mixiユーザー(id:12726877)

2017年01月21日10:17

162 view

岩佐又兵衛と源氏絵 @出光美術館

父は信長に謀反をくわだてた荒木村重。2才だった又兵衛は乳母に助けだされ、たったひとり生き残こった。人呼んで「うきよ又兵衛」。

ペンただ、今回は、源氏物語を中心とした絵だというので、気が重かった。と言うのも、源氏物語は大のニガテ。登場人物が多すぎて、なにがなんだか分からない(笑)。

ところが、出光の学芸員さんはスゴイです。又兵衛の源氏絵は、いままで土佐派が描いてきた優雅な絵と、ど〜違うのか、どこが独創的なのかを、例をあげて手とり足とり教えてくれる。

「でも描かれてる内容が分からないな〜」と思ってたら、ナンと3室では54帖がひとつ200字くらいで、ワンポイント解説。内容が濃すぎるので、途中、お茶(無料)休憩も入れてジックリ見ることになった。

ペンわたし流に解釈するに、土佐派は、古典の名作として源氏物語を描いてきたにの対し、又兵衛さんは生きたドラマとして再構築した。従来の約束事にとらわれない自由な発想で、描いた、と言うことかな〜。

たとえば教科書風を劇画風にした〜みたいなことなんだけど、絵には風格や品格があって、それ以上のものを感じる。

ペンウキペディアによると、顎の長いのが絵の特長。40才の頃、藩主に招かれ、北の庄(現福井市)で20年すごす。後に家光の娘婚礼調度制作を命じられ、江戸に移り住む。ひとりだけ生き残っただけでもスゴイのに、歴史に残の絵かきになった。波乱の人生だったな〜2/5まで。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031