mixiユーザー(id:11645280)

日記一覧

落語と歳時記
2020年12月31日07:21

大晦日・除夜」。。。江戸時代は商人は掛け取りの後に帳簿を付けて 終夜営業の風呂屋に出かけ年越し蕎麦を食べます。そして百八つの鐘の音を聞き新年を迎えます。 年の瀬の風物を、今も大切にして暮らしている日本の文化をいつまでも大切にしていきましょう

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月30日07:05

「味噌の日」。。。味噌は名古屋で土手と呼ばれます。土手煮や味噌漬(豆腐・卵・野菜・肉)など多彩です。また味噌は手前味噌というくらい自家製の物が多い。味噌床にガーゼを引き窪みに卵の黄身をかぶせます。黄身の味噌漬けの出来上がりです 落語のネタ。

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月29日04:52

「シャンソンの日」。。。フランス語で「歌」という意味です。シャンソンという響きから日本では秋に聞きたくなる歌のイメージです。「枯れ葉」が紅葉の綺麗な季節に聞きたくなるからでしょうか。。。・イタリア語ではカンツオーネです・そして日本は和謡です

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月28日11:48

「納めの不動の日」・「鳥の日」。。。江戸時代 鳥は食用だけでなく観賞用としてまた 鶯の糞は化粧品として売られていました。今でも深川でこの「鶯の糞」が売られています。一度買い求めた事がありました。食用として 鶉(うずら)・鶴・雉・鶫(つぐみ)

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月27日07:53

浅草仲見世の日」「仏壇の日」 「交番の日」。。。江戸時代自治は町内で請負 自身番で処理をしました。本来 町人とは地主をさしますが 町役人の下に町名主 月行事 書役 家持等がいました。したがって町奉行からの差し紙(呼び出し)は重大時となります

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月26日06:43

「風呂の日」。。。昔は薬湯として菖蒲湯・桃湯・どくだみ湯・ヨモギ湯・柚子湯等がありました。また酒を入れた湯や湯治などが賑っていました。江戸将軍は熱海の湯を運ばせたとあります 落語のネタ。。。「しじみ売り」「小間物屋政談」

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月25日05:38

「クリスマスの日」。。。今日の食卓はチキンとケーキがクリスマスの日の定番です。街かどのお店の前では 真っ赤なサンタの洋服を着た人たちで賑やかな一日です。こんな日ですがやはり寒い日の定番は鍋が日本的なメニューです。野菜は大根が美味しいのです。

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月24日06:20

クリスマスイブの日」。。。クリスマスイブは星の導きより三人の博士がキリストの生誕を祝いにゆく日です。救い主(キリスト)は人間の原罪を償うために生まれたそうです。 落語のネタ・・・宗論(ここ最近で印象に残っています宗論は昨年の12月に聞いた 

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月23日05:15

「文の日」。。。江戸の織字率は高く手紙のやり取りも多く 洒落も流行りました。 春夏冬で(商いといいます)その答えは秋ない。二升五合(升升 半升(繁盛)でますます繁盛)・一斗二升五合(御商売ますます繁盛」。 お店の中で「春夏冬二升五合」と書かれ

続きを読む

落語の徒然(一輪の花)
2020年12月22日04:13

「セントポーリア」・・・「深窓の令嬢」「小さな愛」「同情」 同情は相手やかけ方によっては不幸にします。情は、かけるもの。恩は売るもの。相手への情は帰ってくるものです。 落語のネタ・・・「一文笛」「小判一両」「肝つぶし」「ちきり伊勢屋」「江戸の

続きを読む

落語の徒然(冬の鍋)
2020年12月21日15:49

鯰は淡水魚で、身はモチモチしています。蒲焼き、洗いも良いのですが、冬場は鍋料理が美味しいもので、江戸では定番です。冬場の鮟鱇と一味違う味覚です。 ビタミンB カリウムを含み眼精疲労、利尿効果が有ります。昔は、料理屋でも食べます落語ネタ「もう半

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月21日15:37

今日は冬至日本には次のような風習があります。星祭(ほしまつり)妙見系の神社等で行われる。天台宗や真言宗の寺院で行われる「星供養」も俗に「星祭」といわれる。各自の生まれ年の十二支に該当する当年星を祀って、無病息災を祈る。冬至風呂この日は冬至風

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月21日06:03

「遠距離恋愛の日」。。。江戸時代は遠距離恋愛はもとより女性の一人旅は普通できません。 落語のネタ。。。「長崎の強飯」 「納めの大師の日」。。。毎月21日に弘法大師を供養する法会が真言宗寺院で行われています。12月21日がその最後の縁日として参

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月20日07:15

「鰤(ぶり)の日」。。。ぶりは出世魚です。ワカシ・イナダ・ワラセ・鰤となります。同様に鱸(すずき)はセイゴ・フッコ・鱸となります。また鯔(ボラ)はオボコ・イナ・鯔・トドとなります。トドのつまりはここからきました。 出世噺の落語のネタ。。。「

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月19日07:28

カレーの日」.。。洋食は江戸初期にてんぷらが入ってきました。幕末にカレーが入ってきました。洋食はステーキ・コロッケ(クロケット)があり、和洋食にカレーライス・ハヤシライスがあります。ムニエルの変形がカツレツ(焼きカツ)です。江戸時代も猪・鹿

