mixiユーザー(id:5138718)

日記一覧

五 理想主義的主権理論の意義と適応性 以上検討してきた理想主義的主権理論に共通に認められる性格は、人間の社会関係を国家よりも前に置き、社会的諸価値を最大限に尊重して行こうとする姿勢であります。グリーンによって哲学的に深められたこの行き方が、

続きを読む

 モンテーニュの『随想録』(Essais)と同名の著書『随想録』(Essays)の著者として、英文学史上に有名なフランシス・ベーコン(Francis Bacon ,1561-1626.イギリス経験論の祖)は、哲学者としては、自然法則を発見する「新器官」Novm Organum で、ある帰納法の創

続きを読む

(1) 価値定立の視点 1/3  すくなくとも統治形態は、人間の生活に深いかかわりをもつものであるがゆえに、歴史上いかなる時代においても、きわめてカレンとな学問的課題とされました。すでにふれたベンサムにしても、またロックやルソーにしても、それぞれ

続きを読む

252年(神鳳元年4月16日)、三国時代の呉の初代皇帝、孫権が崩御。200年春、19歳で父の孫堅、兄の孫策の跡を継いで江東を治理し、孫氏軍閥の家督となりました。孫策が急死後、大勢の住民は江東から離れました。張昭に師傅の礼を執り、父や兄から引き継いだ家

続きを読む

1107年、南宋の初代皇帝、高宗が生まれました。北宋の第8代皇帝であった徽宗の九男。1127年、金軍の侵攻により、父である徽宗と長兄の欽宗、そして生母の韋賢妃、妻の邢氏らが金軍により北方に連れ去られる靖康の変が発生した際に、南京(現在の河南省

続きを読む

643年(皇極天皇2年4月28日)、皇極天皇が板蓋宮に都を移しました。720年(養老4年)、舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を完成し撰上。(新暦7月1日)905年(延喜5年4月15日) 、紀貫之らが『古今和歌集』を撰進。1281年(弘安4年)、壱岐・対馬に高麗の兵船

続きを読む

「小学校開校の日」。1869(明治29)年5月21日、京都市に上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校がそれぞれ開校したことにちなんで記念日が設けられております。小学校の開校は小さい頃より勉学の大切さを説いた町衆たちによるもので、小学校建設に必要

続きを読む

 東京都のほぼ中央、多摩川沿いに広がる街、府中市。 「府中」という地名のとおり、かつてはここが武蔵の國の中心でした。https://www.youtube.com/watch?v=aGSLCRjgINo   府中市ってどんな街? 飛鳥時代、遣唐使が大陸から持ち帰った「律令制(りつりょ

続きを読む

 結城合戦や嘉吉の変などの一連の騒乱は、支配層内部の権力闘争にほかならず、かつて足利尊氏と弟の直義(ただよし)が争ったときのような、はっきりとした政治路線の差異があるわけでもありませんでした。またおなじく権力闘争とはいえ、のちの戦国大名同士の

続きを読む

 当時の武士は読み書きができない「筋肉脳みそ」が多かったのですが、時政パパこと北条時政は頼朝の名代として上洛した経験があり、梶原景時は文武両道の教養人として名高く、足立遠元は政所の前身・公文所で働いた経験を持つため、この三人は武官と文官を兼

続きを読む

626年(推古天皇34年)、廷臣の蘇我馬子(そが の うまこ)が死去。享年は不明。蘇我蝦夷の父。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれました。敏達朝で大臣に就き、 以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年にわたり権勢を振るい

続きを読む

1799年、フランスの小説家、オノレ・ド・バルザックが生まれました。19世紀のフランスを代表する小説家。なおド・バルザックの「ド」は、貴族を気取った自称です。イギリスの作家サマセット・モームは、『世界の十大小説』のなかで、バルザックを「確実に天才

続きを読む

325年、キリスト教の第1ニカイア公会議開会。ニカイア信条を採択、復活祭の日付を制定。526年、シリアとアンティオキアで大地震。約30万人が死亡。618年、李淵が隋の恭帝から禅譲を受けて皇帝・高祖に。唐が成立。(新暦6月18日)1217年、イングランドにおける

続きを読む

5月20日の記念日
2024年05月19日23:03

小満【2024年】小満(しょうまん)は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が60度のときと定義されており、2024(令和6)年は5月20日に該当します。例年5月下旬に差し掛かる時期は陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂始め

続きを読む

 愛媛県のほぼ中央、道後平野の南西部から四国山地の一部にわたって広がる街、伊予市。https://www.youtube.com/watch?v=iwS_b63cJCk   北乃きい|海、山、グルメ お気に入りの伊予市 県庁所在地・松山からJR予讃線で20分ほどの、風光明媚な街、伊予市は

