映画『遠い山なみの光』作品レビュー
ノーベル賞作家カズオーイシグロの長編デビュー作が、40年以上の時を経て日本・イギリス・ポーランドの3カ国合作による国際共同製作で映画化。5歳で渡英し、その後、英国籍を取得したイシグロが生まれ故郷の長崎を描いた物語です。行間に多くの謎を残す原作の雰囲気はそのままに、独自の解釈で現代にも通じるテーマを引き出した石川慶監督の手腕にうならされた。広瀬すずが主演を務めました。
●ストーリー
1980年代、イギリス。日本人の母とイギリス人の父の間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し、ライターをこなしながら作家を目指していました。 ある日、彼女は戦後長崎から渡英してきた母・悦子(吉田羊)の半生を作品にしたいと考え、異父姉が亡くなって以来疎遠になっていた実家を訪ねます。そこでは夫と長女を亡くした悦子が、思い出の詰まった家にひとり暮らしていました。
かつて長崎で原爆を経験した悦子は戦後イギリスに渡りましたが、ニキは母の過去について聞いたことがありませんでした。悦子はニキと数日間を一緒に過ごすなかで、近頃よく見るという夢の内容を語りはじめます。それは戦後間もない30年前、妊娠中だった若き日の悦子(広瀬すず)が、渡英前に暮らしていた戦後復興期の活気溢れる長崎で知り合った奔放で謎めいた女性・佐知子(二階堂ふみ)とその娘の万里子(鈴木奢桜)の夢だったのです。そして米兵の恋人と渡米する予定という佐知子に、悦子は憧れを抱くようになったというのです。
初めて聞く母の話に心揺さぶられるニキ。しかし、何かがおかしいのです。彼女は悦子の語る物語に秘められた<嘘>に気付き始め、やがて思いがけない真実にたどり着きます─。
●解説
物語は、悦子が二郎と離婚した後に英国人夫との間にもうけた次女・ニキに半生を語る形で進んでいきます。もうすぐ売りに出す家での2人のやりとりと回想が繰り返される中、長女・景子の自死が明らかになるのです。悦子の回想には曖昧な記憶や夢も混ざり始め、物語はミステリーの色が濃くなっていきます。
ポイントは、30年前、悦子が佐知子という女性と出会ったこと。夫(松下洸平)と団地暮らしの悦子と、幼い娘とバラックに住みつき、アメリカ兵と交際し、アメリカ移住を計画している佐知子。戦後日本女性の明暗を体現するような2人でしたが、長崎での被爆経験や国際結婚など、お互いの人生はどこか似かよっていたことが、本作を包む謎に対する大きな伏線となっていました。
小さな世界を徹底的に見つめ、大きな歴史を描き出す。原作者のカズオ・イシグロはその手法を徹底させることを常としてきましたが、そのため映像化の難しい語りの仕掛けも凝らされています。悦子は単に過去を回想しているわけではないのです。そこには自殺した長女の景子、そして原爆の悲劇が影を落とします。共有困難な罪の意識は、「愚行録」で長編デビューした監督石川慶の追い求める主題でもありました。
●サブストーリーとして世代間の対立が描かれる
本作の物語のなかでは、義父緒方(三浦友和)の存在が異彩を放っています。軍国主義の信奉者である元小学校校長が、教え子で、戦後の新思想に感化された教諭松田(渡辺大知)を訪れ、松田が教育雑誌に書いた自分への非難の真意を糾明します。
次第に激していく2人の男性の立ち話を通して、世代間の対立が浮き彫りとなるのです。短い出演ながら、時代に取り残される人物の複雑な機微を、三浦が見事に演じています。それと同時に、対立と葛藤に基づく男性たちが、連帯を基調とする女性だちと対を成していることにも気づかされることでしょう。
ここで対立の原因となるのは日本の敗戦と長崎の原爆投下。しかし歴史小説ではありません。この人類史的事件を物語の境界線の向こうに置いたまま、特別に言及はしていないことが本作の特徴です。この状況を主人公がどのように生き抜いたのか、魂の輪郭を見せるだけでした。そして心身に前時代の遺恨を持ちながら時代の転換に直面した人々の葛藤が浮き彫りになったのです。