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月18日04:01

「米の日」。。。江戸時代は成人の米の消費量は5合です。副食は佃煮・焼き味噌・漬物です。味噌は自家製が多いですが江戸の町では仙台藩の下屋敷で作られた味噌が売りに出された。浅草橋 鮒左の佃煮は先代柳家小さんのお気に入りでした。 「馬の日」。。。

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月17日06:26

「浅草寺 歳の市」。。。夏の四万六千日(ほうずき市)、冬の羽子板市と浅草寺の境内は市で賑わっています 落語のネタ。。。「舟徳」。。。夏の隅田川の風情が目に浮かぶ演目です。「付き馬」

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月16日06:52

「菓子・苺・中華の日」。。。饅頭は元々 肉まんの様に餡は肉です。餡に小豆や鶯豆の様な精進を使うのは仏教のせいですが浅草寺や深川不動前には揚げ饅頭の様な温かい菓子(中華菓子)で胡麻団子のように油で揚げた菓子があります。私も浅草寺仲見世通りにあ

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月15日06:34

「紙の日」。。。和紙は日本では衣類や家具にも使われています。三大和紙は 土佐・越後・美濃です。屏風・襖・障子・行灯 堤灯にも使われます 落語のネタ。。。「紙くず屋」。。。たい平師匠の紙くず屋の盛大な打ち上げ花火が印象に残っています。本当に毎

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月15日06:34

「紙の日」。。。和紙は日本では衣類や家具にも使われています。三大和紙は 土佐・越後・美濃です。屏風・襖・障子・行灯 堤灯にも使われます 落語のネタ。。。「紙くず屋」。。。たい平師匠の紙くず屋の盛大な打ち上げ花火が印象に残っています。本当に毎

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月15日06:34

「紙の日」。。。和紙は日本では衣類や家具にも使われています。三大和紙は 土佐・越後・美濃です。屏風・襖・障子・行灯 堤灯にも使われます 落語のネタ。。。「紙くず屋」。。。たい平師匠の紙くず屋の盛大な打ち上げ花火が印象に残っています。本当に毎

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月14日04:32

「討ち入・義士祭りの日」。。。吉良 浅野の争いは塩の争いと言われています。塩は海水を煮詰めた物で売る前に焼きます。昔の塩は苦汁を含み吸湿が良く、置いておくと固まったり水が垂れたので焼き塩にしました。 落語のネタ。。。「焼き塩」「芝居風呂」「

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月13日11:59

「煤払い 松迎えの日」。。。今日は山から松を切り出し正月の準備を始めます。煤払いを終え 屠蘇餅(昆布を引き、南天、伊勢海老(橙を飾り付ける)を飾り付けて師走に備えます。 落語ネタ。。。「尻餅」

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月12日06:47

「豆腐・パンの日」。。。豆腐は大豆から作ります。大豆から豆乳を作り豆乳から湯葉・呉汁・しぼりかすは雪花菜(切らず)となります。この切らずとはおからの事で切らないで調理できる事から主に関西で使われています。寄席の世界でもおからが「空から」に通

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月11日07:02

「胃腸の日」。。。悪夢の原因は胃腸の疲れ 夢は五臓の疲れと言われたいます 落語のネタ。。。「宮戸川」「鼠穴」 「沢庵忌麺の日」。。。武家の心身の鍛練に禅宗が関わっています。徳川家康 金地院崇伝 今川の雪斉 毛利の安国寺恵系 武田 快川招喜 柳

続きを読む

落語の徒然(医食同源)
2020年12月10日09:04

寒い時期鍋料理は身体を温めます。 豚肉と白菜の鍋料理は効果的に栄養補給が出来る組合です。 寄せ鍋やたらちり鍋など鍋料理の定番材料の白菜は、冬のビタミン不足に欠かせない食材です。クセがなく幅広い料理に利用されますが、主役というよりは名脇役と言っ

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月10日09:03

[金毘羅・植物油・お寺の日」。。。夜の灯りは明治にガス灯がともるまでは皿に灯し油を使いました。戦国時代はエゴマ油を使い江戸時代には菜種油に変わりました。 戦国時代 織田信長や斎藤道三が楽市楽座を開くまで商品は座の商人しか扱えず商品の流通がしづ

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月09日07:12

「鯨の日」「牛丼の日」。。。丼物には、天丼 親子丼 かつ丼 牛丼 鰻丼 があります。 ちなみに鰻と言えば浜松です。うなぎパイが有名です 江戸時代の最初の丼物は鰻丼です。鰻の蒲焼とご飯を別にしていたものを一緒にしたものです。このほか深川丼やづけ

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月08日04:40

「歯・の日」。。。江戸時代は歯は神仏に頼り治していました。 「針供養の日」。。。針への感謝と裁縫の上達を願って 古い針や折れた針を豆腐や蒟蒻に刺して供養します。関東では2月8日ですが関西や九州では12月8日に行われます。 日本では古来から品物

続きを読む

落語と歳時記
2020年12月07日08:12

「神戸港開港の日」 神戸港は兵庫の港で 平清盛縁の地です。北に六甲山隣に敦盛が熊谷直美に討たれた。須磨 舞子 明石は源氏物語の舞台です。 明石は蛸 鯛 穴子が美味しいです。明石焼きという出し汁に付けて食べるたこ焼きやいかなごのくぎ煮は美味しい

続きを読む