稽古屋」「妾馬」「猫忠」

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月18日05:36

「振り袖火事の日」。。。江戸の町は治安の関係から町内と呼ばれる長屋所帯に入るには大木戸、木戸を通らなくてはなりません。家が密集していますので火事が起きると燃え広がります。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われています本当に火事が多かったのです。振

続きを読む

落語の徒然(月光)
2018年01月17日05:44

月光は鏡の光、陰の光です。背に浴びて闇に映える姿は、妖しく美しい、昼間と違う姿を写します。 物事には陰陽2つの面が有り、表面と心の内は異なる「外面如菩薩内面如夜叉」出典「華厳経」 月夜に咲く月見草、、彼岸花、金木犀、香りやその姿を楽しみに夜道

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月17日05:42

おむすびの日」。。。おむすびは手で握り形を整えた物です。おにぎりとも言います。今ではタイやインドなどのアジア圏のコンビニでも人気の食べ物になっています。焼きむすびは焼いたむすびに醤油や味噌を塗り焼いたものです。秋田のきりたんぽはおにぎりの変

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月16日06:52

「薮入りの日」戦前まで商家や職人の休みは正月休みとお盆休みの二回です。現在の正月休みやお盆休みのようすでしょうか。…落語のネタ「薮入り」「鬼の面」「禁酒の日」。。。酒は上方からの下り物が上酒です。そのほか地廻りの地酒や焼酎などがあります。酒

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月15日07:46

小正月 女正月の日」。。。今日は女が何もしない日でした。農家のように休みがない女性の休みの日です。  落語のネタ。。。「初天神」・「「天神ばち」。。。上方噺です。天神様に参拝にきた欲張りな男が賽銭を拾ってポケットに入れたのでバチがあったって

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月14日07:36

「愛と希望と勇気の日」。。。今日は南極物語のタロー・ジローが隊員と再会した日です。映画「南極物語」に涙流したかたが多かった事と思います。人間と犬の信頼関係に感動したことでしょう 犬にまつわる落語のネタ。。。「元犬」「犬の目」「鴻池の犬」 イギ

続きを読む

落語の徒然(観音菩薩)
2018年01月13日06:52

真言系では聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音を六観音と称し、天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。六観音は六道輪廻(ろくどうりんね、あらゆる生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月13日06:50

「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)の日」。。。丑・虎の歳の守り本尊です。東大寺大仏殿の脇持です。京都嵐山・東寺・神護寺に仏像があります。東寺の虚空蔵菩薩は五体あります。象や孔雀に乗ります。この虚空蔵菩薩は大きな功徳で悩める人々を救済する力を備え

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月12日07:08

「俎(まないた)の日」。。。真名板・俎板・まな板・真菜板・真魚板など漢字での書き方は色々あります。昔は生臭い物を調理する時に使うのを「真魚板」と呼び、野菜を切るときは「そ菜板」と言って使い分けていましたが今は「まな板」と言います。 まな板の

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月11日05:40

「鏡開き・蔵開き」です。。。丸餅は魂を表します。鏡は神聖なものとしてかんがえられています。三種の神器の「やたの鏡」のように姿を写す物を神聖視していました。 やたの鏡は金属鏡か石鏡かは定かではありませんが本来は祭祀に用いる鏡でしたが後に三種の

続きを読む

落語の徒然(伝通院)
2018年01月10日07:00

冬の雨は寂しげで ミゾレ混じりに降る雪も椿に寄り添いかけている 重たい雲から落ちる冷たい雨が心に哀しみ背負わして 悲しい涙誘います とても一人じゃ居られない 仄かな灯りと優しい声で ほっとしたのもつかぬ間に 熱燗、喉を潤した  時間に余裕があったの

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月10日06:59

「植物油の日」。。。油が一般家庭に調理に使われたのは、明治以降です。明治の洋食ブームからでカツレツ・オムレツ・調味料のケチャップ・マヨネーズなども、明治以降に輸入されました。植物油の椿油は髪付け油で髪結いに使われます。後は灯火。 落語のネタ

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月09日06:36

「頓知の日」。。。江戸時代で使われていました洒落言葉・ 符丁があります。寿司やのお茶は「あがり」・生姜は「がり」醤油は「むらさき」など。。。町人がリャンコと言ったら侍 二本差し・十をつばなれなど。。。。 落語のネタ。。。「長者番付」「兵庫船

続きを読む

落語の徒然(七草)
2018年01月08日06:21

春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎよう)・繁縷(はこべ)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の七種類があります。古くは正月七日に羹(あつも/野菜や豆腐などを入れて作った熱い吸物)のにしました。1.芹(せり)…

続きを読む

落語と歳時記
2018年01月08日06:19

「初薬師の日」。。。薬師如来は人の病を治し手に薬壷を持っています。また薬師如来は瑠璃光浄土の仏です。脇に日光月光菩薩を 周りに十二神将を従えています。 奈良の新薬師寺の十二神将は素晴らしく切手になっています。 落語のネタ。。。「万金丹」「万病

続きを読む