mixiユーザー(id:6791256)

2020年10月22日15:02

78 view

2020 GO TO 奈良&京都 4日目

東寺の宝物殿は春と秋に公開される。今まで真夏や真冬ばかり旅行していたのでなかなか訪問する機会がなかった。五重塔の特別拝観や東寺の弘法市は何度も行ってるけど・・・(弘法市はコロナのために中止中)。バスで東寺へ・・・東門で降りて南門まで歩く。早く降りすぎたか。東寺には東門、南門、西門と3つも停留所がある。東門は閉鎖中。
フォト

まずは金堂と講堂を拝観する。去年、東京国立博物館で「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」展があった。あの時はよく来てくれたと感激した。大好きな帝釈天のまわりを何度もグルグル回ったっけ。今は講堂の所定の位置。

宝物殿には国博でかっこよさにシビれた「兜跋毘沙門天立像」があった。圧巻は高さ6メートルの「千手観音(重文)」。宝物殿でも特別展示があって今回は「国宝 十二天屏風と経典類」

東寺からバスを乗り換えて梅宮神社へ。ランチはバス停近くの「ラーメン大輝」。11時半なのにもう店の前に順番待ちの人が何人か。「しょうゆ並み」でもチャーシューたっぷりで美味。

梅宮神社は住職が猫を14〜5匹飼っているという猫神社。この日は賽銭箱の上で寝ているコだけ。起こさないようにそっとパチリ。

橋を渡れば松尾大社。入り口の漬物屋で酒粕漬をクーポンで購入。七五三の家族連れが何組か。着飾った子供たちがカワイイ♡。

松尾大社からバスで大覚寺へ。なんと今まで一度も大覚寺に行ったことがなかったことに気がつく。いつも嵐山は天龍寺で引き返していたらしい。内部もお庭も時代劇に出てきそう。嵐山の賑わいとは無縁の静けさ。修学旅行生が大沢池のまわりでのんびりと過ごしている。
フォト

嵐山に戻ると渡月橋付近はまぁまぁの人出。着物を着て歩いている人を多く見かける。やっぱり京都は着物が似合うなぁ。阪急嵐山駅の近くに「風風の湯」というスーパー銭湯がある。なんと地域共通クーポン使用可(1000円)!!足も疲れていたのでひと風呂浴びることに。館内はコロナのせいか空いていてのんびり長湯する。サウナも露天風呂も大浴場もひととおりそろっていて清潔。
フォト

夕飯は四条大宮の「王将」。ここは王将第一号店なのだそう。なぜか東京の近所にある王将よりはるかに美味しいような気がする。テクアウトの行列も含めて賑わい方も桁違い。

7 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031