●ストーリーの問題点
ネタバレになるのでズバリ指摘できませんが、もし本作にも登場する子猫が、突然なんの説明もなく、別なシーンで子犬に変わっていたら、観客はすごい違和感を作品全体に感じてしまうことでしょう。それが本作が抱える原作ストーリー上の問題点なのです。
イシグロの小説に特徴的な記憶の曖昧さは、本作では中心的な主題です。イシグロの小説で欠かせないのが、主人公にかかわる事実を歪曲する登場人物たちの存在です。このような人物が登場するのは、単純に登場人物の過去を描くのではなく、登場人物の視線から、彼らが理解している過去を見せるためなのです。
語り得ない何かを語ることは困難がつきまといます。それは現実から離れて、夢の不条理に接近せざるをえません。1人の女性が3人に分裂するロバート・アルトマンの「三人の女」のように、本作も、吉田から広瀬、広瀬から二階堂へと分裂する女性のドラマともいえます。
映像化にあたって、1980年代のイギリスと戦後間もない長崎と、二つの時代をきちんと作り込んで対比させたことで、物語の現在性は際立ちました。一方でその明瞭さが、終幕の展開に唐突感を抱かせることにもなったのです。
注意してみてほしいところは、原作の翻訳にはないリアルな長崎弁を話す悦子と、往年の映画女優のような語り口の佐知子。ふたりのやりとりにわずかに生じる違和感の正体が、明らかになっていくことです。
原作では、悦子と佐知子、そして悦子の長女と万里子に隠された秘密が暗示されますが、悦子がどこまで過去を隠しているのか、あるいは再構成しているかの判断は、読者に委ねられているのです。その記述は、主観的に過去を回想する主体の分離と統合によって、読者を混乱させかねないところがありました。
石川監督は映画化にあたり、本作の抱える矛盾点をいかに軟着陸させるか、苦心の跡が垣間見られます。
さらに原爆投下当時の恐怖と人々に残された傷、被爆者に対する差別などの社会派的要素を織り交ぜながら、全くぎこちなさを感じさせないのだ。「愚行録」などでも目にした石川監督の得意技だといえるでしょう。
それでも個人的には、終幕の展開の唐突感は克服できませんでした。
●監督・出演者について
エグゼクティブプロデューサーも務めたイシグロとの対話を重ね、石川監督が書き上げた脚本は、原作の終盤で悦子が話すつじつまの合わない事実を大胆に解釈しています。結末に向かってだんだんと増していく不穏さは、石川監督が「愚行録」や「ある男」でも描いてきた、人間の心にまつわる謎の表出です。その展開は、悦子と佐知子が体現する女性の自立というテーマにもつながっていきます。
時代の大転換期を何とか生き抜いた人が、当時を振り返った時、一体何を思うのか。そうしたことがつぶさに見えてくる作品です。戦後という価値観が劇的に変化した時代をたくましく生きようとした女の物語として、やがて時代を超えてつながる母と娘の物語としても、ラストにほのかな希望を感じさせてくれます。戦後80年の年に公開された意義は、きっと大きいことでしょう。
さらに、作品の格調を一段階高めているのが、80年代の悦子を演じる吉田羊です。
「なぜ今まで英語のセリフを話す作品に出演しなかったのか」と驚くほど自然なアクセントと、「日の名残り」で熱演したエマ・トンプソンのように激情の温度を調節する演技。ある意味で「三人一役」の本作で、他の俳優たちの特徴をつかんで役に込めた努力の跡は、まさに名優と呼びたくなります。
●撮影について
セットで撮影された映像にVFXで風景を合成した戦後長崎の映像は、特徴を捉えつつも、どこでもないような雰囲気を醸し出ています。リアリティーに固執せず、イシグロ自身の思い出が投影された原作の長崎の姿が、巧みに再現されていたのです。
公開日 :2025年9月5日
上映時間:123分
https://gaga.ne.jp/yamanami/
ログインしてコメントを確認・投稿する