続きを読む

東国社会の変動 永享の乱と結城合戦結城合戦以後 永享の乱の余波とはいえ、結城合戦は、永享の乱そのものよりははるかに大きな戦いでした。そして、このあいつぐ二つの戦いによって、将軍・足利義教は鎌倉公方足利持氏とその与党を完全に葬りさったかのよう

続きを読む

 白人です。Wikipediaにも掲載されておりません。 幾多のビッグバンドを渡り歩いたとされますが、正直、カウント・ベイシーのところにいたか、というと、いささか心もとない。 XANADUという1970年代に存在したマイナーレーベルからリーダーアルバムが発売

続きを読む

 征夷大将軍に任命されてからわずか7年、1199(建久10)年に源頼朝が急死してしまいます。いまだ幕府の体制は盤石ではなく、経験不足の18歳の嫡男・頼家が将軍位を継承したため、幕府の御家人たちは激しく動揺したことは間違いのないところでしょう。 そして

続きを読む

1221年(承久3年)の今日(5月19日)、承久の乱で、後鳥羽上皇の執権・北条義時追討令を受け、北条政子が御家人に対し「前将軍源頼朝の恩は山よりも高く海よりも深い」と結集を訴えました。(新暦6月10日) で、大河での北条政子(小池栄子)の演説などを中心に。 

続きを読む

1928年、ドイツの社会哲学者、マックス・シェーラーが53歳で死去。ルドルフ・オイケンの門下生。哲学的人間学の提唱者。初期現象学派の一人です。晩年、カイゼルリンク伯の英知の学校で、「宇宙における人間の地位」と題する講演をし、そこで哲学的人間学とい

続きを読む

1384年(至徳元年/元中元年)、申楽師の観阿弥が駿河静岡浅間神社での演能ののち同地で死去。数え52歳。息子の世阿弥とともに、いわゆる能を大成した人物。観世一座が人気を博した原因は、大和猿楽が得意とした物真似芸に、田楽の優美な舞や、南北朝に流行した

続きを読む

1762年、ドイツの哲学者、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテが生まれました。先行のイマヌエル・カントの哲学に大きく影響を受け、のちのG.W.F.ヘーゲルやフリードリヒ・シェリングらに影響を与えたドイツ観念論の哲学者。スイスの教育者ペスタロッチにも傾倒。

続きを読む

639年(貞觀13年4月甲申)、阿史那結社率とその郎党が九成宮 (陝西省麟游県) で太宗を襲撃。802年(延暦21年4月15日)、蝦夷の頭領・アテルイが征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏。同じく802年、富士山噴火で陥没した足柄路の代りに筥荷路(箱根路)が開通。(新暦

続きを読む

5月19日の記念日
2024年05月19日04:39

「セメントの日」。1875(明治8)年5月19日、宇都宮三郎氏らが国産初となるポルトランドセメント(数種類あるセメントの中で最も一般的に使用されているセメント)の製造に成功したことにちなんで記念日が設けられております。「小諸・山頭火の日」。俳人として活

続きを読む

 ラーメン(外食)の日本一の消費量1位は山形県、ラーメンにかける一世帯あたりの額も昨年までなら山形県が1位でした。 冷やし中華や冷麺(レーメン)ではありません。山形県のご当地ラーメンです。https://www.youtube.com/watch?v=mUEhn_Kmd-Y セブンイレ

続きを読む

 この回では北条時政(坂東彌十郎)と畠山重忠(中川大志)の対立が浮上することがメインストーリーですが、もうひとつが三代目・鎌倉殿の源実朝(柿澤勇人)の結婚生活での悩み。 後鳥羽上皇(尾上松也)の従姉妹・千世(加藤小夏)と結婚した実朝(柿澤勇人)

続きを読む

 ミシガン州ポンティアック生まれのジャズドラマー、エルヴィン・ジョーンズ(1927年9月9日 - 2004年5月18日)について。 ピアニストのハンク・ジョーンズ、トランペッターのサド・ジョーンズとの3兄弟の末弟。 エルヴィン・ジョーンズは、ジョン・コルトレ

続きを読む

五 理想主義的主権理論の意義と適応性 以上検討してきた理想主義的主権理論に共通に認められる性格は、人間の社会関係を国家よりも前に置き、社会的諸価値を最大限に尊重して行こうとする姿勢であります。グリーンによって哲学的に深められたこの行き方が、

続きを読む

 近代精神史上、人文主義よりも永続的な影響力をもったのは、いうまでもなく、自然科学の成立と発展でありました。アリストテレスの有機的自然学にかわる、機械論的自然像の成立、じゅうぶんではありませんが、科学的知識の技術的応用による生活状態の改善、

続きを読む

(1) 価値定立の視点 3 しかし同時にまた、制度や規則はこうした望ましい資質の育成機能をもつとともに、さらに現存のすぐれた資質を登用し、それらの資質を正しい目的のための手段とするのに適した機構であることが必要とされます。たとえば、ミルのいうよ

続きを読む