mixiユーザー(id:22942022)

2018年10月21日07:34

70 view

週記413 七つの習慣その9 第六の習慣 相乗効果を発揮する

 ついに公的成功を司る最後の習慣にたどり着きました。

この習慣のポイントはこれまでのすべての習慣(理解、Win-Win、主体性etc.)を発揮して、相違点を受け入れ、高い信頼と協力からコミュニケーションのレベルを上げ、1+1=2以上の成果を上げることです。(少しごちゃごちゃしちゃいましたが、私が気になったキーワードはここに全て入っています)

 この章は先に述べたように、これまで紹介してきた習慣を発揮し、相乗効果を発揮するというのはどういうことなのかと、実例の紹介が重になっています。

ですので、ポイント、と絞って述べることは少し難しいです。

あえて言うのなら、難しい状況を以下のような視点から見つめて相乗効果を発揮するように努めることがポイントと言えるかもしれません。※重複する表現もあります。
・侮辱や批判などの消極的なエネルギーを分散させる(真剣に受け止めない)
・他の人のいいところを探す
・相違点が際立っているときには、自分の考え方を広げて自分のパラダイムのを改善するために相違点を歓迎する。
・意見の相違があるときには、
→その人の立場を裏付ける考えを理解しようと努力する
→その人の意識している事柄を考慮に入れ、その問題を創造的かつ双方の利益(Win-Win)になる方法で解決していく。

 先にポイントだよって述べておいてなんですが、私がこの章を読んで気に入った、的を射た表現があるのでここで書いておきましょう。

以下の一節は相乗効果を発揮することの現実的な難しさ(抵抗力)をよく表していると思います。

”そもそも、創造的な活動には予期できない要素がつきものである。それは試行錯誤の中で行うものだからだ。そうした曖昧さに耐えうる力を持ち、内的な安定性と原則に対する誠実さを持っていなければ、創造的な事業への参加は極めて不愉快な気持ちと不安を感じさせるものになる。なぜなら、内的な安定性を持っていない人は明確な構造や確実な結果を強く要求せずにはいられないからである。”

 実際に働いていて思うのですが、良い上司とそうでない上司の間にあるのは内的な安定性の違いかもしれません。

何かしらかの提案(双方向のコミュニケーションの起点)をしたときに発展的な議論になるかならないかについては、かなり上司依存性があります。

逆に言えば、上司が相乗効果を意識した人物であれば、部下の発する思慮の足りない提案やアイディアは発展させてコミュニケーションの中で大きな相乗効果(部下の成長、主体性の発現、意図したよりも大きな成果)を生むことができる(少なくともその可能性を拡大できる)のではないかと思います。

このことは、第六の習慣は特に仕事や人間関係の中心となる人物にとって特に重要な概念であることを示しているように思えます。

その仕事のことを経験的によくわかっていること、は上司になる上でもちろん重要ですが、他の人との相乗効果を発揮できる(少なくとも意識している)ことは無形ですが大きな価値のあることなのだと思った今日このごろ。

そういう人を目指して行きましょう。

以上。

【最近のAI】
・AI’s technology ≠ Biology
 Deep Learningについて勉強を初めて数ヶ月が経ちました。Deep Learningについての本や講義でよく以下のようなことが言われます。
「Deep Learningは脳神経を模倣することで劇的に進化してきた」
 私もそれ自体は正しいことだと思いますが、これからもそれに従って開発を続ければよいのかというとそうではないような気がしています。というのも、生命がたどってきた数億年の進化のメカニズムを紐解いて実装することは途方もない時間がかかるからです。
 AIは新しい道筋をたどって進化していく道を選んだほうがユニークな存在になるような気がします。

【最近のStory】
・不滅のあなたへ
First of all, what I want to write about this story is the great plot. The hero of this story - Fushi is immortal, and he(Fushi don’t have specific sex but in this column temporary I use “he”.) grow up gradually through out meeting many friends.
My favorite point of this story is that Fushi has no distinction(such as some place, get something, meet someone etc.). That is, this story have another theme. Now the series was published 8, main theme wasn’t revealed.
How this Immortal life will finish? What he will attain?

【最近のCount Down】
After 643 days, the time will come.
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年10月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031